鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1761492468051.jpg-(419685 B)
419685 B無題Name名無し25/10/27(月)00:27:48 IP:27.116.*(aikis.or.jp)No.898621+ 12月03日頃消えます
首都圏に走っていない首都圏色
削除された記事が3件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/27(月)02:59:12 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.898628そうだねx6
    1761501552134.jpg-(289521 B)
289521 B
⁉︎
2無題Name名無し 25/10/27(月)07:27:22 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.898637そうだねx3
そりゃ首都圏って言っても相模線とかだしな
3無題Name名無し 25/10/27(月)08:51:00 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.898640+
書き込みをした人によって削除されました
4無題Name名無し 25/10/27(月)12:08:59 IP:114.150.*(ocn.ne.jp)No.898646そうだねx5
八高線とか木原線、久留里線も忘れないで
5無題Name名無し 25/10/27(月)13:33:50 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.898650そうだねx2
輸送量では圧倒的に川越線だったかも
6無題Name名無し 25/10/27(月)19:31:04 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.898662そうだねx2
茨城栃木も首都圏といえるなら、水郡線と烏山線。
7無題Name名無し 25/10/27(月)20:52:52 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.898667+
    1761565972428.jpg-(495526 B)
495526 B
国鉄時代にはない形式でも首都圏色
8無題Name名無し 25/10/27(月)21:09:54 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.898670そうだねx1
    1761566994298.jpg-(138197 B)
138197 B
>茨城栃木も首都圏といえるなら、水郡線と烏山線。
真岡線も
9無題Name名無し 25/10/27(月)22:57:06 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.898685そうだねx2
    1761573426877.jpg-(473336 B)
473336 B
新幹線から見える首都圏色
10無題Name名無し 25/10/27(月)23:10:44 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.898687そうだねx1
岡山気動車区の、都会の中の町工場感はすごい
11無題Name名無し 25/10/28(火)01:34:19 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.898698+
    1761582859333.jpg-(991752 B)
991752 B
なんで首都圏色と呼ぶんだろうね
焼きタラコじゃん
12無題Name名無し 25/10/28(火)01:45:28 IP:126.126.*(bbtec.net)No.898699そうだねx2
    1761583528467.jpg-(62521 B)
62521 B
>なんで首都圏色と呼ぶんだろうね
>焼きタラコじゃん
> 気動車「首都圏色」は、塗装工程の簡略化を目的として、1975年に相模線のキハ10系に試験的に採用された、屋根が灰色、車体が朱色一色(朱色5号)の塗装を指します。首都圏の線区からこの塗装が始まったことからこの通称で呼ばれるようになり、その後、塗装規定の変更によって一般形気動車の標準色として全国に広まりました。?
言われてみたら相模線色になる前は朱色5号単色だったな相模線も
13無題Name名無し 25/10/28(火)02:24:18 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.898703そうだねx1
    1761585858862.jpg-(2399187 B)
2399187 B
まぁ
本当に無残な……
14なーNameなー 25/10/28(火)04:17:12 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.898704+
なー
15無題Name名無し 25/10/28(火)05:13:57 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.898709+
>まぁ
>本当に無残な……
塗装のはずなのにどうしてこんなんなるんだろう
16無題Name名無し 25/10/28(火)08:15:50 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.898715そうだねx2
>塗装のはずなのにどうしてこんなんなるんだろう
全塗装するカネがないから部分塗装補修で済ますとこうなるのでは
17無題Name名無し 25/10/28(火)08:29:55 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898716そうだねx1
    1761607795149.jpg-(81750 B)
81750 B
>塗装のはずなのにどうしてこんなんなるんだろう
赤系の顔料は色飛びするし、退色した周囲に合わせての色合わせ(首都圏オレンジ+白かな?)の結果、補修時点で色味が合ってても退色のスピードが補修部分の方が早いのかも?
18無題Name名無し 25/10/28(火)12:59:29 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898720+
>No.898716
工場と補修している区所で使ってる塗料の種類が違うのでは?
19無題Name名無し 25/10/28(火)18:45:22 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.898727+
    1761644722063.jpg-(97535 B)
97535 B
>まぁ
>本当に無残な……

これみたいに傷んだところを濃い色塗って補修するから褪せた色のところが多いと思うんだけど、そっちは真逆だね?
20なーNameなー 25/10/28(火)19:41:20 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.898731そうだねx1
なー
21無題Name名無し 25/10/28(火)20:43:29 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898732そうだねx1
朱色5号は退色が激しいからとキハ37では赤11号が採用されたのに(By今月のピク)なんで西は地域色に朱色をまた選んじゃったかな。
22無題Name名無し 25/10/28(火)21:53:38 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.898733+
>なんで西は地域色に朱色をまた選んじゃったかな。
赤、オレンジが劣化しにくい塗料でたから
1761585858862.jpg も工場で新塗料で全体塗って
 所属区でタッチアップしたときに旧塗料つかったんだろう
23無題Name名無し 25/10/28(火)22:08:41 IP:126.156.*(openmobile.ne.jp)No.898734+
>なんで首都圏色と呼ぶんだろうね

そんなこと言ってたら「ブルートレイン」だって今は亡き「鉄道ジャーナル」の編集長だった竹島紀元の造語。
24無題Name名無し 25/10/28(火)22:24:07 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.898735そうだねx1
>>まぁ
>>本当に無残な……
>
>これみたいに傷んだところを濃い色塗って補修するから褪せた色のところが多いと思うんだけど、そっちは真逆だね?
ここまで来ると一周まわってそういう柄なんだと思ってしまう
25無題Name名無し 25/10/29(水)04:16:19 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.898743+
ブルートレインは南アフリカの豪華列車が元ネタじゃないの?
26無題Name名無し 25/10/29(水)10:02:35 IP:14.192.*(orihime.ne.jp)No.898748そうだねx1
>全塗装するカネがないから部分塗装補修で済ますとこうなるのでは

ローカル線の車両ならまぁ金ないんだろうなって思うけどサンダバしらさぎで使われてる683系もこんな状態だからマジで金ないのか金掛ける気がないのか…
27無題Name名無し 25/10/29(水)15:58:04 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.898755+
    1761721084599.jpg-(267382 B)
267382 B
>No.898748
「なは」の末期もひどかった

- GazouBBS + futaba-