鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1761704032407.jpg-(132739 B)
132739 B無題Name名無し25/10/29(水)11:13:52 IP:126.205.*(panda-world.ne.jp)No.898750+ 12月10日頃消えます
東京都品川区で原因不明の地面隆起。
場所はリニア建設のシールドマシンのほぼ直上。
本日、知人から「リニア・シールドマシンの先端のほぼ直上の地面が隆起している」との情報
品川区のリニアのシールドマシン直上での路面隆起。NHKが来た。
JR東海はシールドマシンを停止
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/10/29(水)20:10:29 IP:152.165.*(nuro.jp)No.898760+
リニア関係ねえよ!


知らんけど。
と言うか、80mも下を掘ってんのね。
大深度地下は40mなのにさらに40mも深いのね。
2無題Name名無し 25/10/29(水)20:17:32 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898761+
ニュースによると地下80mだそうで、80mも上へ影響を及ぼせるのかとびっくり。
立て抗が避難経路になる訳だが、通天閣の展望台よりちょっと低いぐらいを登って批難しなきゃならん事態になると車椅子、老人、子連れ、普段運動しない大人だと絶望よね。
3無題Name名無し 25/10/29(水)20:22:30 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.898762+
エレベーターあるんじゃね?
4無題Name名無し 25/10/29(水)20:53:07 IP:122.16.*(ocn.ne.jp)No.898763そうだねx7
たしか大深度だと地上の権利買収しなくても
工事できちゃうように法整備されてるんだっけか
5無題Name名無し 25/10/29(水)21:36:43 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.898767そうだねx1
リニアって露出部の雪対策はどうすんの?
路面にヒーター仕込むん?
6無題Name名無し 25/10/29(水)22:02:51 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.898768そうだねx7
あまりにも工事費が膨れすぎて
優良企業なのか分からなくてなってきたら
7無題Name名無し 25/10/30(木)02:23:32 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.898785そうだねx9
工事費膨らんで地面も膨らむ
8無題Name名無し 25/10/30(木)20:39:06 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.898829+
大阪関西万博みたいに爆発事故起こしてないから大丈夫。
9無題Name名無し 25/10/30(木)22:15:04 IP:61.192.*(zaq.ne.jp)No.898840そうだねx7
>大阪関西万博みたいに爆発事故起こしてないから大丈夫。
まあ…大阪関西万博も爆発事故って結局起こさなかったね
10無題Name名無し 25/10/30(木)22:22:53 IP:61.192.*(zaq.ne.jp)No.898841そうだねx3
>と言うか、80mも下を掘ってんのね。
>大深度地下は40mなのにさらに40mも深いのね。
40mは上限で
ビルのアンカーより下掘れって決まりだから
高いビルだらけの東京圏だと地下深くになるわけ
11なーNameなー 25/10/30(木)22:41:50 IP:59.85.*(t-com.ne.jp)No.898844そうだねx3
なー
12無題Name名無し 25/10/31(金)01:28:40 IP:180.60.*(ocn.ne.jp)No.898852そうだねx1
掘削したせいでは無くて周りの土砂を固める固化剤を注入しすぎて隆起してしまったんでない?
13無題Name名無し 25/10/31(金)15:06:57 IP:211.7.*(ipv4)No.898864そうだねx1
リニアの開通を心待ちにしているのだが、川の問題、振動の問題、地面の隆起の問題、次々に問題が出てくるし、損害賠償金は青天井だろうし、JR東海は大変だな
14無題Name名無し 25/10/31(金)16:16:02 IP:92.202.*(nuro.jp)No.898868そうだねx2
ぶっちゃけリニアは税金突っ込んででも早く実現させないと、そのうち東海道新幹線がパンクしそう(今も相当やばいけど)
それぐらい東海道新幹線が日本の背骨になってる。
トラブルで一日止まっただけでも日本への影響がでかすぎる。
静岡あたりに津波が来て月単位で東海道が止まったら累積の影響額は相当なもんだと思うわ
15無題Name名無し 25/10/31(金)16:29:44 IP:180.12.*(ocn.ne.jp)No.898869そうだねx4
一番ウハウハに見えて昔から言われてたJR倒壊になりかねないのが何とも…
16無題Name名無し 25/10/31(金)17:59:08 IP:126.254.*(panda-world.ne.jp)No.898872そうだねx6
>ぶっちゃけリニアは税金突っ込んででも早く実現させないと、そのうち東海道新幹線がパンクしそう(今も相当やばいけど)
>それぐらい東海道新幹線が日本の背骨になってる。
>トラブルで一日止まっただけでも日本への影響がでかすぎる。
>静岡あたりに津波が来て月単位で東海道が止まったら累積の影響額は相当なもんだと思うわ

正直リニアじゃなくて360キロ対応の新線を作った方が出来るの早いし効果的だったかも知れない
どこに作るんだって言うかもだが、都市部では在来線の上とか下とかやりようはあった様な
いくら用地買収要らないといっても、トンネル自体の工費も期間も、後々のランニングコストも最早バカに出来ないのが見えて来た
今作ってるリニアは計画だと時間あたりの輸送力は東海道新幹線のちょうど半分らしいし、他と直通も出来ないしで、なんだかなあ
17無題Name名無し 25/10/31(金)23:15:32 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898888そうだねx6
大深度地下なら土地買収が不要という判断が仇になったな。
そういう意味では別にリニアでも在来鉄車輪でも状況は変わらなかったかも。
18無題Name名無し 25/11/01(土)02:36:44 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.898897そうだねx2
>どこに作るんだって言うかもだが、都市部では在来線の上とか下とかやりようはあった様な
カーブの多い在来線や現新幹線の多層化じゃ360キロどころか300キロも出せないのだが。
360キロで走らせるならどのみちリニアと似たようなルートで造るしかないのでは?

>今作ってるリニアは計画だと時間あたりの輸送力は東海道新幹線のちょうど半分らしいし、
そもそも東海道新幹線をまるごと置き換える訳じゃない。
19無題Name名無し 25/11/01(土)10:47:31 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898916そうだねx7
リニアは内装も簡素になるみたいだし令和のコンコルドになる予感。
20無題Name名無し 25/11/01(土)15:55:05 IP:58.183.*(megaegg.ne.jp)No.898926そうだねx4
そういえば営業運転に必要な電力は確保できてるんかね
21無題Name名無し 25/11/01(土)19:26:46 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.898934+
>そういえば営業運転に必要な電力は確保できてるんかね
自前で発電所を造る計画のはず
22無題Name名無し 25/11/01(土)19:28:04 IP:106.184.*(dion.ne.jp)No.898935そうだねx1
工事会社の施工ミスを全部JRの責任にしてるのが笑える
23無題Name名無し 25/11/02(日)08:58:06 IP:118.241.*(nuro.jp)No.898953そうだねx1
>そういえば営業運転に必要な電力は確保できてるんかね
走行距離や輸送人数あたりの消費電力量、つまりワットパフォーマンスは、
従来の鉄道や航空機などと比較してどれくらいなのでしょうかね。
24無題Name名無し 25/11/02(日)14:58:29 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.898966そうだねx2
>走行距離や輸送人数あたりの消費電力量、つまりワットパフォーマンスは、
>従来の鉄道や航空機などと比較してどれくらいなのでしょうかね。
超電導を採用するのは本来とてつもなく電気を喰うらしいですよ。
25無題Name名無し 25/11/02(日)15:53:44 IP:60.151.*(bbtec.net)No.898968そうだねx3
>大阪関西万博みたいに爆発事故起こしてないから大丈夫。
九十九里いわし博物館の爆発事故には知らん顔するくせに
嫌いな大阪と維新がらみだとこうやって叩くトウホグ出身の田舎者の分際で東京者ヅラするクズほんま多いね
26無題Name名無し 25/11/02(日)18:56:50 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.898973そうだねx4
>川の問題、振動の問題、地面の隆起の問題、
あと南アルプス、というか中央構造線をぶちぬくトンネルの建設もだいぶ難航してるんじゃなかったっけ?
27無題Name名無し 25/11/03(月)00:52:32 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.898985そうだねx3
>No.898968
ネタで言ってるんだろうけど、一応

>九十九里いわし博物館の爆発事故には知らん顔するくせに
というか、知らんわ。マジでw 事故以前にそもそもそれを知らん
少なくとも吉本と吉村さんばかりの関西では
そんなのニュースになってないし、流す時間もない。

あと、万博の客足しが終盤しか振るわなかった
(その為に、想定入場者数に届かず仕舞いで、達成するには
会期があと一月程も必要だった)のが
マスコミのせいとか思ってない?
28無題Name名無し 25/11/03(月)00:53:51 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.898986そうだねx2
(続き)
この前吉村さんもマスコミに恨み節言ってたけどw
これと言った目玉が無いため事前の盛り上がりに欠けていたこと、
リング建設やトイレに多額の税金が使われたこと(当然この費用は返って来ない、運営黒字とは無関係)、
機運醸成費は費やすのにその効果も虚しく前売券の売り上げがかなり悪かった事(愛知万博比で前売は8〜10分の1しか売れてない)、
建設中にメタンガスの爆発事故起こった事、
これ全部作り話をしてたわけでもなんでもなく、
事実だったじゃないですか
29無題Name名無し 25/11/03(月)00:56:59 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.898987そうだねx2
なお、また余計な読み込みされるとアレなので
個人の感想付け加えると、
自分は万博自体は時代にそぐわない面もあると思うが
元々が博覧会好きでリングはあって良かった派だが。
ただ、失敗も成功も含めて事実は事実で言っておかないと

全部成功しました空気感で押し切るなんて吉村じゃあるまいし
30無題Name名無し 25/11/03(月)06:43:31 IP:106.184.*(dion.ne.jp)No.898992そうだねx2
ぶっちゃけリニアって法人税関係の税金対策で造ってるでしょ
余剰金をJR東海が他の鉄道会社に援助すれば法人税を減額するって制度を早々に国が認めて作ればリニアの建設しないで他地域の鉄道に投資してJR東海が今頃他のJRの経営に口出ししてただろうよ
31無題Name名無し 25/11/03(月)13:48:32 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.899004+
いやあの真っ当な設備投資
32無題Name名無し 25/11/03(月)20:10:52 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.899017+
>余剰金をJR東海が他の鉄道会社に援助すれば法人税を減額するって制度を早々に国が認めて作ればリニアの建設しないで他地域の鉄道に投資してJR東海が今頃他のJRの経営に口出ししてただろうよ
節税対策だけのために他社を救済なんかしないだろ。口出ししたって自社の何の得にもならないし。
33無題Name名無し 25/11/03(月)21:38:11 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.899022+
>No.898992
自社の命運が老朽化している上に信頼性も低い東海道新幹線一本足だということは自覚してただろうから、BCPの意味でも遠隔地別線の建設は必然だったと思うぞ。
リニアやら大深度山岳トンネルやら難易度上げる方向を選んだのは疑問手だが。
34無題Name名無し 25/11/03(月)22:04:10 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.899024+
普通に作ると整備新幹線になってしまうから?

- GazouBBS + futaba-