鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1761738922117.jpg-(252623 B)
252623 Bぼくのかんがえたさいきょうのローカル駅Name名無し25/10/29(水)20:55:22 IP:152.165.*(nuro.jp)No.898764そうだねx3 12月08日頃消えます
よくある田舎の元幹線だったローカル駅の改良案です。

どう?
最強案はちょっと金掛かるけど、すごい案なら今の設備と変らずに改良できる。
これならどっちの列車に乗る時も階段を上らなくて良い。
エレベーター設置が難しい駅でもバリアフリーが実現するよ。

これは良いアイデアだと思うなぁ。
1無題Name名無し 25/10/29(水)21:23:24 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.898765そうだねx9
同じようなスレいくつも立てるのはどうかと
2無題Name名無し 25/10/29(水)22:04:51 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.898770そうだねx8
そのお金すら惜しい
ローカル線は特にね
3無題Name名無し 25/10/29(水)22:12:14 IP:103.140.*(ipv4)No.898773そうだねx1
駅舎の無い側にはどうやって渡るの?線路を横断?
4無題Name名無し 25/10/29(水)22:27:27 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898776+
上から下方向の安全側線が設定しづらいな。
先に下側に列車が停車しているときには必須かと。
5無題Name名無し 25/10/29(水)23:02:17 IP:152.165.*(nuro.jp)No.898778そうだねx1
>上から下方向の安全側線が設定しづらいな。
>先に下側に列車が停車しているときには必須かと。

思うけど私鉄に安全側線って無いよね。
何でなん?
ホントに要るの?
6無題Name名無し 25/10/29(水)23:02:44 IP:152.165.*(nuro.jp)No.898779そうだねx3
>駅舎の無い側にはどうやって渡るの?線路を横断?

廃止なので行かないよ。
7無題Name名無し 25/10/29(水)23:39:34 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.898780そうだねx1
>思うけど私鉄に安全側線って無いよね。
旧国鉄の速度照査無しと確認扱いで無効化されちゃうATS-S・Bと違って、私鉄のATSは運輸省通達で速度照査が必須だったから、過走のリスクが少ないんじゃない?
8さいきょうのにしのみやきたぐち1面6線Name名無し 25/10/30(木)00:35:11 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898784そうだねx1
    1761752111359.png-(7710 B)
7710 B
本文無し
9無題Name名無し 25/10/30(木)08:44:46 IP:61.213.*(dsnw.ne.jp)No.898801そうだねx1
構内踏切復活で全部解決やな
10無題Name名無し 25/10/30(木)09:36:58 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898805+
    1761784618727.jpg-(290899 B)
290899 B
>No.898784
今津線の上下線が開業当時の久宝寺駅みたいなことになるな
11無題Name名無し 25/10/30(木)10:28:26 IP:182.164.*(eonet.ne.jp)No.898808+
単線じゃないけど、似たような改良をしたのが香川県の鴨川駅かな
12無題Name名無し 25/10/30(木)18:35:45 IP:126.8.*(bbtec.net)No.898822そうだねx21
    1761816945451.jpg-(144040 B)
144040 B
なお現実に出来上がるのはこれ
13無題Name名無し 25/10/30(木)20:23:31 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.898827そうだねx1
>似たような改良をしたのが香川県の鴨川駅かな

鴨川よりも、むしろ鬼無では?
14無題Name名無し 25/10/30(木)21:30:32 IP:211.7.*(ipv4)No.898837+
>No.898778
三岐鉄道には必要
15無題Name名無し 25/10/30(木)23:01:43 IP:118.106.*(commufa.jp)No.898845そうだねx1
たしか安全側線があると列車が同時に場内へ入ることができるんじゃなかったかな
ダイヤが組みやすくなるけど安全のため
お互い少しずれて進入するようにダイヤは設定されてるらしい
16無題Name名無し 25/10/31(金)09:22:56 IP:111.102.*(cims.jp)No.898861そうだねx2
>そのお金すら惜しい
>ローカル線は特にね
信号保安設備や分岐器等の保守コスト削減のために
撤去するケースが多いよね
17無題Name名無し 25/10/31(金)20:06:28 IP:114.49.*(bbtec.net)No.898879+
>>似たような改良をしたのが香川県の鴨川駅かな
>鴨川よりも、むしろ鬼無では?
鬼無よりも、むしろ端岡では?
18無題Name名無し 25/11/01(土)09:37:04 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.898913そうだねx1
>>信号保安設備や分岐器等の保守コスト削減のために
分岐の維持コストだけでも信号や点検で1駅年間800万以上かかるらしいしね 
撤去したいわ
19無題Name名無し 25/11/01(土)19:41:50 IP:106.184.*(dion.ne.jp)No.898937+
>よくある田舎の元幹線だったローカル駅の改良案です。
四国とか北海道のってどれもそんな感じじゃね?

- GazouBBS + futaba-