鉄道@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1763126994679.jpg-(1688514 B)
1688514 B無題Name名無し25/11/14(金)22:29:54 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.899769+ 12月19日頃消えます
岡山・広島の113系や115系ってとっくに引退したと思っていたゾ
削除された記事が4件あります.見る
1無題Name名無し 25/11/15(土)00:11:11 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.899770+
まっきいろ
2無題Name名無し 25/11/15(土)01:39:46 IP:122.250.*(c-able.ne.jp)No.899772そうだねx1
遅いので踏切で待っている側としてはイラッとする時がある
3無題Name名無し 25/11/15(土)07:24:23 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.899799+
スレッドを立てた人によって削除されました
鉄オタのふりしてるやつを痛い奴という
4無題Name名無し 25/11/15(土)07:25:29 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.899800+
スレッドを立てた人によって削除されました
>No.899772
無茶苦茶短気で草
5無題Name名無し 25/11/15(土)08:41:13 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.899826そうだねx1
113系は引退している
6無題Name名無し 25/11/15(土)10:52:33 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.899858+
いま53歳なんだけど、今どきの小中学から見た113系・115系って、自分が小中学のときに見た戦前型旧国と同じ様な感覚なんだろうか?
ナンダカジブンガウマレタマエライルフルイデンシャ…
7無題Name名無し 25/11/15(土)11:12:08 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.899864+
スレッドを立てた人によって削除されました
大多数「電車のかたちなんていちいち見てないな〜」

見てたやつは今の電車面白くないだろうね
俺も嫌いだ
8無題Name名無し 25/11/15(土)11:49:01 IP:58.88.*(ocn.ne.jp)No.899867そうだねx1
>今どきの小中学から見た113系・115系って、自分が小中学のときに見た戦前型旧国と同じ様な感覚なんだろうか?

昭和期の改革スピードと違い、今の若者が感じてる意識とはちょっと違うみたいだよ
50代の僕らの頃は20年で全く違う世界になってたが、今は20年程度じゃ大差ないとも言える
1965年-85年と 2005年-2025年の変化はスマホやAIなど以外、ハード面はそこまで大きく変わってないかもね
9無題Name名無し 25/11/15(土)13:32:44 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.899875そうだねx4
>遅いので踏切で待っている側としてはイラッとする時がある
新車になったからって200キロで走れる訳でもないが。
10無題Name名無し 25/11/15(土)21:07:12 IP:49.97.*(spmode.ne.jp)No.899945そうだねx2
>>遅いので踏切で待っている側としてはイラッとする時がある
>新車になったからって200キロで走れる訳でもないが。
加速の話では
駅の側の踏切とか
11無題Name名無し 25/11/15(土)23:22:51 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.899965そうだねx4
>1965年-85年と 2005年-2025年の変化はスマホやAIなど以外、ハード面はそこまで大きく変わってないかもね

日本の経済成長率で両者を比較すると、前者はすごいけど、後者は成長どころかむしろマイナスなんだよなぁ…
12無題Name名無し 25/11/15(土)23:39:19 IP:114.49.*(bbtec.net)No.899974+
>いま53歳なんだけど、今どきの小中学から見た113系・115系って、自分が小中学のときに見た戦前型旧国と同じ様な感覚なんだろうか?
最近の5ch旧形国電スレにはそのへんの国鉄形車両を旧国扱いしようとする若者が定期的に迷い混んでくる
13無題Name名無し 25/11/15(土)23:42:26 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.899975そうだねx2
    1763217746733.jpg-(74575 B)
74575 B
>今どきの小中学から見た113系・115系って、自分が小中学のときに見た戦前型旧国と同じ様な感覚なんだろうか?

ガチな鉄ヲタしかそんなもの気にしてない
日常遣いは「いつものオンボロだわー」くらいの感覚
14無題Name名無し 25/11/16(日)00:38:50 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.899982+
子供のころ80年代だから既にハイテクの時代で
いかにも新しい感じで(新幹線は0系じゃなく100系、
バスはスケルトン、JR誕生、冷房化、VVVFとか)
順調に進化していく過程は見られたけど、
めちゃくちゃ変化してる感じは無かったね
70年代までの所謂高度成長みたいな異常な変化は知らない。
15無題Name名無し 25/11/16(日)01:35:47 IP:114.177.*(ocn.ne.jp)No.899984そうだねx1
>1965年-85年と 2005年-2025年の変化はスマホやAIなど以外、ハード面はそこまで大きく変わってないかもね
103系が205系になった65〜85年に比べて、2005年から2025年ってE231系からE235系に変わっただけだからなあ
16無題Name名無し 25/11/16(日)02:30:09 IP:217.178.*(transix.jp)No.899985そうだねx2
    1763227809261.jpg-(69067 B)
69067 B
>2005年から2025年ってADG-RUから2PG-RUに変わっただけだからなあ
17無題Name名無し 25/11/16(日)09:09:58 IP:125.197.*(mesh.ad.jp)No.899989そうだねx1
>>103系が205系になった65〜85年に比べて、
>>2005年から2025年ってE231系からE235系に変わっただけだからなあ

自然の摂理に従った成長の限界ですね。
人間どんなに頑張っても100m走で5秒を切れないのと同じ。
黎明期から成長期は文字通りの右肩上がりだが、その上がり方は徐々に鈍くなり、やがて止まります。

先進国は既に、これもまた自然の摂理に組まれた人間の衰退・消滅のプログラムが
進行し始めているのです。

尤も私は、これに人間は抗い、生存し続ける事が出来るのでは?と期待はしていますが。
18無題Name名無し 25/11/16(日)10:38:29 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.900010+
>No.899984
>>1965年-85年と 2005年-2025年の変化はスマホやAIなど以外、ハード面はそこまで大きく変わってないかもね
>103系が205系になった65〜85年に比べて、2005年から2025年ってE231系からE235系に変わっただけだからなあ

209系の時点である程度完成形になっていたしね。
E231系はそれを踏まえて完成度が高かったという証左だろう。
E233系、E235系はそれを時代に合わせた変更が入ってるくらいだから、103系〜205系のようなドラスティックさはないよね。
19無題Name名無し 25/11/16(日)11:23:49 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.900011+
>No.900010
209系とE231系の間にはシステム的には旧国と新性能電車くらいの大きな断絶があるんだけどね。
乗客が乗って分かる部分はほとんど変わらないから普通の人は気づかないけど。
20無題Name名無し 25/11/16(日)12:20:23 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.900013そうだねx1
>>今どきの小中学から見た113系・115系って、自分が小中学のときに見た戦前型旧国と同じ様な感覚なんだろうか?
>ガチな鉄ヲタしかそんなもの気にしてない
>日常遣いは「いつものオンボロだわー」くらいの感覚
「オンボロだけど椅子の座り心地はこっちの方がいいわー」だったな
21無題Name名無し 25/11/16(日)12:55:19 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.900019そうだねx2
>209系とE231系の間にはシステム的には旧国と新性能電車くらいの大きな断絶があるんだけどね

言わんとしていることは理解できなくも無いが、どっちも大きな括りとしてはVVVFなんで、言うほど違いはないでしょ。
抵抗制御派生の界磁添加励磁制御205系とVVVF制御209系との比較なら、大きな断絶と言い切れるけど。
22無題Name名無し 25/11/16(日)13:01:23 IP:114.49.*(bbtec.net)No.900020+
インバータ制御も軽量ステンレスカーも各社90年代に出揃ったからな
21世紀になってから普及したのって車内モニタとか片持ち式のシートとかホームドアとか?
23無題Name名無し 25/11/16(日)13:41:31 IP:58.88.*(ocn.ne.jp)No.900024+
書き込みをした人によって削除されました
24無題Name名無し 25/11/16(日)13:43:27 IP:58.88.*(ocn.ne.jp)No.900025+
ある意味2015−2035の20年間は大きな変化かも知れないな。
各地に残ってる保存以外の国鉄型はすべて消えてるだろうし
復活SLも極端に減っている可能性があって、
これから10年後は形式なども集約されこざっぱりしてそうだ。
DC・DLも液体式が随分減ってたりして...
25無題Name名無し 25/11/16(日)13:47:47 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.900026+
>>No.900010
>209系とE231系の間にはシステム的には旧国と新性能電車くらいの大きな断絶があるんだけどね。
>乗客が乗って分かる部分はほとんど変わらないから普通の人は気づかないけど。
TIMSの採用ってあたりでしょ?
TIMS自体は制御系を集中化しているあたり、ドラスティックといっても差し支えないと思うけど、E231系の基本的なフォーマットとしてはほぼ209系で確立したもの。MONからの正統進化がTIMSで、半導体や制御システムなどの技術革新で実現できたところよね。
そう考えると、209→231は断絶というよりまさに正統進化そのものだと思うよ。

- GazouBBS + futaba-