模型@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1744557687528.jpg-(338236 B)
338236 B無題Name名無し25/04/14(月)00:21:27 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200813そうだねx3 26年5月頃消えます
もう30年かぁ、時が経つのは早いね。
削除された記事が1件あります.見る
1無題Name名無し 25/04/15(火)17:20:49 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.200814そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 25/04/15(火)22:58:36 IP:220.100.*(vmobile.jp)No.200816+
リーオーとほとんど同じなのは立ち位置がシャア専用ザクだからか
3無題Name名無し 25/04/16(水)09:48:43 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.200817そうだねx3
>No.200816
つーかガンダムとGMでは?
4無題Name名無し 25/04/19(土)09:40:09 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200819そうだねx1
>書き込みをした人によって削除されました

遠慮しなくてもよかったのに、ガンダム大喜利もまたよし
と思ってネタ用意してたんだけど
しかしスタンスを明確にしなかった俺がダメだな

模型的に盛り上がってないなと衝動的に立てました
フリートークでOKです
5無題Name名無し 25/04/19(土)09:47:49 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.200820そうだねx1
これはEW公開時に発売された1/100HGですか?
ライフル自作でアニメOP仕様は良いですね
6無題Name名無し 25/04/19(土)15:56:20 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200821+
    1745045780174.jpg-(69146 B)
69146 B
>これは

←そうです、コレね 出た時嬉しくてね
当時ガンプラ氷河期でラインナップ全然で
だってOPがカッコ良くてさ、作るよね当然
7無題Name名無し 25/04/19(土)20:47:13 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.200822そうだねx1
私もトールギス1として作りました
NT誌に掲載されたカトキ氏のOZ-MS全員集合イラストを参考にして
私はリーオーの大型マシンガンを追加しました

1〜3のコンパチキットだったけど実際に制作されたのはどれが多いんでしょうね
8無題Name名無し 25/04/20(日)08:28:40 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.200823そうだねx1
当時、オレもトールギス1で作ったよ。その後トールギス3に変更したような・・・古すぎて記憶曖昧。

でも記憶に強く残っているのは、トールギス完成して「カッコいいポーズ取らせるぜ!」と動かし始めたら背中の巨大ブースターが、肩を動かす度に色々な方向に向いてしまい唖然としたこと。
カッコいいポーズどころの話じゃない。
これじゃパイロットは血反吐くらいじゃ済まないな、と思った。

背中のブースター、肩に接続したらアカン。
9無題Name名無し 25/04/20(日)19:34:11 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.200824+
>背中のブースター、肩に接続したらアカン。
オリジナルの設定は肩に接続が正解なんだよ。
MGの背面接続はポーズ取らせやすくする為に設定変更されたのよ。
10無題Name名無し 25/04/21(月)05:34:43 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.200825そうだねx3
それは知ってる。
つまりカッコいいポーズを取ろうとして、オレと同じショックを受けた人多数だった、という事だろう。
MGの設定変更は英断だと思うよ。
11無題Name名無し 25/04/21(月)18:58:48 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200827そうだねx1
>リーオーと

敵対組織のエース機としてはそう、だけどMSの祖としては旧ザクかな 

>つーか

試作機と量産機としてはそう、だけどコンセプトが全くちがうんだよね
最初からこんな極端なモノつくるかねって?強いて言えばアレックス/トリスタンか

デザインは模型的な話だと共用パーツでコストダウンかな
だけど生かされてはないね 
12無題Name名無し 25/04/21(月)19:18:58 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200828そうだねx1
    1745230738972.jpg-(177298 B)
177298 B
>私もトールギス1

当時資料は紙だもんね、ネットが普及するの10年後ぐらいか
この多層ドラムなのかヘリカルなのかの謎マガジンはイカスよね
うまいよね現実を落とし込むのが
13無題Name名無し 25/04/21(月)19:37:19 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200829+
>当時、オレも

1だと思いたいね、だけどパケ買した人やOVA見た人は3かも
2は顔がエレガントな感じがしないんだよね、俺は
しかしVHSかよ媒体にも時代を感じるね

そーなんだよね、片手振り上げたりしたらもうね
だからスレ画みたいな感じになりがちで 

そのMGも2013年かよ、はーツミッパダヨ
14無題Name名無し 25/04/21(月)19:52:51 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.200830そうだねx1
>2は顔がエレガントな感じがしないんだよね
うん、分かる。
一度たりとも2で組もうと思った事無いっす。
15無題Name名無し 25/04/21(月)22:17:14 IP:121.81.*(eonet.ne.jp)No.200831+
そうか。俺はゼクス機は組む気がしなくって、1/144の2が出たのがスゲー嬉しかった。
量産機はほとんどキット化してくれなかったが、最終ボス機はGに続いて出してくれて良かったと思ったよ。
16無題Name名無し 25/04/22(火)00:35:45 IP:133.106.*(ipv4)No.200832そうだねx3
トールギススレで言うことじゃないかもしれないが…
ビルゴはプラモ化してほしかったな
17無題Name名無し 25/04/22(火)03:41:24 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.200833そうだねx1
おお、トレーズ機ファンの方が。
悪口みたいになってしまって申し訳ない。
人それぞれの好みという事で御容赦頂きたい。

ビルゴ、欲しかったねぇ。
1/100サーペントカスタムの迫力が凄かったので、出来ればビルゴも1/100で欲しかった〜
あの無骨なシルエットがたまらんよね!
18無題Name名無し 25/04/22(火)06:57:29 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.200835そうだねx1
羽根がエレガントなトールギスFはトレーズ様にこそ似合うと思うんだよな
ゼクスは機能重視で、ゴリゴリの武装強化しそうなイメージ
19無題Name名無し 25/04/22(火)07:02:02 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.200836そうだねx2
待望の1/100トールギスだったし本編観てたら三つとも欲しくなるよね?
当然3個かって全種組んだわ。
リーオーに改造しようと追加でもう1個買った。そっちは挫折したけど。
20無題Name名無し 25/04/22(火)20:58:23 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.200837そうだねx4
トールギスも1/144、HG1/100、MG、RGと結構キット化に恵まれている機体だけど個人的な好みでいえばHG1/100が一番なんですよね
関節構造とかパーツ分割に古さはあるけど全体的なプロポーションが程よく太いがっしり体型な所がすごく好みなんです
21無題Name名無し 25/04/23(水)18:02:21 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.200838そうだねx8
雑談スレに苦言する人も出なくなったくらい過疎化したんだなと実感する
22無題Name名無し 25/04/23(水)19:45:25 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.200839+
でも荒らしに対するdelは案外機能するのが不思議。
23無題Name名無し 25/04/26(土)10:00:39 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.200841+
模型裏があの惨状だから仕方ない
24無題Name名無し 25/04/27(日)10:46:19 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200842そうだねx4
ふた昔ぐらい前かな、まだ匿名制で画レスもできなかった頃
ヌシだかウジとか呼ばれる荒らしがわいて、そいつが汚ねぇ
部屋に出来損ないの模型でクソスレを連投しだしてさ
コテと無言レスは使えたから、それを空アゲして常にトップ
に並べてたりして批判されると悪態をつくわけ
で要望が出されて仕様が変わってくんだけど、ローカルルール
絶対主義者とソムリエ・自治厨うるせぇぞの争いは伝統芸能化
その辺りの問題は保存数の増加とスレ主が自治権を持つことで
解消されてると思うのよ、だって寿命1年だよ

のりもの板の酷い有様にちょっと昔を思い出した
25無題Name名無し 25/04/27(日)11:22:19 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200843そうだねx3
    1745720539599.jpg-(287984 B)
287984 B
>待望の1/100トールギス

わかる、俺も並べたい派だしカトキ信者だけどそこまでは
と言うか発売されたことに、ほっとしてしまった
自分で作ろうか迷いつつ他にリソース割いててモチベが落ちてた

ちょうど今頃発売された1/100のW作って静岡HS行って
1/100のラインナップ確認したら発売予定なし
せめてリーオー出ればなぁって本気で悩んだよ

これはトールギスに合わせて塗り直してたやつ
皆さん画像もどうぞ
26無題Name名無し 25/04/27(日)17:18:30 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.200844そうだねx3
    1745741910142.jpg-(323928 B)
323928 B
では
>私もトールギス1として作りました
を1枚ぺたり

MGより手足が若干太目なのが好みです
27無題Name名無し 25/04/28(月)00:35:27 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.200845+
同一機体でもシリーズ、スケールごとにプロポーションが違うのが選ぶ楽しさあって面白いんだが、そもそも何でキットによるプロポーションの違いが「普通」になってるのかなと考えてみたんだが、アニメの設定資料って所謂3面図的な物が無くて、キットを設計する段階で初めて設定資料を基に図面をおこすから、キットごとに「機体の設計図」が存在するって事なのかな?
28無題Name名無し 25/04/28(月)00:45:58 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.200846そうだねx4
設計する人によるデザイン画の読み取り差もあるだろうしその時期に流行っているプロポーションの違いもあるんでしょうね
(今だと小顔で肩幅が狭く脚は長めで足首も小さいのが流行りっぽい)
後は関節に仕込むポリキャップやギミックのサイズに影響されたりもあるんでしょう
29無題Name名無し 25/04/28(月)19:47:33 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.200847そうだねx2
>アニメの設定資料って所謂3面図的な物が無くて
あとプラモデルは単純な小型化とは異なるって点も大きい
実物の存在する車や飛行機のキットですら時期や会社によって形が違うとか普通だしね
可能な限り似せつつ印象やイメージを再現する為に意図的に変える事もする謎ジャンル
30無題Name名無し 25/04/28(月)23:11:18 IP:218.219.*(t-com.ne.jp)No.200848そうだねx6
    1745849478383.jpg-(348983 B)
348983 B
設定画に拠ってはこのプロポーションも正解だし難しいね
31無題Name名無し 25/04/29(火)20:38:30 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200849そうだねx4
    1745926710037.jpg-(51960 B)
51960 B
三面図はあるよ、これはZので女子高生が描いたやつ
製作中のアニメは決定稿でてから製作しても間に合わない
ラフや準備稿から担当者と設計者でアレンジしてる

放送後の作り直しや新規の物はそのシリーズのフォーマット
を踏襲しつつ、可動や色分け共用パーツ化なんかでデザイン
変えたりするな 
32無題Name名無し 25/04/29(火)21:05:20 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200850そうだねx5
>No.200844

いいですねコンセプトの具現化、出来てると思います
細身の頭やフェイスマスクもかっこいい
縁の厚みそろえたり裏打ちしたりして、型から抜いたプラ
の組み合わせ感を殺してく作業は、地味でめんどいけど
密度が上がって重量感がでますよね
完成度上げるのってインジェクション故のネガを潰してく
ってことですからね
足首の形は劇中のイメージかな、爪先は設定画だとそう
見えますね良い解釈だと思います
33無題Name名無し 25/04/29(火)21:16:30 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200851そうだねx3
    1745928990508.jpg-(289641 B)
289641 B
さて今週は南極決戦だな、一番好きな戦闘シーンなんだよね
34無題Name名無し 25/05/01(木)20:36:05 IP:153.184.*(ocn.ne.jp)No.200852+
>三面図はあるよ、これはZので女子高生が描いたやつ
これって半分書いてもう半分は反転させる描き方だよね
幅広になりがちだからあんまり信用できない
百式とかすげーブサイクだった記憶
35無題Name名無し 25/05/03(土)16:43:40 IP:220.156.*(vmobile.jp)No.200853そうだねx2
真中に線が入るだけでこんなに嫌そうな表情になるのか…
36無題Name名無し 25/05/03(土)22:26:17 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200854+
1stの時は整合性の無い作画用の正面図と側面図しかなくて
設計の人苦労したみたい
で、模型にも使える物をってオーダーあったそう

Wのもトールギスとリーオーの正面図でここが共通みたいな図
があって、バランスが凄く悪かった
アレでキット化されなくてホントよかった
37無題Name名無し 25/05/03(土)22:27:35 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200855そうだねx1
しかしこれがゲルググになるとは思わなかったわ
38無題Name名無し 25/05/04(日)07:48:27 IP:116.65.*(home.ne.jp)No.200857+
    1746312507782.jpg-(81904 B)
81904 B
>その時期に流行っているプロポーションの違い
トールギスじゃなくて申し訳ないんだけど、ガンダムユニバースのリーオーのスタイルが凄い好き
特にヌボーっとしてたスネが、起伏に富んだ状態になったのが好き
39無題Name名無し 25/05/04(日)11:57:12 IP:60.236.*(mesh.ad.jp)No.200858そうだねx1
このリーオーは強者が乗っているに違いない
40無題Name名無し 25/05/05(月)18:33:44 IP:119.148.*(banban.jp)No.200860+
>これはZので女子高生が描いたやつ
どういうこと?
と言うかどういう流れで女子高生が書いたの?
41無題Name名無し 25/05/05(月)21:45:00 IP:60.69.*(bbtec.net)No.200862そうだねx2
今でも現役の方だけどもう通じないのか
42無題Name名無し 25/05/05(月)21:54:32 IP:119.148.*(banban.jp)No.200863+
>No.200862
このレスで自己解決しました
当時女子高生って設定でしたっけ
色々忘れちゃったなぁ
43無題Name名無し 25/05/07(水)04:18:34 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200864+
    1746559114617.jpg-(109553 B)
109553 B
>No.200857

マッシブでメリハリのあるアレンジは海外の店頭で、ブリスター
越しでも手に取りたくなるようなインパクトをとのこと
トールギス、実は買いました
スリークで無機的なオリジナルからの変化に、手に取ってみて
驚きましたね
44無題Name名無し 25/05/07(水)04:22:48 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200865+
>このリーオー

モビルドールに挑んだトレーズ閣下である
45無題Name名無し 25/05/07(水)04:42:19 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200866+
    1746560539585.jpg-(228424 B)
228424 B
カトキ信者と言ったけど、ガンダムはTV版が好きなんだ
46無題Name名無し 25/05/08(木)12:51:17 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200872+
    1746676277930.jpg-(216513 B)
216513 B
前年からバンダイ傘下になってGガンダムスタート
だけど1st世代がかなり離脱しちゃってミリタリー路線に戻る
正直Wは話や設定はザルなんだけど販促プロモとしては良

しかし模型はF91のというかMSの小型ローコスト化の失敗で
1/144がチャチくなり売れず、ゲームやミニ4駆に駆逐される
そんな中、大人向けのこだわり商品マスターグレードが登場
47無題Name名無し 25/05/08(木)13:14:22 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200873+
    1746677662395.jpg-(309604 B)
309604 B
Wは引きを売りにはしてなくて、むしろガン無視
そういうものですよといううスタイル
同じ95年10月から始まるエヴァとは対照的
こちらはアニオタ=考察廚だけでなく社会現象化
だけどエヴァと1stは似ていて、ブレークまでラグがあるのと
バンダイが乗り遅れている

どちらの要素も盛りまくったのが30年後のジークアクスかな
しかしキットの入手困難さはどうにかならんかな
48無題Name名無し 25/05/08(木)13:25:56 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200874+
30年て世代だったり、世界観が激変したり
成長や衰えを実感したりするのに適した間隔なのか

失われた30年

WW1勃発からWW2終了まで

UCだと逆シャア→F91→Vガンが30年間隔
49無題Name名無し 25/05/08(木)15:53:28 IP:133.159.*(vmobile.jp)No.200875+
>しかし模型はF91のというかMSの小型ローコスト化の失敗で
>1/144がチャチくなり売れず
期待値以上には売れたのでは?
V関連が死ぬほど余って問屋も小売りも置き場所ないよ〜がまだ続いていて
GガンダムがあってもWもまたマイナス状況からのスタートだったろうし

もし売れない〜苦戦な結果だったらTV版キットのフィギュア有る無しバージョンの存在が謎
50無題Name名無し 25/05/08(木)17:44:47 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200876+
>もし売れない

売れてない放送当時は、実際売ってた俺が言うんだから
サイズからくる割高感、プロポーションの悪さやポリ手首
なんかに今までガンプラ作ってた大人は辟易してたし
子共は爆走兄弟に夢中で見向きもしなかったぞ

売れてればもっとランナップ充実してるよ、1stで言えば
1/144のザクとか1/100のシャアザクが無いんだから
51無題Name名無し 25/05/08(木)18:07:20 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200877+
じゃあ転機は何なんだってことだけど、幾つかあるな
海外展開が始まるのがひとつ,1997年から香港で放送される
メカデザインの影響力の強さをバンダイが確信してガンダムを
カトキデザインに変えてきた
Gガンは当初散々だったがマスターガンダム登場辺りから
持ち直したと聞く
嬉しい誤算で女性ファンが付いたとかかな、でエンドレスワルツ
が売れて待望の1/100トールギス発売となる訳で
52無題Name名無し 25/05/08(木)18:18:38 IP:120.137.*(tokai.or.jp)No.200878+
フィギュア付きの再販は2000年頃でしょ、その年は
DVDボックスの発売とアメリカで放送がされるんだ
ガンプラが本格的に海外展開するのはもう少し後だけど
要するに販促とテコ入れだね

- GazouBBS + futaba-