虫@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751759094532.jpg-(1964484 B)
1964484 B無題Name名無し25/07/06(日)08:44:54No.110584+ 27年10月頃消えます
これなにか分かりますか?
カマキリの卵?
1無題Name名無し 25/07/06(日)10:09:05No.110585そうだねx2
ハチの巣に見えるが
トックリバチorスズバチ(鈴蜂)系のカリウドバチ類の泥の巣なのか
あるいはホオナガスズメバチのような
集団の巣を作り人を刺すリスクがトックリバチ類より高いものなのか
この角度だとちょっと分からん
2無題Name名無し 25/07/06(日)10:15:07No.110586そうだねx1
昭和のハチ(+アリ)の大雑把な分類
ハバチ:幼虫が葉っぱ食べる。成虫は刺さない
キバチ:幼虫が木材食べる。成虫は刺さない
寄生バチ:幼虫は他の昆虫の体内に寄生する。成虫は基本的に刺さない
カリウドバチ:成虫は単独活動で他の昆虫やクモなどを襲って毒針で麻酔して巣に詰め込んで
幼虫の餌にする。手などで捕まえたら刺すから注意
アシナガバチ&スズメバチ:成虫は集団生活かつ女王を中心とした社会生活をする。刺すリスクが高く危険
アリ:高度な社会性。翅が新女王とオスにしかない。
「原始的なものは毒針を持つしギ酸噴霧にも注意」
ハナバチ:成虫は「単独」で巣を作り蜜と花粉団子を蓄えて詰め込み幼虫はそれを食べる。
手などで捕まえたら刺すから注意
ミツバチ:高度な社会性。刺すから注意
3無題Name名無し 25/07/06(日)10:34:06No.110587そうだねx1
実際にはアリはミツバチ系と近縁だったし
カリウドバチと言わずにいつの間にかカリバチと言うようになったし
ツチバチとかアリバチの一部のように当初は寄生バチと思われていたのに実際には
土の中の獲物を毒針で麻酔してから卵を産んで放置する寄生バチとカリバチの中間タイプだったり
カリバチとアシナガバチの中間で娘個体も卵産んでみんなで巣を大きくしつつ
他個体の子育てもするのがアジアとアフリカに個別に複数分類群で存在したり
マルハナバチに女王がいてアシナガバチ程度の社会分化であるというのは昔の図鑑で明記されているものが少なかったり
(ファーブルは「巣を掘り出して壊してもあまり攻撃してこない。個別に巣を作ってアパート化しているだけのようだ」と書いてすらいる)
4無題Namesundog 25/07/06(日)11:17:51No.110589そうだねx2
スズバチの巣に1票
5無題Name名無し 25/07/06(日)11:53:45No.110590+
    1751770425201.jpg-(635372 B)
635372 B
蜂の巣だったのかな
とりあえず中身は羽化したあとのようで近くに蜂はいませんでした
6無題Namesundog 25/07/06(日)16:13:39No.110591そうだねx1
土鈴の中身は独立した細長い育室が並列する構造なので
空家なら脱出口が10個くらい並ぶ
寄生バエにやられて出てこないこともあるけど
7無題Name名無し 25/07/07(月)14:53:04No.110594+
ハリナシバチもミツバチに匹敵する社会性があるとされるが
蜜は随時給餌でなくハナバチのように一括給餌
常に花が豊富な熱帯地域だから出来る生活環

ハリアリなど原始的なアリだけでなくイエヒメアリやヒアリのように
進化しているとされているアリでも毒針を持っている種類は多い

ホオナガスズメバチ類は冬に温暖な地域では複数女王制の巣になってしまいオスも定期的に産まれてどんどん巣が増築される
分蜂はこの種類ではあまり見られない
8無題Name名無し 25/07/07(月)14:57:23No.110595+
1つの巣に1幼虫のトックリバチと
1つの巣に複数幼虫のスズバチでそのような
選択の違いが出来た理由は何か

泥の巣の種類だけ注目されがちだが竹筒に巣を作るカリバチやハナバチも多いからなあ
そっちもそっちで竹筒トラップとか提唱されてるけど

トックリバチvsフタオビドロバチの仁義なき戦い

こんな情報が
www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2022_12_20_01/
2022.12.20ドロバチのオスは交尾器で刺して身を護る
ドロバチ亜科のオス成虫は、「偽針」と呼ばれる交尾器に1対のトゲをもち、これを使って刺すような行動をします
ニホンアマガエルでは17個体中6個体 (35.3%) が飲み込むのをあきらめて吐き出しました (図2)。
9無題Name名無し 25/07/07(月)18:38:28No.110596+
泥の巣のスズバチなら次々に個別に脱出できるのは分かるが
脱出口が1つしか無い(齧って出られるなら別だが)竹筒とか木材の穴とかに営巣するハチって
先に奥の個体が羽化したらどうなんだろう?

と思ったら、細い竹トラップで観察した例を見る限り古い竹だと死んだ成虫その他も
よく見られるらしく、どうも奥で脱出できずにそのまま生涯を終えたり
逆に後ろが大暴れして前の蛹あるいはまだ固まってない新成虫が潰されてしまったりする、
というのも少なくないって事なのかなあ
ハチだからマユの中で蛹になるかも知れんが

実はオスの腹部後端のトゲって同種の争いにも使ってたりしないだろうな?
10無題Name名無し 25/07/18(金)22:18:09No.110616そうだねx1
むかしdolicoの巣見たことあったけど
なんか新聞紙で作ったレタスみたいだったな
11無題Name名無し 25/07/21(月)07:04:51No.110623+
>No.110590
画像を見る限り
・穴は1つ
・なんか上から何枚か重ねた感じにも見える
・でも泥で出来てるような雰囲気もある

で、これは泥で出来ているのか
いわゆるアシナガバチなどと同じパルプで出来ているものなのかどっちだろう
12無題Name名無し 25/07/30(水)01:38:41No.110634そうだねx2
    1753807121974.jpg-(725822 B)
725822 B
マメコバチ用の切りヨシ巣材が近所の農芸店で売ってたからセットしてみたけど
カリバチの巣になってマメコバチよりむしろ楽しい
13無題Name名無し 25/08/01(金)21:54:37No.110640+
    1754052877867.webp-(97662 B)
97662 B
昆虫という定義の理論(理屈)には大きな誤り・曖昧さがあります。
昆虫が動かせる「部位」は、羽4本の他に2本の触覚やら、動くヒゲ・アゴみたいな「部位」があり、タコイカも含めて、甲殻類であります。
ヒトの場合でもマンモス(哺乳類)という分類がありますが、ヒトの赤ちゃんの肌をよく観察すると、乳首以外に乳首と同列なアザとか普通にあるのはモト乳首であり、もっというと、ヒトなんてば魚類・脊椎動物に至る以前に視覚も無い感覚器官だけのフラフラ・ユラユラしとるダケが元祖であり、そのユラユラフラフラ運動のエネルギーを内部に持ったのが骨・ミネラルであり、ヒトとか動物とか魚類な脊椎動物はは、甲殻類に必ず負けます。

- GazouBBS + futaba-