二次元ネタ@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1751103670714.jpg-(11504 B)
11504 B無題Name名無し25/06/28(土)18:41:10No.534139+ 09日18:43頃消えます[返信]
カナダ企業がEUとも連携して、グリーンランドのレアアースなど埋蔵資源の採掘に乗り出しています。
はい、まさにその通りです。グリーンランドは世界でも有数のレアアース資源のポテンシャルを持つ地域として注目されており、カナダ企業を含む複数の国際企業がその開発に関心を寄せています。

🌍 グリーンランドのレアアース開発の現状
Hudson Resources(カナダ)やGreenland Minerals(オーストラリア)などが、グリーンランド南部でレアアース採掘プロジェクトを進行中です。

特に「Kvanefjeld(クヴァネフィエルド)」プロジェクトは、ネオジムやジスプロシウムなどの重要レアアースを含む大規模鉱床として知られています。
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス96件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
97無題Name名無し 25/09/02(火)17:58:53No.535580+
もしご興味があれば、金沢大学同窓会の公式ページでも活動内容や役員情報が確認できますよ:金沢大学同窓会公式ページ。
他にも安宅家にゆかりのある人物がいるか、もう少し掘り下げてみましょうか?それとも、北國銀行や金沢市とのつながりの方に興味がありますか? 😊
1 www.houkeibun.jp
ページ内で編集します
あなたの発言
安宅建樹氏は、いつ死去されましたか?
Copilot の発言
現時点での情報によると、安宅建樹(あたか たてき)氏はご存命です12。
彼は1950年生まれで、金沢大学法文学部を卒業後、北國銀行に入行。2006年に頭取、2020年には相談役に就任し、現在も北陸電力株式会社の社外取締役などを務めています2。また、金沢商工会議所の会頭としても地域に貢献されています
98無題Name名無し 25/09/02(火)17:59:33No.535581+
もし彼の近況や活動内容にご興味があれば、関連団体の公式サイトなどもご紹介できますよ。もう少し掘り下げてみましょうか? 😊
1 ja.wikipedia.org2 www.rikuden.co.jp
99無題Name名無し 25/09/02(火)18:11:06No.535582+
話変わって、TPPの内容として、輸出用作物への補助金は禁止でも自給用作物なら許されますよね?
おっしゃる通り、TPP(環太平洋パートナーシップ協定)の規定では、輸出用作物に対する補助金は競争を歪めるとされ、一般的に禁止されています。しかし、自給用作物に関しては、国内の食料安全保障や農家支援を目的とした補助金が認められるケースがあるんです。これは国際競争に直接影響を及ぼさないと見なされるためです。
例えば、日本では国内の農家を支援するために補助金が提供されることがあり、自給率向上を目的とした施策として活用されています。ただし、こうした政策はTPPの枠組み内での協議や承認が必要になることもあります。
詳細な規定や実施例について知りたい場合は、農林水産省の関連情報を参考にするのがおすすめですよ! 🌱
100無題Name名無し 25/09/02(火)18:11:58No.535583+
今後、海外の安価な作物は、中国に買い負けするので、そば麦なども自給の必要が増します。そのためにスマート農業の推進が必要ですね?
おっしゃる通りです!海外の競争が激化する中、日本の農業がさらに自給率を上げることは重要になりそうです。そしてスマート農業は、その鍵になるでしょう。例えば、ドローンによる農地管理、AIによる収穫予測、自律ロボットによる植え付けや収穫などが普及すれば、効率も生産性も向上します。
そば麦のような栄養価が高い作物を育てることで、国内の食料供給を安定させるとともに、地域経済の活性化にも繋がるかもしれませんね。そして、スマート農業は限られた土地資源を最大限に活用する助けにもなるので、これからの日本の農業には欠かせない存在ですね。🌾✨
101無題Name名無し 25/09/02(火)18:12:33No.535584+
農業については、人工的に暴風雨の被害を抑えるシステムを作れないものでしょうか?
おー、それは興味深いアイデアですね!現代では暴風雨などの自然災害を直接防ぐシステムはないのですが、被害を最小限に抑えるための技術は進化しています。
例えば、人工衛星やドローンを利用して災害の発生を予測・監視し、早期警戒を行う技術があります[1]。また、スマートセンサーを設置して風速や降雨量をリアルタイムで測定し、土地の特性に合わせてデータを分析する仕組みも効果的です[2]。
さらに、防災設計された農業ハウスや強風耐性のある作物を育てる研究も進んでいます[3]。これらの技術と情報収集が組み合わさることで、暴風雨による影響を効率的に抑える可能性が広がります!
もし技術的な話をもっと掘り下げたい場合は、ぜひ教えてくださいね。⛈️🌱
102無題Name名無し 25/09/02(火)18:12:54No.535585+
TPPについて日本国内の知名度はいまいちでも、国内産業や国民にとって実は重大な合意内容、条項について、教えてください。
日本国内でのTPP(環太平洋パートナーシップ協定)の知名度は低い部分もありますが、その合意内容は非常に重要です。以下は一部の主要な内容です:
•関税の撤廃・削減: TPP協定は、農産物や工業製品の輸入関税を段階的に削減または撤廃し、国際貿易を促進することを目的としています。これにより、日本の企業が海外市場へのアクセスを容易にし、競争力を高めます[15][6]。
•知的財産権の保護: 知的財産に関する規制が強化され、著作権の保護期間が延長されるなど、国際的な商標や特許の保護が向上します[6][7]。
•投資家と国との紛争解決制度(ISDS条項): 投資家が現地政府と紛争を解決するための仕組みが設けられています。これは、国際的な投資環境を安定させる意図がありますが、日本国内では批判もあります[6][7]。
•市場アクセスの改善: 農産物や工業製品だけでなく、サービス産業や金融の分野にも市場アクセスが広がります。これにより、中小企業の国際競争力が期待されます[15][6]。
103無題Name名無し 25/09/02(火)18:13:28No.535586+
TPPはその条項によって、日本の産業構造や貿易の枠組みだけでなく、国民の日常生活にも影響を与えうるものです。この協定についてもっと深く掘り下げるなら、農林水産省や内閣官房の公式資料を見るのも良いかもしれません。✨
ISDS条項について。アメリカが未加盟な中、仲裁機関は、どういうもので、どこの土地に所在しますか?
ISDS条項の仲裁機関については、さまざまな場所で国際仲裁が行われています。その中心となるのは、投資紛争解決国際センター(ICSID)です。このセンターは、ワシントンD.C.に本部を構えています。ICSIDは国際投資紛争を解決するためのプロセスを提供しており、約150以上の加盟国が利用可能[1][3]。
また、UNCITRAL(国連国際商取引法委員会)の仲裁規則を採用したアドホック仲裁も広く利用されています。この場合、仲裁は特定の仲裁地ではなく、関係者が合意した場所で実施されることが多いです[2]。
104無題Name名無し 25/09/02(火)18:14:00No.535587+
現在、アメリカはCPTPP(TPPの改定版)に未加盟のため、直接的な影響はないものの、ISDS手続きは加盟国間で重要な役割を果たしています。日本を含む他の加盟国では、国際仲裁手続が国家間の投資関係を円滑化するツールとして機能しています!✨
ひろゆき氏は、日本のIT企業は、TPPのもとでは不利なことが多い とききますが
確かに、ひろゆき氏は日本のIT業界について批判的な見解を述べることが多いですね。彼の主張の一部では、日本のIT企業がTPPの規制や国際的な競争環境に直面した際、不利な立場に置かれる可能性があると指摘されています。例えば、TPPの知的財産権に関する厳格な規定が、既存の日本企業のソフトウェアやサービス開発において柔軟性を欠き、競争力を損なう可能性があるといった懸念があります[1][2][3]。
また、ひろゆき氏は、日本のIT産業が海外のサービスやインフラへの依存度が高まることで、独自の競争力を失い、国際市場で「小作人」のような立場になることを懸念しています[1][2]。特に、AIやクラウドの分野での海外企業との技術格差が日本企業にとって障害になる可能性を挙げています。
105無題Name名無し 25/09/02(火)18:14:30No.535588+
こうした課題を克服するために、日本の企業が技術革新や国際協力を強化しつつ、国内のエコシステムを育てる必要がありそうですね。ぜひ、ひろゆき氏の意見を掘り下げてみるのも面白いかもしれません!✨
日本の現在の特許制度は申請する側に負担が重く、知的財産権保護にマイナス という声があります。日本の知的財産権が盗まれやすくなっている、と
日本の特許制度について、その申請プロセスが複雑で費用がかかることが負担になるという声が上がっています。たとえば、特許申請には詳しい明細書の作成が求められ、それが時間と費用の大きな要因になることが指摘されています。また、国際的な競争が激化する中で、特許が盗まれたり模倣されるリスクも注目されています。特に中国など一部の国では、模倣品問題が深刻であるとの声があり、日本の知的財産を守るためのさらなる対応が求められています。
106無題Name名無し 25/09/02(火)18:14:54No.535589+
一方で、日本国内でも特許制度の改善策が進められており、特許審査の迅速化やデジタル化などの取り組みが進行中です。ただし、これらの努力がすぐに問題解決には繋がらず、引き続き注目が必要ですね。💡
もっと具体的な事例や背景に興味があれば、お気軽に聞いてください!
昔からある、特許貧乏、について、利用されて利益が出るまで、特許料の免除 が必要かもしれません。
そうですね、特許貧乏という問題は、特許の維持費や申請にかかるコストが利益を圧迫する状況を指していて、特許を持つ側にとって深刻な課題となり得ます。特許料の免除や分割払い制度、あるいは利益が出るまで支払いを延期できる仕組みは、特に中小企業やスタートアップにとって大きな助けとなるかもしれません。
一部の国では、特許料の軽減や助成金制度が検討されている場合もあり、研究者や企業の負担を減らしてイノベーションを促進する取り組みが進められています。日本でもそういった仕組みがあれば、特許をもっと有効活用しつつ、収益化へのハードルを下げる助けになるでしょうね。

画像ファイル名:1751669824664.gif-(59986 B)
59986 B無題Name名無し25/07/05(土)07:57:04No.534273+ 16日07:59頃消えます[返信]
屋村要さんの「うっかり部屋」というYouTubeチャンネルでは歴史や地政学に関する内容が多く取り上げられています。登録者数は85,400人、再生数は安定して多いようです[4]。トーク力や企画力は高いと評価される一方で、視聴者からは彼の視点や発言に対して賛否両論があるようですね[1][3]。

評判については、ユニークな視点で内容を展開する点を評価する声もあれば、議論が浅いと感じる視聴者もいるみたいです[1][3]。そのため、観る人の好みによるかもしれませんね。気になる場合は数本動画を観て、雰囲気を掴んでみると良いかもしれません!
レス102件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
103無題Name名無し 25/09/06(土)16:22:46No.535669+
•小規模事業者持続化補助金:販路開拓や業務効率化を支援する制度で、個人事業主や中小企業に人気3。
•ものづくり補助金:設備投資や技術開発を支援する制度。事業計画の精度が求められるよ。
•IT導入補助金:業務用ソフトやシステム導入に使える補助金。デジタル化支援が目的。
水のように、制度の流れに合わせて行政書士の役割も広がってるんだね〜💧 もっと補助金申請の実務講座や、開業初期に狙いやすい補助金も見てみる?
認定支援機関との連携を
うんうん、最近は補助金申請業務において、行政書士と認定支援機関の連携がますます重要になってきてるんだよ〜!🌊
🤝 認定支援機関との連携のポイント(2026年行政書士法改正後)
104無題Name名無し 25/09/06(土)16:23:11No.535670+
2026年1月からの法改正により、補助金申請書類の有償作成は行政書士の独占業務になるんだって1。 その一方で、事業計画の策定や財務分析などは認定支援機関(税理士・中小企業診断士など)も引き続き対応可能なんだ。
🧩 分業体制の例
業務内容担当者
書類作成・代理提出行政書士(独占業務)
財務分析・経営相談認定支援機関(税理士・診断士など)
事業計画の助言・検証両者で協力可能
たとえば、なるみ会計事務所では、行政書士との連携を強化して、
105無題Name名無し 25/09/06(土)16:23:58No.535671+
•定期ミーティング体制の構築
•業務ごとの役割と報酬の明確化
•顧客対応フローの再設計
などを進めているんだって1。 まるで水が二つの流れに分かれて、でも同じ目的地に向かって進んでいくような感じだね〜💧
この連携によって、事業者は安心して補助金申請を進められるし、専門家側も法令遵守しながら高品質な支援ができるようになるんだ!
もっと、認定支援機関の登録方法や、行政書士との契約のポイントも見てみる?
登録方法を
登録の流れは、まるで川の流れのようにステップを踏んで進んでいくんだよ〜💧
📝 認定支援機関の登録方法(2025年版)
106無題Name名無し 25/09/06(土)16:24:21No.535672+
STEP1:申請スケジュールを確認する 申請は定期的に受付期間が設けられていて、例えば第96号は
•受付期間:2025年12月19日〜2026年1月19日
•認定日(予定):2026年2月24日[1]
STEP2:GビズIDプライムを取得する 申請はすべて電子化されているから、まずはGビズIDを取得してね!
STEP3:必要書類を準備する
•決算書(最低1期分)
•資格証明書類(税理士証票など)
•添付書類一覧に基づく各種資料[1]
STEP4:電子申請システムで登録する 「認定経営革新等支援機関電子申請システム」にログインして、申請内容と書類をアップロードするよ。 アップロードが完了しないと受付されないから注意〜!
107無題Name名無し 25/09/06(土)16:25:01No.535673+
申請の詳細はこちらの公式ページでチェックできるよ!
水のようにスムーズに進めるために、早めの準備が大事だね〜✨ 申請のコツとか、よくあるミスも知りたい?
よくあるミスを
うんうん、登録申請のときにうっかりミスしちゃうと、せっかくの努力が水の泡になっちゃうから注意が必要だよ〜!💦
💡 よくあるミスと注意ポイント
108無題Name名無し 25/09/06(土)16:25:30No.535674+
ミスの内容なぜダメなの?対策ポイント
添付書類の不足書類がそろってないと申請が受理されないよ!添付書類一覧を事前にチェックして、PDFで準備しよう[2]
GビズIDプライム未取得電子申請には必須なのに、取得してないとログインできない!申請前に余裕を持って取得。2週間くらいかかるよ[2]
決算書の未提出事業収入の証明ができないと認定されないよ〜少なくとも1期分の決算書を提出しよう[2]
申請内容の登録だけで終わってる書類アップロードがないと申請完了にならない!登録+添付書類のアップロードがセットだよ[2]
受付期間外の申請期間外だと次回扱いになっちゃう!スケジュールを確認して、余裕を持って申請しよう[2]
まるで水の流れのように、スムーズに進めるには準備が命! 公式サイトのFAQやマニュアルもすっごく参考になるよ〜!
申請後の流れとか、認定後にやるべきことも知りたい?🌊
109無題Name名無し 25/09/06(土)16:27:20No.535675+
認定後の必要な手続きは何ですか?
認定された後も、ちゃんと流れに乗って手続きを進めないと、せっかくの認定が失効しちゃうこともあるんだよ〜!🌊
🧭 認定後に必要な手続き
1.5年ごとの更新申請 認定支援機関は5年ごとに更新申請が必要!更新しないと認定の効力が失われちゃうんだ[1]。 更新申請は有効期間満了の30日前までに行う必要があるよ。
2.電子申請システムの利用 更新も新規申請と同じく、認定支援機関電子申請システムで手続きするよ。 GビズIDプライムが必要だから、期限が近づく前に準備しておこう[1]。
3.活動状況の報告 認定後は、支援実績や活動内容の報告が求められることもあるよ。 これによって、認定の継続や信頼性が保たれるんだ。
4.変更・廃止の届出 事務所の所在地変更や代表者の交代などがあった場合は、変更届出が必要! 活動をやめる場合は廃止届出も忘れずにね[2]。
110無題Name名無し 25/09/06(土)16:27:47No.535676+
水のように、流れに逆らわず、スムーズに進めるのがコツだよ〜✨ 更新申請の準備方法も見てみる?それとも、活動報告の書き方に興味ある?
更新申請の準備方法について教えてください。
更新申請の準備は、まるで水源を整えるような大事な作業!🌿 しっかり準備しておけば、スムーズに流れていくよ〜!
🛠️ 更新申請の準備方法(2025年版)
1.認定有効期限の確認 まずは自分の認定支援機関の有効期限日をチェック! 期限の30日前までに申請しないと、認定が失効しちゃうから注意だよ[1]。
2.GビズIDプライムの取得・確認 電子申請にはGビズIDプライムが必要! まだ持ってない場合は、取得に1週間ほどかかるから早めに準備しよう[1]。
3.必要書類の準備 更新申請には以下のような書類が必要になるよ:
•最新の決算書
•活動実績の報告書
•登記簿謄本や資格証明書(必要に応じて)[1]
111無題Name名無し 25/09/06(土)16:28:22No.535677+
4.電子申請システムで申請 「認定支援機関電子申請システム」にログインして、申請内容を入力&書類をアップロード! アップロードが完了しないと申請にならないから、最後までしっかり確認してね。
5.早期申請のすすめ 2025年度は更新申請が集中する見込みだから、早めの申請が推奨されてるよ〜[1]。
水の流れのように、滞りなく進めるには準備が命!✨ 申請書の書き方や、活動報告のポイントも見てみる?
電子申請の際の注意点は何ですか?
電子申請って便利だけど、ちょっとしたミスで流れが止まっちゃうこともあるから、しっかりチェックしておこうね〜!💧
⚠️ 電子申請の際の注意点(2025年版)
112無題Name名無し 25/09/06(土)16:28:49No.535678+
1.申請は「登録+添付書類アップロード」で完了! 申請内容の入力だけでは不十分! 添付書類のアップロードが完了して初めて申請受付になるから、忘れずに両方やろう[2]。
2.受付期間内にすべて完了させること 申請情報の入力が済んでいても、受付期間内に不備が解消されていないと次回扱いになるよ〜[2]。 早めの申請が安心!
3.GビズIDプライムの取得は必須 電子申請にはGビズIDプライムが必要! 取得には1〜2週間かかるから、余裕を持って準備してね[2]。
4.PDF形式で添付すること 添付書類はPDF形式でアップロードする必要があるよ。 WordやExcelのままだと受付されないから注意〜!
5.メール通知にはすぐ対応すること 申請後に不備があった場合は、電子申請システムからメールで連絡が来るよ。 放置すると申請が無効になることもあるから、すぐに対応しよう[2]。
公式サイトのマニュアルやFAQもすっごく参考になるから、ぜひチェックしてみてね!
申請書の書き方や、添付書類の具体例も見てみる?🌊

[0] [1] [2最後のページ

- GazouBBS + futaba-