のりもの@ふたば
[ホーム]

[掲示板に戻る]
レス送信モード
E-mail
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754702670168.jpg-(32388 B)
32388 B25/08/09(土)10:24:30 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300363そうだねx3 28日04:29頃消えます
1000cc以下は軽登録にせよ
770、880では、1000と大差ないから、1000で区切って、1000の自然吸気、マイルドチャージ、ハイブリッドをパワー制限(60kwまで)、全長制限(小型車枠内、但し3800mmまで)の元で許す
これで燃費ゲロゲロな660ターボはいなくなるし、トレッドが狭くて風の高速でフラフラすることも少なくなるはず

環境と安全の時代に合わねーんだよ、軽自動車は
削除された記事が5件あります.見る
125/08/09(土)10:32:03 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300364+
    1754703123831.jpg-(20677 B)
20677 B
>No.2300363
某小型CCVの燃費対策も可能になる素晴らしい提案
本体がこのサイズなら多段化による高速ギア追加も、(マイルド)ハイブリッド化もなんとか可能になりそう
225/08/09(土)11:05:45 IP:210.157.*(ipv4)No.2300365+
>1000cc以下は軽登録
それ、何年も前から言われるけど
それをすると軽の税金が爆上がりするとか、天下の豊田様が猛反発しているとかネットで見かけるよね

最近の原付一種対策で、125ccでも出力を絞って原1登録できる新基準原付がネタになって思いついちゃった?おじいちゃん
325/08/09(土)13:07:37 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300374+
>No.2300365
シエラ存続と燃費改善のためのコジツケだから、そんな深い考えはないよ

そういえば、原付一種も125ccにしたうえで出力を制限するんだったか?
一種と二種(小型二輪)は登録車と軽自動車のように免許が同じじゃないから、もっと厳しく性能に制限をかけるだろうが、125ccで50ccと同じ出力に絞って、時速30キロ以下で走らせる、なんてむしろ難しくないか?
425/08/09(土)13:17:45 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300375+
>No.2300365
>それをすると軽の税金が爆上がりするとか、天下の豊田様が猛反発しているとかネットで見かけるよね

天下のトヨタさま云々は逆
反対しているのはスズキとダイハツだから

あと、申し訳ないけど、貧乏人でも、クルマに乗ることで発生する社会的費用を公平に負担をするのが当たり前

1000cc以下が24500円なのに、軽は半額以下の10800円はおかしいだろう?
以前は29500円と7200円で四倍違ったからそれに比べたら差(比)は小さくなっているが
1000cc以下、制限内ならさらに5000円引いて19500円くらいが妥当
なお、高速料金は二輪を除いて、割引をやめるべきだ
制限速度も同じ、車両重量1tもザラになった軽自動車が割引を受けるのはおかしい
525/08/09(土)13:45:42 IP:153.187.*(ocn.ne.jp)No.2300384そうだねx9
スレッドを立てた人によって削除されました
一人で喋っててバカみたいだ
625/08/09(土)14:07:31 IP:60.102.*(bbtec.net)No.2300386+
今の660ターボなんて200万円越えは普通にあるんだから
トヨタが本気でやればフルハイブリッドの軽もターボとあまり変わらない価格で出せるんじゃないの
フルハイブリッドならパワーは充分以上
燃費はとんでもなく良くなりそう
725/08/09(土)14:38:14 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300391そうだねx1
    1754717894255.jpg-(31883 B)
31883 B
>No.2300386
825/08/09(土)14:45:40 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2300393+
>反対しているのはスズキとダイハツだから
スズキだとインド市場との共通化でコストダウンを計るために800ccとか推しそう
925/08/09(土)15:07:06 IP:60.102.*(bbtec.net)No.2300396そうだねx1
>No.2300391

何があま〜いのか教えてくんない?
1025/08/09(土)15:35:18 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2300400+
>シエラ存続と燃費改善のためのコジツケだから、そんな深い考えはないよ

>軽自動車が割引を受けるのはおかしい

シエラの排気量を知らなかったから、シエラを軽自動車扱いにしてシエラ存続を願うの?
で、軽自動車の税制優遇を否定するとは、存続を願うための軽自動車扱いとはいったい?
・・・と思いかけて、ググったらシエラは1460ccらしいから、シエラの排気量を1000cc以下に落とせって事?かとも勘違いしそうになったが

軽自動車(ジムニー)を廃れさせたら、中途半端な位置づけのシエラが見直されるだろう・・・という流れなのか(俺の思考が二転三転w)
燃費改善のための流れは判らないが(棒
1125/08/09(土)16:22:39 IP:58.70.*(mineo.jp)No.2300401+
スレッドを立てた人によって削除されました
>1000cc以下が24500円なのに、軽は半額以下の10800円はおかしいだろう?
いや、全然おかしくはない。
軽は社会の最低限の足として位置づけられているから。
排気量、出力、サイズも規制が強く奢侈性はない。
軽でないと通行できない道路が多くインフラ規格として必要。
以前は6800円だったような…
この程度の税金でじゅうぶんだよ。
むしろ1500cc以上の自家用車は不要な贅沢品であり、大型になるほど大増税すべきである。
1225/08/09(土)16:32:06 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300402+
>No.2300400
小型車枠内で全長制限だけがかかるという"都合のいい"条件がポイント

現行ジムニーはシエラにしても軽(国内無印)にしても、フレームがこれ以上拡幅できないために、トランスミッションの変更やハイブリッドシステムの搭載ができず、世界で売り続けることができなくなってきた(北米のみならず欧州でも終売、規制潜脱のために貨物仕様にした限定車も売り切れ)

もし、ジムニーが現行の軽自動車ではなく、軽費小型登録車(書き忘れていたが、如何なる地域でも車庫証明不要など許されることではない!車庫を確保できない貧乏人が生意気にクルマに乗るな!)になれば、国内向けの1000cc3ドアはともかく、海外仕様(国内のシエラ、ノマド)で最も低燃費になる選択が可能になり、世界で売り続けることがまたできるようになる

はい、我田引水、我田引水
妄想っす!
1325/08/09(土)16:37:22 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300403+
書き込みをした人によって削除されました
1425/08/09(土)16:39:05 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300404+
    1754725145168.webp-(27944 B)
27944 B
>No.2300401
貧乏人はクルマに乗せるな!それが環境先進国の富裕層のご出身であるグレタ様とその支持者達の意思

ちなみに、最初12文字と誕生日は私もグレタ様と同じ

社会的費用を相応に負担できない者には便利さや楽しさを享受する権利はない
1525/08/09(土)17:11:30 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300406+
>No.2300401
その言い訳は、50年前からあったが、軽自動車は400mmも長くなり180mmも拡幅されている

私が小学校3年生まで住んでいた街がそうだったが、そこは結局、軽自動車ではなく消防車が入らないからと拡幅されている
重要文化財まで届かないので小川を埋め、沿線の民家の敷地を削り、道が出来た

重要文化財より奥は拡幅が間に合ってない
私と同じ小学校に通っていた世界的に有名な"お嬢様"のご実家が、私のかつての住まい(既になく人手に渡っている)から100m程度のそういった位置にあったが、ストビューで見るとアルファードでそこまで入っている

ホントしょうもない言い訳をカセットテープみたいに繰り返しやがって…
1625/08/09(土)19:53:25 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2300416+
    1754736805644.jpg-(441485 B)
441485 B
>そこは結局、軽自動車ではなく消防車が入らないからと拡幅されている
>重要文化財より奥は拡幅が間に合ってない
小さい消防車を導入するって案はなかったのかな?
1725/08/09(土)21:35:45 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300417+
書き込みをした人によって削除されました
1825/08/09(土)21:46:38 IP:180.46.*(ocn.ne.jp)No.2300418+
なー
1925/08/09(土)21:52:44 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300420+
    1754743964536.jpg-(55147 B)
55147 B
>No.2300416
管轄の大半は8m以上の道路で幅2.5m以下なんて二、三箇所の旧集落だけなので、そのごく一部だけのために消防車を備えるのは難しいかと…
拡げた後もボトルネックは多くラングラーやゲレンデが離合できずに苦労しているのを目撃しました
地元民にすら近道ルートとは見なされないのにナビに騙されて迷入した?
久しぶりに所有する地所を見に行った時に未拡幅の場所を大人の目で歩いてみたけど、小学生の頃、よくこんな狭い道をクルマをやり過ごしながら通学していたものだと改めて冷や汗

離合って方言?愛知では使うんだけど…
2025/08/09(土)21:55:13 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.2300421+
軽だって、ターボ付けちゃえば、1200ccのNAとほぼ同等のパワーがあるから、800ccとか中途半端なエンジンを作るメリットはもうないってよ。
2125/08/10(日)02:27:33 IP:123.1.*(commufa.jp)No.2300426+
>800ccとか中途半端なエンジンを作るメリットはもうないってよ。
それなら尚のこと他社の参入がないだろうから、インド市場のエンジンを持つスズキが有利だと推しそう
他社にもOEMを売り込むかも知らん

まぁググったらしょぼいエンジンのようだから、ターボ追加したりしてな
ってか、ググって知ったんだけど800ccの2気筒ディーゼルもあるそうだ
2225/08/10(日)08:21:48 IP:60.237.*(mesh.ad.jp)No.2300432+
    1754781708977.jpg-(94948 B)
94948 B
セレリオ(CELERIO)(海外向けアルト・Aスター→カルタス→ヴィッツ)
K10B型 1.0L 直3 DOHC 12V
K10C型 1.0L 直3 DOHC 12V
E08A型 0.8L ディーゼル 直2 DOHC 8V
変速機5速MT、5速AMT(AGS)、4速AT、CVT

スズキが海外で製造・販売する欧州Aセグメント級の小型乗用車
2325/08/10(日)09:24:47 IP:211.132.*(pikara.ne.jp)No.2300436+
    1754785487409.jpg-(80181 B)
80181 B
徳大寺さんが存命だった頃は軽は800ccのNAがベストといわれ自分もそう思っていたが、それのダウンサイジングが660ccターボだと思えば納得できるようになった・・・
2425/08/10(日)12:31:58 IP:60.116.*(bbtec.net)No.2300448+
パラツインディーゼルって面白そう
2525/08/10(日)12:39:15 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300449+
>No.2300436
ホントにダウンサイジングターボの発想で作られているのならいいけど、税、保険料、通行料の節約(インチキ)目的で、燃費はリッターカーに劣る64馬力エンジン達にはそれを名乗る資格がなさそう
そもそも、トールワゴンが主になってからは軽くもないのだから、軽自動車ではなく、軽費自動車、(あるいは、人命軽視自動車)に名前を変えた方がいい
2625/08/10(日)12:51:36 IP:61.211.*(starcat.ne.jp)No.2300450+
    1754797896362.jpg-(47291 B)
47291 B
今は安全基準は登録車と全く同一なのかな?
であれば、スズキのリアテンションリデューサーに対する奇妙な対応をみると、登録車、あるいは、海外より基準が甘いことはわかる
(軽をベースに馬鹿高いオバフェンと1500ccエンジンを積んだ海外仕様=登録車グレードがある車種のみ装備し、軽グレードしかない他車種では省略)

殻はかなり丈夫だと、この事故や同種の事故で分かった
これで死んでいるのは心掛けの問題
メーカーには心掛け、ユーザーには社会的出費に対する公平な負担を求めたい

然るべき負担(税、保険料、通行料、そして、車庫証明=ガレージ確保コスト)で、軽費人命軽視自動車の汚名からは卒業だ!
2725/08/11(月)20:35:31 IP:153.187.*(ocn.ne.jp)No.2300627+
バイクのミドルエンジン詰んでギアとかでちゃんと調整したら流用出来なくない?
2825/08/11(月)20:42:38 IP:219.104.*(nuro.jp)No.2300628そうだねx1
>バイクのミドルエンジン詰んでギアとかでちゃんと調整したら流用出来なくない?
バイクのエンジンはドグミッション内蔵だから車のシンクロ(やその他AT,DCT等)と比較して停車時にNに入りにくかったりするけどそれでもいいなら
2925/08/12(火)03:38:39 IP:14.11.*(enabler.ne.jp)No.2300643+
>バイクのミドルエンジン
実用レベルで転用しようとすると新規製造の方が良くなってしまうレベルで特性が合わない
3025/08/12(火)08:12:17 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.2300656+
貧困家庭や一人1台な地域向けと思えば軽の枠は必要だろうな
無理やり考えれば排気料やサイズ絞って高速不可のクラスを用意して後者の需要を満たしつつ前者は一世帯1台の軽は今まで通り2台目以降は増税かね
3125/08/12(火)08:43:50 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300658+
    1754955830158.jpg-(236114 B)
236114 B
>No.2300656
そもそも貧困家庭が車を持てるのがおかし、1人1台という贅沢を主張するなら世帯2台目から登録車なみの負担をさせるべき

社会的費用について相応の負担が出来ない奴はクルマに乗るべきではない
世界はチョッパリの貧乏人だけがクルマの利益を享受することを許さない
日本だけが特別という驕りがこういうバカ(当レスの画像)を生んだ
全く同根だ

公共交通機関が整備されていないと言い訳する奴がいるが、そもそも自家用車に不要なほど甘くしたから公共交通機関が整備されるチャンスを逸し、既存の路線も衰退、廃止となったのだ
3225/08/12(火)08:48:49 IP:114.190.*(plala.or.jp)No.2300661+
NEXT→ https://dat.2chan.net/e/res/2300660.htm
3325/08/14(木)16:54:09 IP:121.117.*(plala.or.jp)No.2300944+
>あと、申し訳ないけど、貧乏人でも、クルマに乗ることで発生する社会的費用を公平に負担をするのが当たり前

みんな忘れてるけど今の普通車の自動車税は暫定高値で本当は半分なんだよね・・・

- GazouBBS + futaba-