模型@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1722153866279.jpg-(46181 B)
46181 B無題Name名無し24/07/28(日)17:04:26 IP:60.109.*(bbtec.net)No.199760+ 28日09:52頃消えます[返信]
初めてのエアブラシ!

高価だったけど無理して買って
塗料が出ない不良品だ!

2回目に使おうと思ったら
前に塗った塗料で固まってて動かない!

やっと吹けたけど、ザラザラにしか塗れない!

などなどの解説をば
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
19無題Name名無し 24/08/03(土)11:31:31 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.199822そうだねx1
>1722211894910.jpg

懐かしい
中学生のころ購入したけど塗料薄めて使うの知らなくて蜘蛛の糸吐いたり使用後掃除せず放っておいたらノズル詰まったりいろいろ失敗したなぁ
20無題Name名無し 24/08/03(土)15:28:43 IP:125.195.*(mesh.ad.jp)No.199823+
>エアブラシ、買い揃えたはいいけど
>1度も使ってない、怖くて使えてない・・・
俺も腰が引けてたけど、使うと塗装にストレスがなくなるね
スプレー缶の圧力じゃ塗りにくい部分とかあったんで目から鱗だったわ
サフや仕上げのクリア層あ缶スプレーでって割り切ったらクレオスや岩田の初心者向けセットで充分
これだけで塗装の世界がびっくりするほど広がる
掃除がめんどいのは・・・まぁ慣れかな
21無題Name名無し 24/08/03(土)16:25:15 IP:60.109.*(bbtec.net)No.199824そうだねx2
カーモデルのボディ塗装とか
缶スプレーのユズ肌を苦労して研ぎ出しするより
エアブラシで、ある程度平滑に塗ってからの研ぎ出しの方が
すごく楽だよね笑
厚塗りのユズ肌を、いきなりコンパウンドでやるのは
ちょっと違うと思う。
https://www.goodspress.jp/howto/497335/2/
22無題Name名無し 24/08/03(土)20:44:07 IP:60.124.*(bbtec.net)No.199825+
最近は安いコンプレッサーもあるしな
性能はおいといて
23無題Name名無し 24/08/03(土)21:58:29 IP:220.156.*(vmobile.jp)No.199826そうだねx5
>最近は安いコンプレッサーもあるしな
>性能はおいといて
ネイルアートありがとうと言わざるを得ない
24無題Name名無し 24/08/04(日)09:33:39 IP:115.39.*(commufa.jp)No.199835そうだねx1
コンプレッサー選びも大事ですね
クレオス、タミヤの普及品が無い時代に
安物買って音がデカすぎたり圧無かったりで数万円無駄にしました
使えないコンプレッサーはゴミにしかならないです
25無題Name名無し 24/08/08(木)06:52:28 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.199847そうだねx2
実際使う前にちょっと調べれば色々わかるのに
それをやらないのはネタでやってるのかなと思ってしまう
26無題Name名無し 24/08/16(金)15:45:18 IP:119.241.*(mesh.ad.jp)No.199941+
オリンポスHP-101、HP-100B、SP-C、
そして最高級のMP-200とか揃えて使ってたけど、
最近のクレオスのブラシの方がMrカラーの吹きは良いと思う。
構造や精度は大した変わらなくても、どこか進化してるのかな。
デザインはオリンポス格好いいのにね。
27無題Name名無し 24/08/17(土)19:14:15 IP:118.86.*(j-cnet.jp)No.199946+
『夏の自由工作(ハンドクラフト)
グランプリ6 2024 The FINAL』
(19:01〜)

https://twitch.tv/kato_junichi0817
28無題Name名無し 25/11/14(金)13:12:42 IP:118.156.*(dion.ne.jp)No.201364+
書き込みをした人によって削除されました

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9最後のページ

- GazouBBS + futaba-