虫@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1724261926420.jpg-(18421 B)
18421 B無題Name名無し24/08/22(木)02:38:46No.110059+ 26年11月頃消えます[返信]
今年の夏はどんな虫ポケモンをゲットした?

画像ファイル名:1723150373310.jpg-(110242 B)
110242 B無題Name名無し24/08/09(金)05:52:53No.110016+ 26年10月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 24/08/10(土)09:14:59No.110017+
2無題Name名無し 24/08/10(土)11:23:01No.110018そうだねx1
シャチホコガ幼虫
成虫は平凡

幼虫は単なる毛虫だが
成虫の「サクラの小枝の破片」への擬態が
インテリジェンス仮説レベルとまで言われるのが
ツマキシャチホコ

幼虫も頭が大きく茶と緑のツートンカラーで2本の尾もあり、成虫は巻き込んだ木の葉に擬態して
一挙両得なのがムラサキシャチホコ

ところでさっきアメリカピンクノメイガを見た
3無題Name名無し 24/08/16(金)15:45:54No.110042そうだねx1
幼虫が美味なのが知れてるモンクロシャチホコも

画像ファイル名:1723014914353.jpg-(863100 B)
863100 B無題Name名無し24/08/07(水)16:15:14No.110012+ 26年10月頃消えます[返信]
これはバッタ?キリギリス?
1無題Name名無し 24/08/12(月)02:05:51No.110026+
スレッドを立てた人によって削除されました
いい加減画像検索くらいおぼえろよ
2無題Name名無し 24/08/13(火)05:53:01No.110034+
かやきり

画像ファイル名:1723381257929.jpg-(21032 B)
21032 B無題Name名無し24/08/11(日)22:00:57No.110024+ 26年10月頃消えます[返信]
モトナリヒメコバネナガハネカクシ(Lathrobium motonari)は、コウチュウ目(鞘翅目)ハネカクシ科ナガハネカクシ属の昆虫の一種。
1無題Name名無し 24/08/13(火)00:30:16No.110033+
ハネカクシとハサミムシがなんであんなそっくりなんだろう

画像ファイル名:1723415632816.mp4-(1790455 B)
1790455 B無題Name名無し24/08/12(月)07:33:52No.110028そうだねx1 26年10月頃消えます[返信]
へー

画像ファイル名:1722717750553.jpg-(130851 B)
130851 B無題Name名無し24/08/04(日)05:42:30No.109994+ 26年10月頃消えます[返信]
鳴く虫を飼いたいのだけど
草むらから鳴き声は聞こえてくるけど
どうやって捕まえればいいんだろうか…?
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 24/08/04(日)20:48:50No.109997+
そこで知恵を絞るのも昆虫採集の楽しみ
3無題Name名無し 24/08/05(月)00:33:22No.109998そうだねx1
スイーピングというか草むらの音のするあたりを網で引っ掻き回して
姿を見せたら必死で捕まえる

人の植えた植え込みなどでやっては×
4無題Name名無し 24/08/05(月)22:03:46No.110002+
コオロギ程度ならげきむずでもないとおもわれ
 カネタタキとかは。技がいりそう
5無題Name名無し 24/08/06(火)08:23:40No.110005+
大きな石や地面に転がっている瓦などをひっくり返すとコオロギはよくいたな。草や落ち葉を積み上げるとそこに集まっても来る。キリギリスのような草や木についてるのは、草むら歩いて出てきたのを必死に追いかけたと思う。カネタタキは時々天井を歩いていたのを捕まえたが、エサが悪かったのか飼ってみても長生きしなかった。
6無題Name名無し 24/08/06(火)11:06:36No.110006+
キリギリスやクツワムシは大型昆虫のわりになっかなか見かけない
草むらからうっかり開けた路上に出てくるようなことも
トノサマバッタやら他種に比べてさっぱりだし
7無題Name名無し 24/08/06(火)18:35:55No.110008+
昨夜からカネタタキが鳴き出した
ようやく秋が来たな
幻聴?
8無題Name名無し 24/08/07(水)08:54:04No.110009+
暑いから成長自体は早いとかになるのかな
9無題Name名無し 24/08/07(水)11:23:51No.110011そうだねx1
今日は立秋だからな

暑さの中に早まった夕暮れや木々の葉の暑さによる萎れや枯れから
秋の到来をしみじみと感じるのが日本人の感性である

とよく説教されたもんだが難しいw
10無題Name名無し 24/08/07(水)22:35:45No.110014+
オケラはどうだ
11無題Name名無し 24/08/07(水)22:56:11No.110015+
>草むらから鳴き声は聞こえてくるけど
>どうやって捕まえればいいんだろうか…?
夜電灯の周りでオケラをキャッチ

画像ファイル名:1720984639525.webp-(16570 B)
16570 B無題Name名無し24/07/15(月)04:17:19No.109906+ 26年9月頃消えます[返信]
鳴き声が美しい虫教えて!!
レス7件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
8無題Name名無し 24/07/20(土)06:43:15No.109931そうだねx1
>No.109930

セミが鳴くのも有名なのはともかく
実は小型のウンカあたりも超音波出してるって話があったな
ただしそれでどんなコミュニケーションを取っているかは、50年くらい前の資料では不明って書いてあった

メンガタスズメなどガでも音を出すものがいる

甲虫各種は音を出すものが多い
日本のカブトムシでも時々キュキュッとかシュッとか音を出すが熱帯アジアのヒメカブトなどはキューキューシューシューと鳴きまくる
9無題Name名無し 24/07/20(土)06:51:25No.109932+
カブトムシは翅と腹部を擦り合わせて音を出す、とされている

普通のカミキリムシが前胸と中胸の間を擦り合わせるのも有名か
大型カミキリだとちょっと可哀相だが発音器を前胸の上に出して「暫く音を鳴らさせない」なんてのもできるが、暫くすると自力で元に戻している

原始的なノコギリカミキリ亜科のカミキリは>No.109926
が言うように、足と翅の周縁部を擦り合わせて音を出す

クロツヤムシは退化した後翅と腹部を擦り合わせて音を出す、というのだが、海外だとライトトラップに飛んでくるクロツヤムシも多い
そういう種類で音を出せるかは分からない
クロツヤムシは幼虫も後脚が短くなっていてこれを中脚付け根に擦り付けて発音し、
親子で発音し合って交信している
10無題Name名無し 24/07/20(土)06:59:18No.109933+
クワガタでもツヤクワガタの幼虫などは音を出す
幼虫同士で出会うとしばしば共食いなどが発生するのでそれを防いでいる、というが
マルバネクワガタではお互い棲み分けるもののツヤクワガタではどんどん共食いで数が減ってしまう

クワガタだと種類によっては大顎を広げる時に音を出したりするな

>No.109924
ナガヒラタムシなんて原始的な甲虫も発音するのか

クロツヤムシが鳴くというが
オーストラリアで草原に穴を掘って住むモグラゴキブリも音を出し、成虫と幼虫で鳴きかわしているという
ナナフシもトビナナフシの大型種で羽を広げる時に音を出すものがいたかな
11無題Name名無し 24/07/20(土)07:00:26No.109934+
チョウだとタテハチョウ科で中南米のカスリタテハなどは飛び立つときにカチカチとか音を出す
アグリアスやルリオビタテハなども飛び立つときに厚紙を擦り合わせるような音を出すとされる

ウスタビガの幼虫もキューキューとか音を出す
怖がる人もいるが慣れるとむしろ癒しだとか評されるが、警告音なので幼虫自体が怖がってる
12無題Name名無し 24/07/20(土)11:15:08No.109935+
一部のノミは発音器を持っていて
これは鳥から吸血するノミだが
どうも巣に鳥が戻って来た時とか
そろそろ飛び立つぞ!とかを他個体に伝えている可能性を示唆されていた

しかし科学的に実証されたわけではない
13無題Name名無し 24/07/20(土)12:52:45No.109936+
カブトムシ飼ってた頃エサ換えしてるとき
前足振りながらギイギイ言って催促する個体が居た
14無題Name名無し 24/07/20(土)13:02:37No.109937+
ウンカもセミって言ったらセミだもんな
15無題Name名無し 24/07/21(日)03:18:27No.109938+
クビキリスの鳴き声は味わいがある
16無題Name名無し 24/08/05(月)10:32:55No.109999+
    1722821575103.jpg-(2322608 B)
2322608 B
久々にナガヒラタムシ見つけたが鳴いてくれない
雄しか鳴かないとか、こっちの加齢で聴こえなくなるとかあるのか
ちっちゃくチッチッと鳴いてた気がするがだめだ思い出せない
17無題Name名無し 24/08/07(水)08:55:58No.110010+
フクラスズメがヘッドハンギングしながらゲロ飛ばすっていうけど
音も出してたっけ…?

画像ファイル名:1722866508101.jpg-(849479 B)
849479 B無題Name名無し24/08/05(月)23:01:48No.110003+ 26年10月頃消えます[返信]
これはナニコオロギでしょうか?

画像ファイル名:1722701879381.jpg-(2728066 B)
2728066 B無題Name名無し24/08/04(日)01:17:59No.109992+ 26年10月頃消えます[返信]
手元に写真がないまま質問をすみません
虫の名前が出来たら知りたいです。
ヒゲナガのような心許ない細い触角で、開き具合もそれくらいなのですが、
左右とも先細りした更に細い先がグルグル巻いてる上、身体自体は菱形に近いヒメヒゲナガカミキリのような虫に心あたりがあるかたいらっしゃいますでしょうか。
つい先日、芝生が生えて桜の巨木がある、植え込みも側にある場所に地続きな廊下でヨチヨチ歩いているのを見かけました。
部屋に入ろうとしてきたので追い出しましたが、手元にスマホがなく撮影出来ていませんでした。
代わりの画像にてスレ立て失礼します。
1無題Name名無し 24/08/04(日)01:20:05No.109993+
付け加えてすみません大きさが体が1、5〜2cm
触角が左右をまっすぐ開かせたら巻いた部分も含めて12、3cmありそうなバランスでした。

画像ファイル名:1722178403659.jpg-(1232312 B)
1232312 B無題Name名無し24/07/28(日)23:53:23No.109975そうだねx4 26年10月頃消えます[返信]
春先千葉のマザー牧場でよく分からん虫見かけて写真撮って今更気になりGoogleレンズさんで調べたらツチハンミョウって言ってた
触らなくてよかった
1無題Name名無し 24/07/29(月)21:19:29No.109979+
これ刺激すると動かなくなって足の節々から黄色い汁を出すんだよね。
触った事があるよ。
水ぶくれになったような気がする。
ツチハンミョウの事を知ってから、また偶然ツチハンミョウ見つけて連れていた子供達に毒の汁を出す様子を見せてやった。
1匹食べただけで死ぬと言って説明したけど、覚えてんだろうか?
2無題Name名無し 24/07/30(火)09:44:21No.109980+
発生タイミングが複数回あるよね
3無題Name名無し 24/07/31(水)23:58:43No.109983+
虫少ない時期に見応えのある図体見せてくれて嬉しい
動きもかわいい
4無題Name名無し 24/08/01(木)10:03:59No.109984+
ツチハンミョウの成虫って肉食?他の虫を襲って食べたりする?
5無題Name名無し 24/08/01(木)13:12:09No.109985+
ツチハンミョウでなく
マメハンミョウの成虫は
葉っぱなんか食べてるね
6無題Name名無し 24/08/01(木)13:15:35No.109986+
検索したらツチハンミョウも
シロツメクサなどマメ科を食べるとある

ツチハンミョウ幼虫は肉食→蜜&花粉食か

マメハンミョウ幼虫はひたすらイナゴなどの卵を食べる

種類によってはカリバチの獲物を食べるなんてのもいるな
7無題Name名無し 24/08/01(木)15:33:36No.109987+
キイロゲンセイの成虫は花に集まる
蜜や花粉を食べているのかどうか

ヒラズゲンセイの成虫の食性は分からなかった
8無題Name名無し 24/08/01(木)15:43:01No.109988+
世界各地に複数種がいるキオビゲンセイやヨコシマゲンセイだと
成虫は葉や花を食べ、幼虫は日本のマメハンミョウと同様にバッタ類の卵を食べると

飛蝗の発生地にこれらが大発生って事もあるのかなあ
二次被害が起こり得る
9無題Name名無し 24/08/02(金)10:13:55No.109991+
書き込みをした人によって削除されました

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-