鉄道@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1745913184594.jpg-(681733 B)
681733 B無題Name名無し25/04/29(火)16:53:04 IP:1.66.*(mopera.net)No.888670+ 6月11日頃消えます[返信]
ちつこう
1無題Name名無し 25/04/29(火)16:58:57 IP:1.72.*(spmode.ne.jp)No.888671+
ボイド管入れてコンクリート打って柱脚補強してますね。
2無題Name名無し 25/04/29(火)17:37:06 IP:39.110.*(nuro.jp)No.888672+
質問
ボイド管は、型を取る時の
ボール紙の筒だと思いましたが
(当然、竣工後は無い筈)
3無題Name名無し 25/04/29(火)18:24:19 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.888674+
    1745918659907.jpg-(32896 B)
32896 B
>ちつこう
4無題Name名無し 25/04/29(火)18:40:31 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888675そうだねx1
>No.888672
右はある。左は撤去済みでない。
5無題Name名無し 25/04/29(火)20:01:36 IP:111.238.*(dion.ne.jp)No.888677そうだねx1
市内は未来永劫平面のままなのか
6無題Name名無し 25/04/29(火)21:57:45 IP:222.11.*(dion.ne.jp)No.888683+
昔は上にホテルが建ってた?
7無題Name名無し 25/04/30(水)00:16:51 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.888690そうだねx6
>市内は未来永劫平面のままなのか
県・市が金を出してくれんと。地方私鉄にそんな金はないな。
8無題Name名無し 25/05/01(木)23:58:26 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.888773そうだねx1
    1746111506475.jpg-(5052 B)
5052 B
モーグタン♪

画像ファイル名:1745846527472.jpg-(583043 B)
583043 B無題Name名無し25/04/28(月)22:22:07 IP:114.159.*(ocn.ne.jp)No.888628+ 6月11日頃消えます[返信]
ナガレヤマ
レス33件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
34無題Name名無し 25/05/01(木)11:29:27 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888754+
>メトロも幅広OK
千代田線系は小田急から若干幅広車が乗り入れてたが限界どうなってるんだろうな?
35無題Name名無し 25/05/01(木)14:12:42 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.888759+
>メトロも幅広OK
>千代田線系は小田急から若干幅広車が乗り入れてたが限界どうなってるんだろうな?
限界に合わせて地上車よりも若干狭いよ
36無題Name名無し 25/05/02(金)03:52:20 IP:219.113.*(ccnw.ne.jp)No.888778+
>電連の端子がショートしてトラブルになった事例が過去どこかの鉄道会社でなかったっけか?

名鉄…
37無題Name名無し 25/05/02(金)11:21:54 IP:133.106.*(ipv4)No.888786+
No.888732
使わない電連は即撤去。JR東、小田急、西武
10両編成でも電連つける。京王、都営
38無題Name名無し 25/05/03(土)07:15:55 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.888814+
>限界に合わせて地上車よりも若干狭いよ
小田急の幅広車
2900mm(地上専用)
9000形 2870mm(先々代地下)
1000形 2860mm(先代地下)
60000形 2850mm(地下&御殿場)
39無題Name名無し 25/05/03(土)23:55:15 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888837+
63系や戦前型旧国を入れていた相鉄でさえE233系と同じ幅の11000系導入に際し車両限界を拡げたぐらいだから、JRと同じ車両限界を採用している鉄道会社ってなかなかないんだな。

戦時買収とは言え、当のJR東の路線である鶴見線でさえ、E131系の幅狭特別バージョンじゃないとだめなくらいだし。

旧国鉄やJRから転換した3セクとか、西武、東武、伊豆急、伊豆っぱこ、秩父、地鉄辺りは大丈夫そうだけど。
40無題Name名無し 25/05/04(日)03:48:56 IP:114.134.*(j-cnet.jp)No.888841+
戦後も貨物連絡してた会社だな
41無題Name名無し 25/05/05(月)12:26:06 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888884+
元々常磐新線として建設されたTXは幅広車体で、多分JRと同じ車両限界・建築限界なんだろうけど、橋梁とかの活荷重ってどんなもんなんだろう?
M荷重?それともEA荷重で貨物もいけちゃう?
だれか橋梁の銘板の画像持ってない?
42無題Name名無し 25/05/05(月)22:48:40 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888898そうだねx1
なんだろう。
三岐が買った211系に施した、黄色とオレンジの帯。
スゲェしっくりしてる。違和感全く無い。
43無題Name名無し 25/05/10(土)06:39:48 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.889081+
>>M荷重?それともEA荷重で貨物もいけちゃう?
今は車両前提で貨物考慮は全く考えていないから機関車類の重量も当然ダメ
阪神大震災や本州四国連絡みたいなヘビーな試験は基本しない
311の常磐線内陸復旧高架と貨物ない仙石は全く構造違うし

画像ファイル名:1745319754050.jpg-(1162301 B)
1162301 B無題Name名無し25/04/22(火)20:02:34 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.888343+ 6月05日頃消えます[返信]
あー、腹へった。
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/04/23(水)20:36:47 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.888394そうだねx5
なんか軌道系の乗物一つくらいは欲しかったな
11無題Name名無し 25/04/27(日)16:25:26 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.888588そうだねx4
    1745738726513.jpg-(15341 B)
15341 B
コレを連想したw
12無題Name名無し 25/04/27(日)19:36:14 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.888597+
大阪メトログループ、大阪シティバスは
中国製小型EVバスの路線バス実験運行、車両改修の為
予定通り実施出来ず運行開始は延期へ
13無題Name名無し 25/04/27(日)20:13:52 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.888598そうだねx2
大阪万博のシャトルバスはいすゞのエルガEV
国産です
14無題Name名無し 25/04/27(日)20:46:21 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.888599そうだねx1
わずか23台だけな。
15無題Name名無し 25/04/27(日)20:48:31 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.888600+
あっ南海もあるからもう少し居るか。いずれにしても少数派。
16無題Name名無し 25/04/28(月)10:29:03 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.888620+
    1745803743012.jpg-(51629 B)
51629 B
>コレを連想したw
ローソンのクリスマスケーキだな
17無題Name名無し 25/04/29(火)01:12:38 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.888640そうだねx1
>わずか23台だけな。
エルガEVの発売がギリギリだったじゃん…むしろよくこんなけ導入できたなと
18無題Name名無し 25/04/30(水)00:11:21 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.888689そうだねx2
万博会場への自動運転バス運行を一時中止 回送中に事故、原因を調査

大阪メトロは29日、大阪・関西万博の会場へ来場者を運んでいた自動運転バスの運行を一時とりやめると発表した。会場の夢洲に隣接する舞洲のバス待機場で回送中に事故が発生し、原因を調査しているという。
https://www.asahi.com/articles/AST4Y4Q4ST4YOXIE01MM.html?iref=com_7_05
19無題Name名無し 25/04/30(水)21:00:35 IP:202.214.*(vmobile.jp)No.888725そうだねx7
au-netウキウキ

画像ファイル名:1745931714152.jpg-(824281 B)
824281 B無題Name名無し25/04/29(火)22:01:54 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.888685そうだねx1 6月12日頃消えます[返信]
昭和100年昭和の日

画像ファイル名:1745279600366.jpg-(110006 B)
110006 B老兵は去るのみName名無し25/04/22(火)08:53:20 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.888318+ 6月04日頃消えます[返信]
国鉄よりもハイクオリティな通勤電車
保存計画はないらしい・・・
レス22件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
23無題Name名無し 25/04/24(木)22:10:41 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.888439そうだねx3
>冷房12系5両→113-800非冷房2両か4両激混み
大阪駅の長大ホームにチョコンと113系2連は性質の悪いギャグかと
積み残しまで出して 直ぐにシャッフルされて3連に

>301系を入れた時の国鉄はそこまで緊縮じゃなく、営団5000系に比肩する車両を入れることができた。
相互乗り入れ前提の新規路線で独自設計の車両を入れ
る贅沢 しかも赤字や高額運賃のくせに早期にポイ捨て
お前の事やぞ「お好きな社局をどうぞ」
24無題Name名無し 25/04/25(金)09:31:23 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.888463+
    1745541083979.jpg-(821917 B)
821917 B
>あと103系1500番台(福岡)と203系(千代田〜常磐)が完全同時デビューだったのまったく解せない
筑肥線福岡市内区間は政令指定都市+九州の中央都市の通勤路線にも関わらず国鉄が非電化でほったらかしに近い状態にしてましたから列車本数がまるでなかった(設備的にも増発ができなかった)区間ですので九州総局ではなく国鉄本社が使い物にならない路線だと勝手に判断してたんでしょうか?
(福岡空港の裏手を走っていた勝田線は手も入れずに速攻で廃止にしましたし)

地下鉄直通開始は昭和58年ですけど、その8年前の昭和50年(山陽新幹線博多開業年)のダイヤはこんな惨状で
25無題Name名無し 25/04/25(金)09:45:27 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.888465+
    1745541927771.png-(2167590 B)
2167590 B
国土地理院地図 
昭和49年頃
中心の十字印が廃止された小笹駅付近

海岸沿い中心だった住宅街が筑肥線周辺にも広がってきた頃
これだけ新興住宅地が接近してきたら旺盛な輸送需要でドル箱積み重ねられそうなんですがねぇ
現地の福岡市から交通量増加で踏切が邪魔と言われ当の国鉄の力では立体交差もできずと……
26無題Name名無し 25/04/27(日)21:39:26 IP:207.65.*(nuro.jp)No.888603そうだねx3
>>33キロでもう全抵抗抜けるから要するに抵抗をモーターに噛ませてる時間が異様に短い
>そのうえトルクチューンモーターだからピーク電流もめっちゃ小さい
>だから簡易電化で架線電圧1200V割るような劣悪電力事情の線区でも余裕で走れる
>究極の抵抗制御車とはよく言ったモンだよ

山手線で使える特殊性と、妥協と経済性を兼ね備えて作ったのが103ですからね。究極の量産型でもあります。
 
27無題Name名無し 25/04/28(月)01:37:02 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.888614+
後知恵ですが相互乗入れせず最初から
ラッシュ時以外は市営車は姪浜までで
姪浜ー唐津間は地上型103系3か4連
でよかったのでは
28無題Name名無し 25/04/28(月)21:06:34 IP:180.146.*(eonet.ne.jp)No.888627そうだねx1
>山手線で使える特殊性と、妥協と経済性を兼ね備えて作ったのが103ですからね。究極の量産型でもあります。
むしろ国電区間であれだけ平坦で駅間そこそこあってモーター冷やす時間ある中央快速線が特殊区間であってあんな路線をベンチマークにしたのが間違い
一番混んでた路線だし新車投入必要だったのはそうだけど性能選定路線にしたのはアホです
29無題Name名無し 25/04/29(火)12:54:42 IP:210.170.*(vectant.ne.jp)No.888660+
>妥協と経済性を兼ね備えて作ったのが103です。
同じ6M4Tならば全速度域において103系が101系より高性能です。
30無題Name名無し 25/04/29(火)13:46:34 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888664そうだねx9
>No.888660
101系は全電動車前提で設計されてるんだから当然。
DMH17の気動車編成にキサハキクハをぶち込んでるようなもの。
31無題Name名無し 25/04/29(火)21:19:19 IP:219.122.*(eonet.ne.jp)No.888681そうだねx1
>そういえば福岡の方では千代田線の時みたいに消費電力違いすぎんだろって問題にはならなかったんだろうか?
末期はこんなことになって早く置き換えろと怒られた
https://subway.city.fukuoka.lg.jp/pdf/pdf_12080311380416.pdf
32無題Name名無し 25/05/03(土)08:21:02 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.888816+
去りそうで去らない255系

画像ファイル名:1744802514563.jpg-(78906 B)
78906 B無題Name名無し25/04/16(水)20:21:54 IP:123.226.*(ocn.ne.jp)No.888042そうだねx3 30日02:51頃消えます[返信]
旅客輸送はオマケ
レス22件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
23無題Name名無し 25/04/19(土)21:51:03 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888189そうだねx1
>不動産屋とよく揶揄されるJRQの比率見てみたいもんだ

上場企業なんだから、公表されてるよ。

https://www.jrkyushu.co.jp/company/ir/finance/results/
24無題Name名無し 25/04/27(日)07:45:27 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.888571+
    1745707527768.jpg-(234147 B)
234147 B
本文無し
25無題Name名無し 25/04/29(火)04:09:15 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.888642+
書き込みをした人によって削除されました
26無題Name名無し 25/04/29(火)05:05:14 IP:133.106.*(ipv4)No.888643+
>不動産屋とよく揶揄されるJRQの比率見てみたいもんだ
それ言い出したら東急とかも入ってきちゃう
27無題Name名無し 25/04/29(火)07:44:55 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.888644+
    1745880295543.jpg-(446284 B)
446284 B
いずれは…
28無題Name名無し 25/04/29(火)08:04:00 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.888646+
書き込みをした人によって削除されました
29無題Name名無し 25/04/29(火)08:04:45 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.888647+
>路線の存在自体がオマケ
3つ目のNo.888082で既に出てる
30無題Name名無し 25/04/29(火)11:21:02 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.888654そうだねx2
>>いずれは…
両国駅の新聞輸送を思い出す。
31無題Name名無し 25/05/02(金)01:12:13 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.888776+
>いずれは…
E3荷物新幹線は座席全撤去
32無題Name名無し 25/05/03(土)17:01:55 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.888825+
だって儲からないんだもん鉄道事業…
ぶっちゃけ鉄道廃止して不動産とかビルとかの子会社経営やってた方が遥かに儲かるのが遥かに効率的なわけで

画像ファイル名:1745520075658.jpg-(53316 B)
53316 B無題Name名無し25/04/25(金)03:41:15 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.888451+ 6月07日頃消えます[返信]
JR川口駅に「上野東京ライン」停車決定 ホーム新設などJR東と川口市が合意 

https://news.yahoo.co.jp/articles/b6fd0151ca2aeeea4675a5fd007373019086a9a0
レス25件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
26無題Name名無し 25/04/27(日)22:24:20 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.888607そうだねx7
>川口市が前例を作ってしまった。
川口市がじゃなくて、前からJRはそういう方針じゃんか。駅が欲しければ金出してくださいって、その流れ。
27無題Name名無し 25/04/27(日)23:25:00 IP:39.111.*(nuro.jp)No.888611+
>むしろホームを増設して乗り換えの利便性を担保しておいた方が
新松戸駅の乗り換え需要がどの程度あるのか知らないけど、ホーム増設による利便性の向上による利用客数増加の結果でホーム増設の費用を償却できるとは思えないんだが
多少利便性に難があっても代替手段が無いから客は新松戸を利用するしかないよね
28無題Name名無し 25/04/28(月)10:01:35 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.888619+
>ホーム増設による利便性の向上による利用客数増加の結果でホーム増設の費用を償却できるとは思えないんだが

さいたま新都心や高輪ゲートウェイみたいに、新たな街ができて新たなまとまった乗降の需要が生じる要素もない。
そうなると、尚更自治体が出す金額次第だな。

川口みたいにマンション建設による人口増加でも自治体にカネ出させるくらいだし。
29無題Name名無し 25/04/28(月)12:59:39 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.888623そうだねx4
>川口市がじゃなくて、前からJRはそういう方針じゃんか
東海道線の大船新駅
30無題Name名無し 25/04/29(火)00:04:36 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.888638+
>東海道線の大船新駅
あそこは東海道本線単独駅だからなぁ
31無題Name名無し 25/04/29(火)07:47:20 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.888645+
>東海道線の大船新駅
新駅の事業費の概算は約150億円で、内訳は建設費133億円、駅設置に伴うシステム改修費11億円など。事業費は県が30%、藤沢、鎌倉両市が27.5%ずつ、JR東が15%負担する。
32無題Name名無し 25/05/01(木)08:22:40 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.888749+
本当に駅造るのかなあ,あそこ。
地元でも話がまとまってないと聞くが。
33無題Name名無し 25/05/01(木)11:22:41 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.888753+
駅ナンバーはどうする?
ずらすのか高速みたいに枝番にするのか
34無題Name名無し 25/05/01(木)12:18:21 IP:39.111.*(nuro.jp)No.888756+
書き込みをした人によって削除されました
35無題Name名無し 25/05/04(日)11:25:55 IP:60.100.*(bbtec.net)No.888849+
エスコンFieldもそうだし 金出してくれるなら作ってもいいよのスタイル 他の民鉄もそう

画像ファイル名:1745322587992.jpg-(1172465 B)
1172465 B無題Name名無し25/04/22(火)20:49:47 IP:101.50.*(fch.ne.jp)No.888344+ 6月05日頃消えます[返信]
もう20年か。
会社の体制は改められたようだけど。
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 25/04/27(日)21:22:03 IP:207.65.*(nuro.jp)No.888602そうだねx4
>完全に日が昇っても乗務員室の遮光幕が運客仕切り・側面扉も含め全閉する人が少なくないあたり現場の空気は変わったんだろう

なんかそれって悪い方に変わってるって感じるな
16無題Name名無し 25/04/27(日)22:11:34 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.888605そうだねx1
>No.888595
そういや西の更新車ってVVVFは機能回復だけで新型への交換やらないね。
なんでだろ?
17無題Name名無し 25/04/27(日)22:22:44 IP:92.202.*(nuro.jp)No.888606そうだねx3
>>完全に日が昇っても乗務員室の遮光幕が運客仕切り・側面扉も含め全閉する人が少なくないあたり現場の空気は変わったんだろう

>なんかそれって悪い方に変わってるって感じるな

安全に集中するならそれでいいんじゃない?普通に考えたら後ろから見られながら仕事するの嫌でしょ
18無題Name名無し 25/04/27(日)22:39:43 IP:180.147.*(eonet.ne.jp)No.888609そうだねx4
>そういや西の更新車ってVVVFは機能回復だけで新型への交換やらないね。
>なんでだろ?
いや箱は変わってないけど中身はゲート制御コンピュータも素子も別物になってるから変わってるぞ
0番台も体質改善後はチョッパ撤去されてモーター端子電圧880Vから1100Vになってるし
19無題Name名無し 25/04/27(日)23:24:16 IP:203.179.*(kct.ad.jp)No.888610そうだねx7
>明らかに余裕がないのが

扉の開/閉動作+安全確認で10秒かかる
停車30秒として実質の乗降時間は2/3とか、そういう現実を
加味しないスジ引いといて遅れたら罰とか…

前にも言ったかもだがマスコミは変な評論家ばかり祭り上げて
ガチの鉄道技師の反証はろくすっぽ取り上げなかったな
20無題Name名無し 25/04/28(月)00:13:10 IP:203.202.*(bai.ne.jp)No.888612+
>そういや西の更新車ってVVVFは機能回復だけで新型への交換やらないね。
207や223-0はGTOからIGBTに変えたよね。
IGBTの223-1000や2000のリニューアルはよくわからんけど。
21無題Name名無し 25/04/28(月)00:14:40 IP:27.133.*(yournet.ne.jp)No.888613+
最近、運転台のモニタ画面が安物のシミュレータみたいなデザインに変わった編成が出てきているけど、メーカ変えた?
#なんでこのタイミングなのか謎。
22無題Name名無し 25/04/28(月)08:23:33 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.888617+
    1745796213488.jpg-(26833 B)
26833 B
>ガチの鉄道技師の反証はろくすっぽ取り上げなかったな
技師は軽はずみな発言できないから慎重になって出れないし
仮に出たとしても「マスコミが望む」発言はしなかったから出てこなかったのかもしれない
あと運転士はちょっとしたことにも動じない多少メンタル強いのも必要かなと
取手駅の事故も運転士が乗客からドヤされて焦って所定の動作を忘れたために……だし
23無題Name名無し 25/04/28(月)09:11:03 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.888618そうだねx9
    1745799063809.webp-(371972 B)
371972 B
>1745796213488.jpg
こいつかと思った
24無題Name名無し 25/04/28(月)23:27:52 IP:116.94.*(ipv4)No.888635そうだねx1
ああんしまったぁん

画像ファイル名:1744249531146.jpg-(79770 B)
79770 B無題Name名無し25/04/10(木)10:45:31 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.887751そうだねx1 23日17:15頃消えます[返信]
バブルの頃かな
1無題Name名無し 25/04/10(木)12:23:58 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.887758そうだねx5
>バブルの頃かな
喫煙所じゃなくて禁煙時間ならそうかも
2無題Name名無し 25/04/10(木)12:26:55 IP:60.129.*(bbtec.net)No.887759そうだねx1
映画・海がきこえる(1993年)か
3無題Name名無し 25/04/11(金)10:31:38 IP:61.24.*(home.ne.jp)No.887795そうだねx9
    1744335098382.jpg-(45926 B)
45926 B
スピンオフ作品
4無題Name名無し 25/04/11(金)18:04:06 IP:220.100.*(bbexcite.jp)No.887813+
    1744362246059.jpg-(8194 B)
8194 B
海〜
5無題Name名無し 25/04/28(月)23:14:53 IP:122.100.*(mineo.jp)No.888634+
ジブリスペシャル。

画像ファイル名:1745795991222.jpg-(2929398 B)
2929398 B無題Name名無し25/04/28(月)08:19:51 IP:116.193.*(ccsnet.ne.jp)No.888616+ 6月10日頃消えます[返信]
この動画いいね

https://youtu.be/9MIjE7_bnBM?si=p0CnbIaIkRckbQ5J

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9

- GazouBBS + futaba-