鉄道@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1759479204324.jpg-(185582 B)
185582 B無題Name名無し25/10/03(金)17:13:24 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897259そうだねx2 11日22:44頃消えます[返信]
カラスの集まる駅
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 25/10/07(火)23:44:06 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897507+
    1759848246762.jpg-(81047 B)
81047 B
筑前前原駅は鳩が多かった印象
2無題Name名無し 25/10/08(水)14:05:41 IP:211.7.*(ipv4)No.897554+
    1759899941892.jpg-(135884 B)
135884 B
国鉄時代の豊川駅はつばめが多かった印象。
駅舎の軒下にずらりと並ぶつばめの巣は壮観だった

国鉄とつばめは切っても切れない関係。
豊川駅の駅員もつばめの営巣には理解があり保護されていたが、駅長が変わったのかつばめの巣が一掃されるようになり、以来つばめが寄り付かない駅になったのは非常に残念だった
3無題Name名無し 25/10/08(水)19:09:29 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.897570そうだねx5
分割民営化の原因だったりして 巣の撤去
4無題Name名無し 25/10/09(木)09:59:37 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.897603そうだねx13
九州に追い払ったからね
5無題Name名無し 25/10/09(木)10:17:32 IP:111.98.*(dion.ne.jp)No.897604+
スレッドを立てた人によって削除されました
正義アッラー神イスラム仏キリスト警察様ライ麦畑!宗教を世界中に撒こう!深呼吸ストレッチで健康に成ろう!遺伝子は鮮度が重要!政治と宗教を一致させよう!
6無題Name名無し 25/10/11(土)06:23:01 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897713+
>No.897259
ヒッチコックの鳥ってからすだったかしら
7無題Name名無し 25/10/11(土)20:42:34 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897767+
>カラスの集まる駅
ホームドアが付く前の新小岩

画像ファイル名:1759851083754.jpg-(53493 B)
53493 Bもし夢が叶うならName名無し25/10/08(水)00:31:23 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897512そうだねx5 16日06:02頃消えます[返信]
ヨ8000に乗って全国を旅したい・・・
レス26件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
27無題Name名無し 25/10/09(木)19:31:59 IP:210.157.*(ipv4)No.897611そうだねx6
    1760005919619.jpg-(134363 B)
134363 B
扉もステップも無い東武ヨ太郎の謎デッキ
28無題Name名無し 25/10/09(木)19:45:01 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.897612そうだねx3
一度、嵯峨嵐山のトロッコ列車に乗ったことがあるんだが、貨車由来の台車、あのズシンという腹の底に響く振動で、腹を下した。トロッコ亀岡駅に着いて速攻で便所に駆け込んだ。
29無題Name名無し 25/10/09(木)21:06:16 IP:14.192.*(orihime.ne.jp)No.897614そうだねx1
何年か前、名古屋の貨物基地公開イベントでヨの体験乗車当たって500mくらい往復で乗ったけどあんな僅かな区間でもスパルタな乗り心地だったからあれに1日とか拷問だな…
30無題Name名無し 25/10/09(木)21:07:11 IP:126.36.*(bbtec.net)No.897615そうだねx2
    1760011631001.jpg-(209520 B)
209520 B
>コンテナをキャンピング仕様に改造すれば
31無題Name名無し 25/10/09(木)21:20:19 IP:106.128.*(au-net.ne.jp)No.897617そうだねx3
    1760012419747.jpg-(214361 B)
214361 B
体験搭乗したことはあるけど仮に全国旅できるとして最初は興奮するが多分1時間も載ってれば飽きる、なんならはよ降りたいと思う
32無題Name名無し 25/10/11(土)11:16:43 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.897737+
>No.897615
国鉄時代に車掌室コンテナ試作したが使い物にならないから没にされたがリサーチキャビンは乗り心地いいのだろうか
33無題Name名無し 25/10/11(土)13:15:31 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.897742+
>>No.897615
>国鉄時代に車掌室コンテナ試作したが使い物にならないから没にされたがリサーチキャビンは乗り心地いいのだろうか
SRCなら乗り心地良さそう
34無題Name名無し 25/10/12(日)21:27:21 IP:153.252.*(ocn.ne.jp)No.897814そうだねx1
昭和50年台の津軽鉄道とか三菱の大夕張だと機関車にもヨ太郎にも暖房なく手提げ七輪に練炭の暖房?持ち込んでたが、国鉄ですら古いヨ太郎だと小型ダルマに練炭や石炭だった記憶が
昨今のようなヤラセのイベントでなく客車ですらダルマストーブで石炭暖房だったし
35無題Name名無し 25/10/14(火)09:49:56 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.897906+
>逆にコキフ50000はあまりにも酷すぎたと聞いた
気を抜いて椅子に座ってたらきつい揺れが来て反対側に投げ出されるんだとか
36無題Name名無し 25/10/27(月)21:50:50 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.898677+
    1761569450512.jpg-(412396 B)
412396 B
>ワフを改造したモデルハウス

画像ファイル名:1759301794968.jpg-(65536 B)
65536 B某鉄道Name名無し25/10/01(水)15:56:34 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897150そうだねx3 09日21:27頃消えます[返信]
現行の多色展開は続けてほしいな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 25/10/03(金)20:52:44 IP:160.86.*(nuro.jp)No.897275+
ハイブリッド車入れろとのお達しの陰で
新潟トランシスがピンチとか
6無題Name名無し 25/10/03(金)21:27:11 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897278+
    1759494431145.jpg-(172102 B)
172102 B
その頃、のと鉄道では
7無題Name名無し 25/10/03(金)21:30:24 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897279そうだねx1
    1759494624112.jpg-(39621 B)
39621 B
決まった色がない天浜線は各企業とかアニメラッピングとか
ニセ国鉄色に染まるのかな…
8無題Name名無し 25/10/04(土)07:55:11 IP:153.195.*(ocn.ne.jp)No.897285そうだねx4
    1759532111255.jpg-(10210 B)
10210 B
>ハイブリッド車入れろとのお達しの陰で
>新潟トランシスがピンチとか

1759434162138.jpgで、しっかりトランシスdisられてる
9無題Name名無し 25/10/04(土)13:24:28 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897298そうだねx1
液体式変速機の維持が困難ということで(ハイブリッドでなくても)電気式ということだけど、バス・トラック用を流用した機械式という選択肢はないのかな。
フィンガーシフトやAMTなら連結協調運転も可能だと思うんだけど。
10無題Name名無し 25/10/04(土)15:13:12 IP:114.49.*(bbtec.net)No.897301そうだねx2
    1759558392902.png-(376643 B)
376643 B
電気式の重量問題もこれが普及したら改善されそう
11無題Name名無し 25/10/06(月)16:44:05 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.897427そうだねx1
>川崎製か

川崎車両、米国リンカーン工場で鉄道車両製造累計3,500両を達成
https://www.khi.co.jp/news/detail/20250930_2.html

好調そうでなにより
12無題Name名無し 25/10/06(月)19:53:08 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.897433そうだねx2
>>川崎製か
>
>川崎車両、米国リンカーン工場で鉄道車両製造累計3,500両を達成
>https://www.khi.co.jp/news/detail/20250930_2.html
>
>好調そうでなにより

東海に縁切られてもやっていけそう
13無題Name名無し 25/10/09(木)15:15:02 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.897608+
無理なハイブリッドより素直な電気式の方が良い気がするのだけど
そうでもない物なんだな
14無題Name名無し 25/10/09(木)18:29:23 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897609そうだねx3
単純電気式だと重くなった分燃費が落ちるだろうからね。

画像ファイル名:1759723624833.jpg-(235621 B)
235621 B無題Name名無し25/10/06(月)13:07:04 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897406そうだねx4 14日18:38頃消えます[返信]
昭和60年頃かな
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/10/06(月)14:05:43 IP:180.39.*(ocn.ne.jp)No.897412そうだねx2
203系の運転席下部前方についてる
四角い突起物はATCのアンテナなんだっけ
205系にはついてないのはATCの方式が異なるから
3無題Name名無し 25/10/07(火)05:41:26 IP:122.208.*(ucom.ne.jp)No.897468そうだねx2
    1759783286362.jpg-(197879 B)
197879 B
本文無し
4無題Name名無し 25/10/07(火)10:11:47 IP:138.64.*(v6connect.net)No.897477そうだねx10
うわあ、この下敷き持ってた
関西住みなんで、弁天町の交通科学館で
買ってもらったんだと思う

今見ると、113系は少数派の1500番台なのね
小学生当時は気づく由もなし
5無題Name名無し 25/10/08(水)00:16:44 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.897509そうだねx2
これは改訂版ですね。昭和40年代後半の下敷きは101系、新快速の153系、103系は低運、確か401系はエビ茶でした。
6無題Name名無し 25/10/08(水)00:59:16 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.897519そうだねx1
ある意味鉄道沼への洗脳なのかも知れませんが、それがなければ今のあなたはいないのです。笑
7無題Name名無し 25/10/08(水)01:04:10 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.897520そうだねx2
>これは改訂版ですね。
いくつくらい電車でバージョンアップ版有るんでしょうね
古いのだと157系あまぎも入ってたかも
蒸気機関車集 特急集 スレ画の電車集・・・旧国とか合造客車とかコンテナとか出されたら買うかも
全部が奴のふたば版もいいな 
8無題Name名無し 25/10/08(水)01:06:22 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.897522+
四角い突起物というのがどれを言っているかわからないのですが、ATCは受電器で検知します。203系のATC4形が特殊なことをやっていたという話は聞いたことがないのですが。
9無題Name名無し 25/10/08(水)11:34:02 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897544+
カレンダー廃止スレかと思った
結局時刻表買わないのにカレンダーは配らないぞなのか
10無題Name名無し 25/10/09(木)02:28:23 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.897590そうだねx4
スレ画、私鉄版もあったろう
大阪市営の10系が(後に知る)試作車で
子供心に知ってるのと違う!て思ってた
11無題Name名無し 25/10/09(木)05:49:26 IP:60.129.*(bbtec.net)No.897593+
    1759956566948.jpg-(21031 B)
21031 B
>交通博物館の下敷き?
岩波映画製作所・見えない鉄道員(1970年作)

画像ファイル名:1759221334668.jpg-(36962 B)
36962 B碓氷峠Name名無し25/09/30(火)17:35:34 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897103そうだねx4 23:06頃消えます[返信]
今日が廃止日か・・・
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス10件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
11無題Name名無し 25/10/05(日)09:59:14 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.897338+
>>標高でこんなに天気が変わるんだね、って当時思いますた
冬の上毛高原〜越後湯沢も風情があって良いなと思う。今でも川端康成氏の雪国の冒頭を味わえる。
こっちは標高差ではなく分水嶺越えだけど。
12無題Name名無し 25/10/05(日)10:51:49 IP:27.253.*(bmobile.ne.jp)No.897339+
>ニュースステーションの中継で最終のあさまが走って行くの見たな〜
>久米宏がウキウキしてた
ありがとうって叫んでた記憶がある
その頃月300時間労働していたので撮影に行けなかったのが悔やまれる
13無題Name名無し 25/10/05(日)14:29:26 IP:60.129.*(bbtec.net)No.897344+
>開業61年目
39年後の2064年の100周年はどんな事をやるんだろうか
14無題Name名無し 25/10/05(日)14:53:53 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897345+
>>開業61年目
>39年後の2064年の100周年はどんな事をやるんだろうか

3〜4世代くらい先の車両が走っている頃だろうが、JR海はいつまで700番台の形式にこだわり続けるのだろうか?
いい加減4桁に移行してもいいだろ。
15無題Name名無し 25/10/05(日)15:17:39 IP:114.146.*(ocn.ne.jp)No.897346そうだねx4
>39年後の2064年の100周年はどんな事をやるんだろうか
リニアがこけてJR東海そのものが無くなってたりして
それともまだ開業してないか…
16無題Name名無し 25/10/05(日)17:14:39 IP:119.241.*(mesh.ad.jp)No.897349そうだねx1
若かった頃は小松基地航空祭行き帰りを急行能登で行ってた
なお今日の小松基地航空祭は日帰りで北陸新幹線(いま帰宅中)
17無題Name名無し 25/10/05(日)21:29:47 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897356そうだねx4
>それともまだ開業してないか…

中央リニアと北陸新幹線、どっちが先に大阪延伸できるか…
18無題Name名無し 25/10/06(月)22:23:56 IP:219.113.*(ccnw.ne.jp)No.897452+
>ニュースステーションの中継で最終のあさまが走って行くの見たな〜
>久米宏がウキウキしてた
朝の7時50分ごろの中継だと都内の通勤ラッシュ並みに混雑した普通電車にレポーターが乗り込んでたけどスタッフが釜飯の駅弁を手渡ししようとしてミスして受け取れずにドアが閉まって列車が発車してたよ
19無題Name名無し 25/10/06(月)23:26:18 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897454+
小山や新前橋配置で上野まで出てくる115系で●マーク付きの割合ってどんなもんだったんだろう?
全部じゃなかった様な気がするんだけど、当時あんまり気にしていなかったから、記憶が定かでない。
横軽通過対策で強度高めてるということは、対策無しと比べて車両の重さも増してたの?
20無題Name名無し 25/10/07(火)18:18:08 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897491+
>No.897454
後天的な改造もできたんだから、ある時期以降製造された車両は強度要件は満たしてたんじゃないかと。
マーク付与は連結器周りやブレーキ系統の改修ですよね。

画像ファイル名:1759672385521.jpg-(505237 B)
505237 B無題Name名無し25/10/05(日)22:53:05 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897359そうだねx1 14日04:24頃消えます[返信]
300キロ!
1無題Name名無し 25/10/05(日)22:54:41 IP:1.113.*(bbtec.net)No.897360そうだねx3
N700って300出せるんだっけ
2無題Name名無し 25/10/06(月)00:09:46 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897362そうだねx5
>No.897360
N700以降なら出せるよ。
東海道区間も早いので総合性能は500系より上。
3無題Name名無し 25/10/06(月)08:40:01 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897382+
    1759707601368.jpg-(590350 B)
590350 B
>300キロ!
4無題Name名無し 25/10/06(月)09:27:16 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.897386+
    1759710436882.jpg-(780836 B)
780836 B
>300キロ!
5無題Name名無し 25/10/06(月)09:38:56 IP:14.9.*(enabler.ne.jp)No.897390+
300キロといえば雨の日の動画良かったよ
https://youtu.be/PcPX660bJcI?t=206
6無題Name名無し 25/10/06(月)21:15:57 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.897449+
>No.897362
補足
8連に短縮されたやつは285キロ。
7無題Name名無し 25/10/07(火)07:41:44 IP:58.70.*(mineo.jp)No.897471そうだねx6
>東海道区間も早いので総合性能は500系より上。
そりゃ10年くらいの間あるし
10年前の列車より性能低かったらヤバいでしょ
8無題Name名無し 25/10/07(火)08:56:02 IP:153.216.*(ocn.ne.jp)No.897474+
>300キロ!
ATCの特性上304キロまで出せまっせ
500系の展望ビデオでは301キロ出してたね

画像ファイル名:1759296802887.jpg-(225990 B)
225990 B無題Name名無し25/10/01(水)14:33:22 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897147そうだねx4 09日20:04頃消えます[返信]
混色
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス51件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
52無題Name名無し 25/10/10(金)14:15:53 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897636+
    1760073353028.webp-(117844 B)
117844 B
>お年寄りはそういう人たまにいるよね
昨今、バスで復刻塗装が増えてきたけど、
出張や旅行で見かけると「これどこの会社?」になってしまった
仕方ないので金額は増えるけどタクシー使ってっる
53無題Name名無し 25/10/10(金)17:06:13 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897645+
    1760083573993.jpg-(54266 B)
54266 B
中国
54無題Name名無し 25/10/10(金)17:12:22 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897647+
    1760083942166.jpg-(272036 B)
272036 B
回送だけど面白いので貼ります
55無題Name名無し 25/10/10(金)17:34:47 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897648そうだねx2
    1760085287106.jpg-(118887 B)
118887 B
関西本線の水害救援
56無題Name名無し 25/10/10(金)19:51:49 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897654+
    1760093509849.jpg-(228923 B)
228923 B
よかったのか、ホイホイついてきて。
俺はどんな色だってかまわないで食っちまう車両なんだぜ
57無題Name名無し 25/10/11(土)08:10:56 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897723+
    1760137856884.jpg-(526763 B)
526763 B
交互に組成
まるで麻雀の元禄積み
58無題Name名無し 25/10/13(月)01:29:28 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.897831+
    1760286568631.jpg-(126270 B)
126270 B
本文無し
59無題Name名無し 25/10/18(土)16:26:25 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.898143+
    1760772385064.jpg-(444641 B)
444641 B
本文無し
60無題Name名無し 25/10/30(木)08:31:30 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.898799+
    1761780690562.jpg-(127758 B)
127758 B
本文無し
61無題Name名無し 25/10/30(木)08:33:22 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.898800+
    1761780802168.jpg-(333142 B)
333142 B
グリーン付き

画像ファイル名:1759683666945.jpg-(53785 B)
53785 B田園都市線で列車接触事故発生Name名無し25/10/06(月)02:01:06 IP:133.106.*(ipv4)No.897366そうだねx7 14日07:32頃消えます[返信]
リアル股尾前科のような事故。
どうしてこうなった・・・
レス97件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
98無題Name名無し 25/10/11(土)10:03:07 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897734そうだねx4
>>機械任せだと信号現示アップが遅いのを嫌って「人為的に」敢えてやってた気がする
>だとしてそれで何秒くらい節約になるのだろうか?ラッシュ時に1本増発できるくらい効いてくるのかな

何秒かだろうね…
ただ、停車駅の多い列車だと車掌はドア閉めで数秒ずつ稼ぎ、運転士は減速をギリギリまで詰めて回復を狙うから、その数秒の積み重ねの一つにはなる
数秒を見過ごしていると分単位の遅れになり、混雑が増してダイヤも乱れてくるので、乗務員の負担も増すことに
かつては戸締めランプ点灯即出発だったのが、今はホームドアもついたりワンマン化したりで、詰められるポイントが減ってしまった。更にはATCだと減速も詰められないし、かといって本数や所要時間はあまり伸ばせない
残るは連動装置を…と
いやいやそれじゃもちろんダメなんだけど
99無題Name名無し 25/10/11(土)13:14:56 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.897741そうだねx2
遅れてる時の5秒は大きい
100無題Name名無し 25/10/11(土)16:35:43 IP:58.188.*(eonet.ne.jp)No.897758+
>中央快速は1957年には列車無線もATSも何もなしに2分10秒間隔で運転していたから、やろうと思えばやれなくなはい(やって欲しくはないけど)
東中野で3回も追突事故やってますがな(内2回はATS-B付いてた)
101無題Name名無し 25/10/11(土)22:17:18 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897778+
書き込みをした人によって削除されました
102無題Name名無し 25/10/12(日)03:31:59 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897784そうだねx1
>>中央快速は1957年には列車無線もATSも何もなしに2分10秒間隔で運転していたから、やろうと思えばやれなくなはい(やって欲しくはないけど)
>東中野で3回も追突事故やってますがな(内2回はATS-B付いてた)

ATSがある方が事故率が高いという皮肉…
103無題Name名無し 25/10/13(月)21:46:28 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897874そうだねx1
>ATSがある方が事故率が高いという皮肉…
ATS切ってたんじゃなかったっけ
104無題Name名無し 25/10/14(火)20:10:30 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897944そうだねx3
>>ATSがある方が事故率が高いという皮肉…
>ATS切ってたんじゃなかったっけ

切ったというか確認ボタンを押してそのまま漫然と進んだからカーブの先が見えず気づいた時には間に合わなくて追突、じゃなかったっけ
105無題Name名無し 25/10/15(水)22:49:13 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.898039+
BとSは文字通りのA(あっても)T(とまらない)S(装置)だから…
106無題Name名無し 25/10/23(木)16:20:24 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.898438+
    1761204024049.jpg-(698654 B)
698654 B
函館でも
107無題Name名無し 25/10/24(金)01:03:51 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.898468+
路面電車にATSって存在するの?

画像ファイル名:1759399585496.mp4-(2281388 B)
2281388 Bとある架空都市の電車らしい。Nameとある学園都市25/10/02(木)19:06:25 IP:111.188.*(bbtec.net)No.897216+ 11日00:37頃消えます[返信]
とある学園都市の電車らしい
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/10/02(木)20:15:02 IP:211.7.*(127.211)No.897220そうだねx2
かにれいるwww
4無題Name名無し 25/10/02(木)20:45:27 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.897224そうだねx1
    1759405527573.jpg-(57637 B)
57637 B
なんかここの高架橋を走っている感じ
5無題Name名無し 25/10/02(木)21:55:26 IP:110.67.*(so-net.ne.jp)No.897231そうだねx3
    1759409726972.jpg-(169397 B)
169397 B
>とある架空都市の電車らしい。

東南アジアの電車みたい
6無題Name名無し 25/10/02(木)23:54:23 IP:219.113.*(ccnw.ne.jp)No.897242そうだねx1
>なんかここの高架橋を走っている感じ
日本だと道路と鉄道の位置が逆だろうなぁ
7無題Name名無し 25/10/03(金)00:11:51 IP:210.157.*(ipv4)No.897243そうだねx7
>なんかここの高架橋を走っている感じ
なんだこのカクカクした道路は
8無題Name名無し 25/10/03(金)05:30:51 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897249そうだねx2
>なんだこのカクカクした道路は
立ち退き反対派のエリアを避けたんですよ
9無題Name名無し 25/10/03(金)06:05:06 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.897250そうだねx1
幻の多角形コーナリング
10画像なしNameJunk 25/10/04(土)19:25:21 IP:119.150.*(pikara.ne.jp)No.897312+
>なんだこのカクカクした道路は
松山外環状道の側道もたいがいだけどな
11無題Name名無し 25/10/05(日)00:06:16 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.897327+
>なんだこのカクカクした道路は

ファミコン「ロードファイター」の最終面思い出した。
12無題Name名無し 25/10/05(日)13:03:43 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.897342+
>No.897224
複線高架に見えるけど、単線なのか…

画像ファイル名:1759483282694.jpg-(121789 B)
121789 B無題Name名無し25/10/03(金)18:21:22 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.897264+ 11日23:52頃消えます[返信]
広島の保存車両
解体へ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス34件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
35無題Name名無し 25/10/05(日)22:21:58 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897357そうだねx3
貨物は職員の給料安くしまくってようやく黒字出してるような状況だから
そんな状態で保存車に金使うぐらいなら人に金を使ってくれってなってもおかしくないし
そもそも保存なんかに力を入れられるような状態じゃなかった会社が
そこまで金をかけずに保存できる15年ぐらいは車両を残してくれたんだから感謝してる
36無題Name名無し 25/10/05(日)22:56:09 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.897361そうだねx2
一縷の望みがヒロサワシティという体たらく
37無題Name名無し 25/10/06(月)00:29:43 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.897364+
>一縷の望みがヒロサワシティという体たらく
行ったことないからわからんのだけどダメなの?!
38無題Name名無し 25/10/06(月)00:47:38 IP:133.106.*(ipv4)No.897365そうだねx3
    1759679258316.jpg-(570234 B)
570234 B
1990-2000年代に欧州で流行ったデザイン
39無題Name名無し 25/10/06(月)15:44:24 IP:126.253.*(panda-world.ne.jp)No.897420そうだねx2
>>一縷の望みがヒロサワシティという体たらく
>行ったことないからわからんのだけどダメなの?!
オーナーが当時茨城県にゆかりのある車両で
EF81やら鹿島臨海はまなすやら買ったが
EF81は中身くり抜きでマニアからしたらブーイング
でも北斗星寝台宿泊できるしE2運転台見れるから
そこまでダメとは思わないなぁ

寧ろもうちょい常磐線寄りにある特定会員しか出入りできない
周りを鋼板で囲った首●圏電車区という名ヤードの方が…
40無題Name名無し 25/10/06(月)16:55:28 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897429そうだねx5
ヒロサワは確かにすごいが、本来なら鉄道博物館の方が収集には熱心であるべきなのがテーマパーク臭ばかり強くなってしまったのがね
41無題Name名無し 25/10/07(火)23:03:51 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897505そうだねx1
交通博物館時代を思い返せばまともに運営したら収蔵品なんて増やせないのは目に見えてるからねぇ
増床したり土日に行っても誰も居ねぇ…状態な青梅をリニューアルしたり
動いてない訳じゃないから昔よりはマシになった方やろ
42無題Name名無し 25/10/08(水)10:46:50 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897541そうだねx2
>No.897505
思えば鉄道博物館構想が出来るずっと前から、各地で貴重な車両を保留していたんだよね。あの地道な努力があってこその鉄博だった。なので本州JRがそれぞれ作ったときは喝采だった。
最初の選定車両はどこも納得出来るものだったけど、その後を匂わせて結局殆ど追加はない(それどころか解体して入れ替えたり)のが残念。
43無題Name名無し 25/10/10(金)21:06:33 IP:210.168.*(ipv4)No.897666そうだねx1
東海のは特にPR施設を前面に出してるから
入れ替えがあったら解体とかに走りやすいと聞いた
44無題Name名無し 25/10/11(土)15:06:05 IP:61.213.*(catv296.ne.jp)No.897748+
>D52こそ梅小路行きでいいのにね…
既に1両保存されていなかったっけ?

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8

- GazouBBS + futaba-