鉄道@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760364084316.jpg-(300177 B)
300177 B無題Name名無し25/10/13(月)23:01:24 IP:118.153.*(enabler.ne.jp)No.897879+ 17日14:21頃消えます[返信]
そろそろ訓練運転が始まるのかな
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
1無題Name名無し 25/10/13(月)23:50:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.897882+
これ完成したら東北新幹線増発できるの?
2無題Name名無し 25/10/14(火)08:39:47 IP:182.164.*(eonet.ne.jp)No.897902そうだねx7
東京駅があのホーム数な限り、増発は無理でしょう
ただ、福島駅前後での平面交差が無くなるだけでもダイヤの乱れは減るんじゃないかな
3無題Name名無し 25/10/14(火)22:46:26 IP:207.65.*(nuro.jp)No.897958そうだねx1
ここでの平面交差の遅れを見越したダイヤの余裕をかなり持ってるので、それを多少解消して時短出来るかも
4無題Name名無し 25/10/15(水)16:21:01 IP:210.157.*(ipv4)No.897996+
最初の遅れが発生するのって大抵が東北側じゃなくて山形側でしょ?
だったら東京方に山形新幹線を持ってきて福島での停車時間に余裕持たせて後ろから東北新幹線を連結させた方が結果的に遅れの発生リスクは減るんじゃないの?
5無題Name名無し 25/10/15(水)17:20:59 IP:153.165.*(ocn.ne.jp)No.897998+
こういう橋脚の土台地上部分は独立してるけど、地中部分では梯子形状でつながってるんだっけ?
6無題Name名無し 25/10/15(水)22:54:20 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.898040そうだねx6
>最初の遅れが発生するのって大抵が東北側じゃなくて山形側でしょ?
>だったら東京方に山形新幹線を持ってきて福島での停車時間に余裕持たせて後ろから東北新幹線を連結させた方が結果的に遅れの発生リスクは減るんじゃないの?
余裕時間以上に遅れた場合に機外停車した新幹線列車が本線をふさいでしまう
7無題Name名無し 25/10/16(木)01:51:49 IP:49.96.*(spmode.ne.jp)No.898053+
    1760547109293.png-(17865 B)
17865 B
>余裕時間以上に遅れた場合に機外停車した新幹線列車が本線をふさいでしまう
そんな事もあろうかと白石蔵王を通過2線、2面3線にしておいたのだ!(左福島、右仙台)

福島が目的地で「着くのちょっと早いし指定のはやぶさよりちょっと安いし」でやまびこに乗った仙台民が時間調整の白石蔵王で長時間待たされて何本も追い抜かれて目が死んでいく未来が見える!

画像ファイル名:1760360681532.jpg-(427295 B)
427295 B昭和53年頃Name名無し25/10/13(月)22:04:41 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897875そうだねx11 17日13:25頃消えます[返信]
今は亡き路線がたくさんありました
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス6件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
7無題Name名無し 25/10/15(水)19:42:40 IP:49.106.*(spmode.ne.jp)No.898011+
>未だに勝田線に関しては甘木線のような対応をしていたら、と残念に思う。

せめて時間1本あればバスの利用者を取り込めたかもしれない
ただ博多までの国鉄連絡乗車券発売と車両乗り入れがあればの話

筑前参宮鉄道(西鉄)時代に大宰府まで開通していたら国鉄に買収されずに済んで存続していたと思う
おそらく西鉄二日市まで繋がっていたと思われ、少なくとも志免や宇美から久留米や柳川方面の需要はあったかも

ただ、室木線や香月線や添田線はどんなにテコ入れしてもダメだったと思う
人の移動方向と本線からの方向が合っていないから
8無題Name名無し 25/10/15(水)19:52:55 IP:210.157.*(ipv4)No.898017そうだねx1
>国鉄本社が東京以外の都市圏輸送というものに興味を持たない+理解をしない+やる気を起こさなかったからな
そもそも本社で全部の事例を細かく見て判断なんて不可能だし
地方や田舎の報告なんて水増しや嘘だらけで信用できないんだから一律でバッサリいくしかないでしょ
9無題Name名無し 25/10/15(水)20:09:15 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.898018そうだねx9
国鉄の話してるとあのバカが現れるよ
今必死に長文書いてるんだろう
10無題Name名無し 25/10/15(水)20:12:30 IP:14.13.*(enabler.ne.jp)No.898019+
>関西圏福知山線を非電化で放置
宝塚以北の電化は複線化と新線への切り替えがセットだったから時間がかかっただけ。
山陰本線の保津峡付近と一緒。
11なーNameなー 25/10/15(水)20:14:47 IP:42.126.*(t-com.ne.jp)No.898020そうだねx2
なー
12無題Name名無し 25/10/15(水)20:48:50 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.898023そうだねx6
5分後に来ました
13無題Name名無し 25/10/15(水)22:33:27 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.898035そうだねx2
    1760535207715.jpg-(1231452 B)
1231452 B
>>関西圏福知山線を非電化で放置
>宝塚以北の電化は複線化と新線への切り替えがセットだったから時間がかかっただけ。
>山陰本線の保津峡付近と一緒。
その通りではあるんだが、大阪駅直結路線でこの列車本数はねえだろ……と
いくら並行する阪急線に都市圏輸送は任せるとは言っても宝塚まではどうにかする気はなかったのかと思う
14無題Name名無し 25/10/15(水)22:34:10 IP:60.151.*(bbtec.net)No.898036そうだねx1
>東京だけは本社から現状がすぐに見られたから+首都圏人口爆発で対策に本腰を入れていたけど
単に放置したら自分らのケツに火が付くからかと
15無題Name名無し 25/10/15(水)22:49:10 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.898038そうだねx2
>その通りではあるんだが、大阪駅直結路線でこの列車本数はねえだろ……と

この表記は大時刻表ですね。懐かしい。まだ長距離列車が当たり前のように走っていた時代だったから
交通公社の時刻表だと長距離列車は、何回もあっちこっちに頁を跨いで追わないと終点まで
たどり着かないけど、大時刻表だと奥羽本線が福島〜青森までが同じ頁で表記されている等、
列車を追うには便利だった。旅で持っていくには難儀したけど(笑)
16無題Name名無し 25/10/16(木)00:59:39 IP:60.37.*(ocn.ne.jp)No.898051+
>いくら並行する阪急線に都市圏輸送は任せるとは言っても宝塚まではどうにかする気はなかったのかと思う

住宅もなかったんだよ、阪急沿い以外
やっと住宅建ってきて宝塚電化になった
http://blog.livedoor.jp/nainen60/archives/68758866.html

画像ファイル名:1760375608079.jpg-(2675080 B)
2675080 B無題Name名無し25/10/14(火)02:13:28 IP:126.217.*(bbtec.net)No.897888+ 17日17:34頃消えます[返信]
今は亡きバッド社
破産から早くも10年以上経つ
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス26件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
27無題Name名無し 25/10/15(水)19:39:28 IP:118.106.*(commufa.jp)No.898009そうだねx3
    1760524768136.jpg-(240387 B)
240387 B
ドアとドアの間に柱があるのは
出入口分かれてるなら使いやすそうだけど
そうじゃないなら邪魔そうだなって思う
でも日本にはないレイアウトだから面白くて好きではある
28無題Name名無し 25/10/15(水)19:42:02 IP:106.179.*(dion.ne.jp)No.898010+
>ドアとドアの間に柱があるのは
>出入口分かれてるなら使いやすそうだけど
>そうじゃないなら邪魔そうだなって思う
>でも日本にはないレイアウトだから面白くて好きではある
車いすの乗降が出来んということでドアの広いのと混結が基本らしいすね。
29無題Name名無し 25/10/15(水)19:50:36 IP:49.239.*(vmobile.jp)No.898016そうだねx1
>No.898008
軸重16tとか17tとか平気で行くんでしょ?褒めないw
30無題Name名無し 25/10/15(水)22:38:46 IP:58.70.*(mineo.jp)No.898037そうだねx2
>700STでは乗務員ドア付けましたね。
>やっぱあれば便利ってなったのかな。
車体を流用してコスト抑えたいだけでは
最初独自仕様盛り込もうとしたらコスト高すぎて頓挫しかけたでしょ
31無題Name名無し 25/10/15(水)23:54:46 IP:126.217.*(bbtec.net)No.898047そうだねx5
    1760540086673.jpg-(717990 B)
717990 B
バット社のステンレス客車は美しくて好き
32無題Name名無し 25/10/16(木)12:26:43 IP:61.245.*(mable.ne.jp)No.898059+
    1760585203737.jpg-(242491 B)
242491 B
>ステンレス小田急9000
小田急はこれを堂々とパクったって事?
33無題Name名無し 25/10/16(木)12:57:04 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.898063+
>小田急はこれを堂々とパクったって事?
東急車輌が設計に参加してるから、参考にはしてると思う。
34無題Name名無し 25/10/16(木)12:59:11 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.898064+
書き込みをした人によって削除されました
35無題Name名無し 25/10/16(木)18:36:31 IP:106.179.*(dion.ne.jp)No.898072そうだねx3
    1760607391864.jpg-(58544 B)
58544 B
>>ステンレス小田急9000
>小田急はこれを堂々とパクったって事?
東急が提案したんじゃない?
36無題Name名無し 25/10/19(日)15:32:50 IP:114.49.*(bbtec.net)No.898216+
    1760855570022.jpg-(196886 B)
196886 B
スッ

画像ファイル名:1760426584533.jpg-(444464 B)
444464 Bクモハ123-3Name名無し25/10/14(火)16:23:04 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.897923そうだねx4 18日07:43頃消えます[返信]
種車時代は碓氷峠を越えていたけど
本州の西で余生を過ごす電車
このスレは古いので、もうすぐ消えます。

画像ファイル名:1760185164523.jpg-(219674 B)
219674 B無題Name名無し25/10/11(土)21:19:24 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897769+ 12:39頃消えます[返信]
一般社団法人近江鉄道線管理機構(所在地:滋賀県彦根市、代表理事:南川 喜代和)、近江鉄道株式会社(所在地:滋賀県彦根市、代表取締役社長:藤井 高明)は、近江鉄道線の新
形式車両 200 形「ドクターガチャコン」のデビューに伴い、令和7年 10 月 28 日(火)に近江鉄道八日市駅で出発式を開催します。
近江鉄道 200 形は、西武鉄道 2000 系として主に池袋線・新宿線などで運行していた車両を譲り受け、近江鉄道仕様に改造したものです。
今回、2両編成2本導入する近江鉄道 200 形は、近江鉄道全線(本線・多賀線・八日市線)での運行を予定しており、営業運転を行いながら、車両前面に設置されたカメラで線路のゆがみや部品の状態を撮影し、その映像をAI解析することで異常を早期に発見できるシステムを近江鉄道として初めて導入しています。
https://www.ohmitetudo.co.jp/file.jsp?id=16887
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス9件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
10無題Name名無し 25/10/12(日)21:33:22 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.897815+
>なんで出入りしにくい中側に作っているんだろう?

>中2扉は締切扱いステッカー
中ドアは通常殺してるし
後ろ乗り前降りなら出口近い方にスペースあった方がいいんじゃない?
特に車椅子は乗り降りで運転士が前ドアで
板出して乗せるだろうし
11無題Name名無し 25/10/12(日)22:20:12 IP:133.106.*(ipv4)No.897817+
書き込みをした人によって削除されました
12無題Name名無し 25/10/12(日)22:21:58 IP:133.106.*(ipv4)No.897818+
書き込みをした人によって削除されました
13無題Name名無し 25/10/12(日)22:22:52 IP:133.106.*(ipv4)No.897819+
車椅子スペースは西武時代にそこに作ってパイプを増設しただけなような
14無題Name名無し 25/10/12(日)22:40:56 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897820+
なんで4ドア車なんて買ったの?
3ドア車でも良かったんじゃねぇ?
まだ西武に3ドア車残ってたよねぇ?
15無題Name名無し 25/10/12(日)22:49:11 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.897821+
ドアの位置がワンマン向きなのでは?
16無題Name名無し 25/10/12(日)23:42:59 IP:1.75.*(spmode.ne.jp)No.897822+
地鉄もそうだけどドアは使わないのなら閉め切っときゃ
予備部品になって都合が良さそうに思える
17無題Name名無し 25/10/12(日)23:53:50 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.897824そうだねx5
>まだ西武に3ドア車残ってたよねぇ?
もう2連はないでしょ。4連を2連化改造するなら最初から2連の方が安上がり。
18無題Name名無し 25/10/13(月)14:38:25 IP:60.117.*(bbtec.net)No.897852そうだねx3
スレ画がアポジー号なん?
19無題Name名無し 25/10/13(月)18:58:26 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.897864そうだねx2
2連の2000に愛着持ってた俺には良し!
近江鉄道からは遠い地に住んでても
支援出来る仕組みを作って欲しい

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7最後のページ

- GazouBBS + futaba-