マクラーレンF1、2019年マシン「MCL34」公開https://www.mclaren.com/formula1/2019/car-launch/mclaren-unveils-mcl34-alongside-new-2019-driver-line-up/
どうしてもアロンソがいた頃のルノーを思い出す・・・
アルファロメオも似たような三分割ノーズになったな
インダクションポッドがようやく大きくなったなしかしサイドポンツーン下に細々としたスポンサーを斜めに並べるのは90年代風でなんというか
90年代初頭のベネトンを真っ先に思い出した
ペトロブラスが撤退するとか言われてたけど残っとるな
>アルファロメオも似たような三分割ノーズになったなむしろフロントウィングの形状に驚きだよ
>ペトロブラスが撤退するとか言われてたけど残っとるな恐らく今年の資金は提供するけど、それ以降は無いって事なんだろう去年時の契約だろうし、一方的な契約破棄は違約金すごいと思う
さすがにブタ鼻は黒く塗ったのねていうか、それ今年もやるんだ・・・新型じゃないのか?去年のバージョンアップ版か?
>>フロントウィングの形状各部の動作確認なんでコレで十分だったのか、コレが本気の物なのか分からんね
最近の流行りなのかShickはスポンサーになってロゴを入れるべき
焼き芋屋はうまくやればけっこう儲かるらしいだが、何だかよくわからんグレーゾーンもありそうだQ.どんな許可証が必要ですか?A.石焼いもには特別な許可はありません。Q:焼き芋屋さんの軽トラックは火災予防上危険性があるように思いますが、消防法等で何らかの規制がなされているのですか?A:火災予防上に関する事項ですが、消防での規制ではなく、陸運局において車検や変更時に、消火器の設置や車両の構造についての規制があります。また、保健所については、焼き芋・煎り豆のように極めて単純な加工は製造業とみなさないため、保安基準上”では”特に規制は有りません。荷台でボウボウと火を焚いてもそれは昔から慣習としてなされてきた事で半ば黙認されているようです。
今のスーパーで売ってる焼き芋は安納芋だっけ?あのネットリ感が好きじゃないホクホク系の、ちょっと焦げた苦味も混じった焼き芋が食べたいんだが見事に駆逐されてしまったな
咸臨丸の甲板で七輪で炊飯してたらアメリカ人たちが見かけ驚いて止めたらしいけどな
真夏に河川敷のスポーツ広場でゲリラ的に売る「かき氷」がすっげー儲かった思い出かき氷は、元手というか材料費が安いんで暑ければ儲かる。
基本的に女の子相手の商売なんで。
>実際焼き芋が売れるのは年のうち3分の1くらいだろ同じ人が夏場はわらび餅売りに来てる
>昔は東北の人の冬の出稼ぎだったんだよ。悪評ばかり聞く青森のリンゴ売り…
198の店だらけだけど100円で売ってるスーパーあるし
農家のおじいちゃんがこづかい稼ぎでやるもんでしょわざわざ店からイモ仕入れて売っても全く美味しくない仕事だと思う
スーパーの焼芋美味しいよちゃんと石焼き芋だし、店員ちょくちょく様子見に来るし役者の阿部ちゃんが買い占めてしまって、店員が阿部ちゃんみると隠してしまうほどに
>悪評ばかり聞く青森のリンゴ売り…今でもときどき訪問してきて買ってくれって来るけど要らないものは要らないってはっきり言うまで帰らないんで近所で警察沙汰になってた
確定申告が終わったらビットコイン得たお金で長年の夢カウンタック5000QV購入したいと思います。ショップに問い合わしてもアニバはあるけど5000QVは中々ありません。あったとしてもASKで冷やかしかと思われるのか?予算を聞かれるだけで値段交渉まで進みません。どのくらい予算が必要ですか?
>昔、金に余裕があった時に、中古屋にSVXを買いに行って。>「なにはともあれ、座ってみよう」とシートを合わせたら…。>「うへぇ。ゴメンなさい。やっぱ無理です」>「え、えぇ。なんと言いますか…。ハイ」そんなに脚が短いの?
>カウンタックならこれもやらなきゃならん今じゃバックカメラ着ければすむ話だからカウンタックリバースなんてカッコつけ以外の何物でもないよね
5000QV2年ぐらい持ってたよ。クラッチ交換に約100万円かかったwもう20年ぐらい前の話しだけど、ほとんどは海外に流れて行ったとかって話は聞いてるけど。当時は5000QVが一番速いって言われてた。
カウンタックだと乗り出し価格と同じくらい修繕・メンテナンス費用が掛かりそうな気がする
クラッシックカーディーラーズでウラッコのレストアやってたんですけど、クラッチの部品代で2500ポンドかかったとありました。クラッチ板は普通のを買えたんですがカバーやその他の部品がランボルギーニ純正しかなかったと。
スーパーカーだなぁ
カウンタックスみたいな骨董車で空力云々いうような速度出す気にならんわ普通に走ってたって3万も走ればブローするしな
>その他の部品がランボルギーニ純正しかなかったと。純正部品があるだけすごい。部品が無くてワンオフで作ること考えたら安いのでは。
>クラッシックカーディーラーズでウラッコのレストアやってたんですけど、クラッチの部品代で2500ポンドあの番組は工賃はタダって設定だから良いけど普通に工場に出したら部品代とは別にさらに工賃が2500ポンドくらいは掛かるんだろうな…
>今年の国民健康保険代が80万近くなるのには驚いた。すごいな、10万くらいだよ俺の分も頼むぞ
転職して現職場が車両通勤可になったから22万キロ走行の古いアルトを車検付き乗り出しで10万円で購入した。思ったより内装がキレイでタバコ臭くもなくて片道15qの快適通勤。125のスクーターを買おうと思ってスズキのバイク屋さんに行ったんだけど、店の横にこれが半額以下であったからこれにした。軽自動車って良いなぁ。
>ホントにこんな値段で買えるんか?これが雪国で4駆となると足で需要が絶対有るから最低でも3倍位になりそう…
代車の軽に乗ると、車なんてこれで良いよなあとか思うことはよくある。
昔あった「トダイ4万円」とか「トダイ3万円」のスレ思い出します。値段が高い方が「負けた気がする」と言ってました。今車4台バイク5台持ってますが、まわりからは「全部手放せばレクサスとかクラウン乗れるでしょ?」とか「なんでお金あるのに古い車乗るの?」とか言われてます。新車が最高と思ってる人には理解できないでしょうが。
>一番上の検無しは1万で何してくれるんだろう軽自動車は車検切れでも名義変更出来るから、その代行手数料じゃない?
>2403:7800.*(ipv6)>なー年収500万で350万の車を買うマンじゃないか
>距離22万キロのスレ画のアルトが10万!うせやろ!?>ってのが率直な感想>2.2万キロの間違いかな・・・マジやで!バイク屋さんだからその辺は適当なんじゃないかな。お客さんが載ってたらしい。
22万キロとかいくら綺麗に水油のメンテしっかりして乗ってても普通は避けてくからなあ現物見れば納得でもサイト上の検索では避けられてしまう
>軽自動車は車検切れでも名義変更出来るから、その代行手数料じゃない?ああ名変だけか納得
車検は今年の10月まで付いてるよ。タイヤはそろそろ交換しないとダメだけど。でも軽のタイヤは安いよね。4本で交換工賃込みで2万円しないね。アップガレージで適当なアルミセットでも探してみるかな。
>そんで地元のヤンキー上がりの兄ちゃんが高級車に乗ってしょっちゅう嫁と怒鳴り合いの大喧嘩してるわw率先して少子化対策はしそう(している)けどねw一部上場なんだけど 子供少ないは…
プレ値になっていない狙い目スポーツカーあれば教えて
スポーツカーって書いてあるけどスポーティセダンもありなのか
MR-Sも高くなってきてるな
>MR-Sも高くなってきてるな最終型は以前から割と高値安定だった気がするふと気になってカセルタやVM180も調べてみたら今でもいい値段するなぁ
>メーカーはスポーツカーにカテゴライズしてた電池とかいう錘捨てて1.5ターボでも積んでたら20年後も語り草になるような名車になってたと妄想する
妙に安いボロ買って後悔するなら86で良いんじゃねえかなと思う
>メーカーはスポーツカーにカテゴライズしてた>電池とかいう錘捨てて1.5ターボでも積んでたら>20年後も語り草になるような名車になってたと妄想するSPOONがK20Aスワップした車両を作ってたような…ちょいスポーツや街乗りで1.5ターボとリアルスポーツ用にK20Aと作ればもっと売れたかも昔もNAはデートカーでスポーツはターボとメーカーが棲み分けて売ってたよね
>プレ値になっていない>狙い目スポーツカーあれば教えてスポーツカーって言っていいか微妙だけど
>エンジンは101そうだったんですね遅くなってしまいましたが教えてくれてありがとうございます
>インプレッサならタマは少ないですがGDAってのもあります。GDAのA型乗ってたよー運転しやすくていい車だったなでもラリーで使われてたりしたらしく任意保険切り替えようとした時競技はしないですよね?って聞かれたなあ
レガシィのBPは?
CVTのベルトとMTのクラッチ板一般に寿命が長いのはどちらでしょうMT車で20万キロ走って今度CVT車に乗り換えるんだけどそれくらいもつもんなんでしょうか
>>バイクみたいにエンジンの回転を合わせてクラッチ踏まないで乗ってる>嬉しそうに書いとるけど確実にシンクロ痛むからやらん方がええでその車を自分以外が運転しないのであれば、たとえシンクロがダメになったとしても大丈夫だろ回転合わせでシフトできるだろうからwなあに、昔の車はノンシンクロも当たり前だったから問題無いクラッチ使わないのがしんどかったら、昔ながらのタブルクラッチだ
昔の車はシンクロが無かったからとか壊れても問題ないとかいくらなんでも見当違いすぎないか?
この流れから>一般に寿命が長いのはどちらでしょうに答えるなら取り扱いを間違えた方が先に逝くだな
クラッチ減らなくてもシンクロ減るよね
>>点検車検の時言ってるけど>別に分解してクラッチ板の厚み測ってるわけじゃないから>その時点で滑ってなけりゃ問題なしといわれる自分で乗ってると慣れとかで徐々に進行してるのがわからんかもしれんから他人の目で見てもらって状況確認してもらわないとね
>空冷VWはインマニ長いせいか回転落ちなだらかフライホイールが重いだけ。回転落ちが早い方がノークラシフトはやりやすい。
>昔の車はシンクロが無かったからどのくらい昔の話?はっきり言って現実離れした時代のを引き合いに出されてもねえ
セレナ CVTでぐぐれ
>>昔の車はシンクロが無かったから>>どのくらい昔の話?>はっきり言って現実離れした時代のを>引き合いに出されてもねえ2000年くらい?(ノンシンクロは1速だけだけど
のりものスレ住人でもMTをキッチリ回転数合わせて無駄なくギアチェンジできてる人って結構少ないんじゃないかと心配になってくるな…以外に出来てるつもりで下手の横好きみたいな車オタクが多いんじゃなかろうか?
吉村大阪市長、万博跡地の夢州に「F1誘致」https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20190212-00000588-san-soci大阪なら鈴鹿や富士よりも交通面で大きなアドバンテージがあるけど公道サーキットとなると維持管理が大変だから無理でしょ
サーキットつくりまつって言っても誰も金出さんし有権者も許さないからだそ
公道コースで高速複合コーナーとか無茶なこと言わないでくだち・・
>小樽GPの時も同じだったけど、何の実績もない自治体が>なんでいきなりトップカテゴリー誘致しようとするのかねぇ>昔の賢い人 は「まず隗より始めよ」と言ったらしいぜバクーやシンガポールは、いきなり市街地でF1を開催しましたよ。アデレードもそうだったかな?やる気とお金次第ですよ F1開催は。
そういやバブルの頃に兵庫の三田市にサーキット作ってF1を、とかいう計画ってあったよねぇ・・・・・
万博後に更に金使うとか金持ちですね鈴鹿から変わったらブーイングしかないだろ
そこはほらパシフィックGP復活という事で
横濱に市街地レース誘致を
ダイハツくらいしかない
>f1なんて年一なんだから>毎月何かしらのレースをやれば良い。人気ドライバーが歳食って若手にシートを奪われているからいいかもね
臨時の市街地コースはいらない…大阪からだとまともな大型サーキットは鈴鹿か岡山しか無いんだからサーキット場作ってくれ…ゴミみたいなミニサーキットは要らん
マヂすか学園
ステップワゴンからnボックスに乗り換えとかあるからな辛いわね
>日本市場なんかどうでもいいのならとっくに軽なんてやめてるのでは?なんだかんだ言っても単一国の市場規模では未だ第3位そんな市場をどうでもいいとか思ってないとは思わないよね超めんどくさい市場であることは間違いないけど
ホンダは軽辞めるって報道あったけどまだ決まってないんか軽の200万とフィットの200万でもフィットのほうが利益大きいんかようわからんな
円安で国内生産を頑張ってるトヨタとスバルが調子良くて部品も生産も海外移転してるホンダが苦戦しているだけなんで超円高の時は逆にホンダが利益率トップで前社長は当時経営の天才なんて持て囃されてた
つまりドイツ3大メーカーはトヨタ以上に下請けイジメしてると
>ホンダは軽辞めるって報道あったけどまだ決まってないんかあんなフワッとした記事だけでなんも決まってないしなんなら取材さえしてないだろ
>つまりドイツ3大メーカーはトヨタ以上に下請けイジメしてると円表示なので日本での営業利益なのでは?だとすると外車買う人は大体オプションつけるの前提だから一台あたりの利益が高くなるんだと思うポルシェなんかほぼオプションありきで素で買う人なんていないでしょ
>つまりドイツ3大メーカーはトヨタ以上に下請けイジメしてるとEU圏でも賃金の安い旧東欧諸国が下請けになってるのかもね?
>>軽の200万とフィットの200万でもフィットのほうが>>利益大きいんかようわからんな輸出の利かない軽自動車じゃ、輸出もしてるフィットに比べてスケールメリットが出ないからじゃないかな?欧州に輸出してる普通車だとサイドエアバッグが義務化されてる事もあってか、国内で買うときもそれほど高くないオプションだけれど、ちょいと前の軽自動車だとスケールメリットが無いせいなのか、偉く高いオプションだったように思う。こんなことが積もり積もっての事じゃないかと思うよ?
>ちょいと前の軽自動車だとスケールメリットが無いせいなのか、偉く高いオプションだったように思う。ミラカスタムの頃たしか10万超えてたような…今は標準装備化も進みつつ有ってOP価格も一桁万で済んで来てる
あら可愛い
時代の流れとしてはこっちが主流になっていくだろうね。今売れてるのは消費をけん引してるマイルドヤンキー向けだけども。
>あら可愛い>荒川良い忘れ物ですよ?
ミニNSXみたいで可愛い!https://youtu.be/gY5lVin1eMc
次の車候補なんだが辛口のふたばで褒められてるレスが多くて嬉しい。水色ツートンが好き。
デザインの好みはさておき、非常に上手い所を突いた車とは思う。タントやN-BOXほどの車高は要らなくて、でもムーヴと違ってスライドドアだから使い勝手がいい。N/もスライドドアならもっと売れたろうに…
スレ画はカーテンエアバッグさえOPで有ればよかったのに…>タントやN-BOXほどの車高は要らなくて、でもムーヴと違ってスライドドアだから使い勝手がいい。コレ結構重要だよなぁ…他のトールやワゴン系は見慣れてるしバリエーションも厳ついカスタム系ばかりで女子向けの可愛いのもったらラパンとかだと狭めだし
>N/もスライドドアならもっと売れたろうに…スライドドア形式は、頭部のドアレールがルーフから垂れ下がる形式なので、チョップドルーフのN-BOX SLASHだと頭を打つ危険性があるので採用されなかったんだって
>No.1892632まぁそれもあるし、コンセプトからしてクーペだからだろうね。
特徴が無いよくあるデザインのようで綺麗にまとまっていて秀逸だと思う数千万もするスーパーカーとは違ったコストやサイズなど限られた制約の中でデザインを纏めるのも本当に難しい仕事だ
これ幅を広げて1.0〜1.3ℓで出してくれないかなぁ
1973年式スカイライン2000GT-R高嶺の華だな
>生産台数197台のケンメリGT-R>現存しているのって何台なんだろうね赤のケンメリGT-Rは5台しか生産されなかったらしい因みにその中の1台はロッキーオートが所有してる
>狭い視界チェリーX-1最凶X-1R 意味わからん存在
赤いケンメリGT-Rは、7台生産された。白が1番好きだな。
売る気ない臭プンプン
圧倒的に台数が少ない内の稀少色だしな今後値上がりし続けるから売る気ないのもわかる俺は買えないから朽ち果てる前にどこかのリッチマンがレストアしてくれる事を祈るわ
ショックだな
本当に売る気なら周囲のスパイクタイヤやミカン箱くらい捨てろよ。
>ショックだなそれレプリカでしょとはいえ、RじゃないGTですら今じゃ数百万だもんなぁ…加害者は80代だというし雀の涙ほどの賠償金で泣き寝入りなんだろうな…
3000万でかって、1000万かけてレストアして5000万でうれたら1000万のもうけ。赤のケンメリGTRといえばもう2000万はのせれるかな?レストアの作業工程は、普通のGTもGT-Rも同じ、やるなら利幅の大きい方をレストアしたほうが、儲かる。
赤のケンメリGTRはレプリカ屋のおっさんも持ってなかっけスレ画のは売る機会逃してもう高値無理なんじゃないの