芝山鉄道に乗ったついでに降りてみました。今では成田空港の関係者が利用するだけですが、駅構内はかつての「成田空港駅」そのまま。ガランとした駅構内は廃墟のようでした。
>1983年12月 (旧)成田空港駅スカイライナー専用ホームそうそう、この色この顔
>再現するには3400形に乗らないとAEなのかAE100なのかそれとも新AEか、どれの話なのかによるな。関係ないとは思うが新AEの160キロ運転は結構ガクガクして驚いた。
>>1983年12月 (旧)成田空港駅スカイライナー専用ホーム>そうそう、この色この顔幼いころプラレールで初代AE形旧塗装を117系に見立てて遊んでた
1974(S49)年の学年誌
>1974(S49)年の学年誌超特急だったのか
> 1974(S49)年の学年誌あれ?成田空港って1978年(昭和53年)開港じゃね?
> 1974(S49)年の学年誌>あれ?成田空港って1978年(昭和53年)開港じゃね?もともと73年開港予定が三里塚闘争などの反対運動で延び延びになった中合わせる為に落成した車両を雨晒しにするのは勿体ないので京成成田までの暫定運行の時だと思う試運転の時から爆弾騒ぎとか物騒だったのでこんな風にアピールに必死だったとも言える
この色の時に、一度くらい新京成で走らせたい・・・と思ったのは俺だけではないはずw
>あれ?成田空港って1978年(昭和53年)開港じゃね?開港が遅れて暫く寝かせていた開港直前の放火事件でAE29が全焼したので製造中の鋼体使って2代目AE29誕生これが今の3428だね
元々AE型の制御器って並列制御のみで直列段が無いんだよね。車に例えるなら高いギアで発進して無理矢理加速していくような感じ、ガクガクはその辺が原因なのかな。
全車スクラップマジ2連化不可の模様
もう7000という弟を食うてる
>2連化不可の模様へーそうなんだー(棒)
秩父7800だが、あれはもともと単独制御の(M)とSIVが必要なのでM2をベースにしている一時期2M化の噂があったが、1C4Mなので無理。と言う理由だったのよ
書き込みをした人によって削除されました
なー
このコメントはちょっと引いたけどそれでも「なー」はやりすぎだろ。>無題 Name 名無し 19/01/30(水)12:37:16 >IP:240d:1a.*(ipv6) No.760847 del> 共食いか....> 自然界ではフツーだけどな> じゃあいい事を教える> 「世の中は全員"敵"」> これを覚えておけば、> 今後も安心して戦える
8590も富山行くなら一部クロス化して欲しいロングのままならそのまま搬出で
8590も8500も中身似たようなもんだし大井の8500の方が綺麗だからそっち買えばいいのに。電装化だって大変でしょう。
秩父のは坂上がらないでしょ8500はMcをTc化すれば3連組めるんでないの?
なんか凄い塗装(ラッピング?)だなぁこれ
とろろ昆布
>761224なんでかしらんけどこのデザインが怖い…
Jaws
キムワイプはこれだなぁ気にしない気にしない
>なんでかしらんけど>このデザインが怖い…
>761321抱き心地よさげ♥
キムワイプとJKワイパーと言えばコレでしょ
こっちはスカ色みたいやね
>キムワイプとJKワイパーと言えばコレでしょ
なんで荒れてんの?
旧々々塗装
これはよい 都電金太郎
本文無し
廃車時専用塗装
廃線復元塗装
一枚ダァ
>イチ・ニ・サン>>ダァー!153系?
>イチ・ニ・サン>>ダァー!>No.761558155系か
グロベンにコイルバネのTR62、クハ155ですね。
一枚ダァ…なんだけど乗務員扉の方が気になる
>乗務員扉の方が気になる| | \____/←この部分が扉なのかな?
>乗務員扉の方が気になる後ろの車両の細長いドア?
>乗務員扉の方が気になる| |\____/←この部分が扉なのかな?>乗務員扉の方が気になる>後ろの車両の細長いドア?蒲原のモハ12、同系の11にはドア無いのにつけた理由を当時の運転士さんが教えてくれたのは、ワンマン化後のタブレット授受用に手だけ出せれば良いからだと。痩せててもとても通れない幅だった記憶。
>一枚ダァ
一枚も無いダァ
えっ単線?
もう新スタの場所決まったのにね
昔川島令三が着工済区間以外はLRTにして広電走らせろとか書いてたな地形的には路面やLRT可能なの?
>もう新スタの場所決まったのにねもっと使うからアクセス改善して欲しいとせっついてりゃもっと早くこの計画が進んだろうに新スタ欲しいから建てろとギャーギャーわめいて市長が検討すると言ったのを建ててやると曲解したり建ててやると言ったら拒否したり原爆ドームの隣に建てろとほざいたりコミケのスペース取ってネガキャンしたりあいつら頭おかしいわ
てかここ大丈夫なのか。経営破綻して桃花台の二の前になりそうな気がする
先に高速道路が開通して需要がそっちに流れちゃってるのがつらい都心延伸が絶望的なのがさらにつらい
地形さえ許すなら確かに広電のがよさげではあるな
Max59‰の連続勾配が続くらしいが鉄輪でも頑張ればなんとか…http://www.city.hiroshima.lg.jp/www/contents/1548978340819/index.html
都電でも67‰大丈夫なんだからいけるいける
……富士急色?
貫通側
京成青電じゃね
国鉄70系のパチモン。
銚子の昔の塗装らしいけど、この頃のカラー写真ってなかなか無いねぇ。デハ702はもっと薄く塗ってたしhttp://rail.hobidas.com/news/model/sp/article/111051.html模型くらいしかわからない。
西武みたいな
保護色だね
>銚子の昔の塗装らしいけど、この頃のカラー写真って>なかなか無いねぇ。1972年(昭和47年)の撮影らしい。この頃のカラーって貴重だと思う。http://sassy.la.coocan.jp/40s/choshi/choshi.htm
22mってこれもう1両目ほぼ鼻じゃん
E6の置き換えはE10なのだろうか?
今週のビックリドッキリメカがいっぱい出てきそうだな
>先頭車は3列しか席がないとかすごいな。こんな感じの設備にピッタリだなw
大量輸送の使命を担う東海とは戦略が違うのは当然。東日本は速度とゆとりを売りにしないと経営が成り立たないからね。尖った経営してほしいわ
普通に東海見習ってほしいわ。春節でもはやぶさ10両って…。ハードよりソフトを重視して下ちぃ。
あとホームドアも。改札内をデパ地下化するよりも。そっちに予算使ってほしい。
>先頭車は3列しか席がないとかすごいな。全席を貸し切りできそうだね。そして、新幹線1両を貸し切りしたぞ〜と自慢すると。
>そして、新幹線1両を貸し切りしたぞ〜と自慢すると。どこぞの芸人がやりそうだな
400系みたいなカラーリング好き
400は板金下手だったよね。
たーけ…ここを渡ろうとした女子中学生?が、という意味ではないです
JR側の遮断桿ファイバー製ですかね…ちなみに、ここは名鉄石刀駅横のJR奥村街道踏切・名鉄今伊勢5号踏切です
踏切わきには予備の遮断桿を保管している棚が…中には竹の遮断桿が保管されていましたちなみに、JR側には同様のものはありません名鉄ではいまだ現役ですが、他社では見かけなくなってきているような気がしませんか?
隣のJR篠原踏切・今伊勢4号踏切名鉄側の遮断桿はやはり竹
こちらはJR側遮断桿は竹ではありません共用踏切って踏切の設備はそれぞれの側はそれぞれの仕様で整備して共用しているのですかねぇ?制御機両社ともにありお互いの列車を検知し動作しているようです機械的にはそれぞれの側の踏切設備させているだけなのですかねぇ…?
写っているのは全てJR向け遮断機ですね名鉄側が合わせているかもしれませんが
前にここで書いたかもしれないけれど友人の家の近くに名鉄所有の竹やぶがあって、たまに竹を切っていくとか…竹はクマバチが巣を作る危険性があるけどどうしてるんでしょうね
メイエレックって大阪でも頻繁に見かけるよね
>メイエレックって大阪でも頻繁に見かけるよねビルやプラントの電気計装設備の改造や保守調整もやってるので名鉄関連の施設がなくても活動してる名鉄エンジニアリング時代にはお世話になったわ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO40882480U9A200C1L83000/リニア甲府に身延線接続かも、だとさ今までの構想だとリニア甲府から市内までバスでノー需要だと言われてたけど高岡や函館とリニア版で同じ物になるかと思うとあずさ天下もどうなるかね
>リニア、営業車両はもっと車両らしい顔にして欲しいな...>フェイクでいいからコクピットやライトのモールドや造形を...コクピットはともかくライトに「らしさ」を求めるのはもう厳しいだろうな一般の車両ですらのっぺらぼうが溢れてる時代だし
>リニア、営業車両はもっと車両らしい顔にして欲しいな...これで解決!
>これで解決!なんかE5系かアルファXみたいw
↓下にペニス増大サプリの広告が
電車でGo!リニアモーターカー編>地上の多くも防音のためコンクリートに覆われるので、…運転しても面白く無さそうだなぁ…(笑)。あ、自動運転か…。次ぎに出すなら「広電路面電車」と「アストラムライン」で。
そこはやっぱり『スカイレール』で。
>これで解決!エイリアンの口じゃねーんだよw
一度だけ走ってるの目撃したけど凄い爆音だったな
>一度だけ走ってるの目撃したけど凄い爆音だったな少ない屋外走行区間も遮音壁で景色無しになるだろうねぇ
乗り場も、空港のボーディングブリッジのようになるだろうし、側面の窓ももはや不要では?