鉄道@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1750956174961.jpg-(678233 B)
678233 B北海道辺りを走る列車か?Name名無し25/06/27(金)01:42:54 IP:1.113.*(bbtec.net)No.892009+ 7月29日頃消えます[返信]
なんだかこんなの見つけたけど。どうかなぁ?
1無題Name名無し 25/06/27(金)01:43:44 IP:1.113.*(bbtec.net)No.892010そうだねx2
    1750956224087.jpg-(713474 B)
713474 B
本文無し
2無題Name名無し 25/06/27(金)01:44:58 IP:1.113.*(bbtec.net)No.892011そうだねx2
    1750956298374.jpg-(703670 B)
703670 B
本文無し
3無題Name名無し 25/06/27(金)08:41:29 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.892026+
    1750981289884.jpg-(136832 B)
136832 B
ハンガリーの中扉付き近郊客車思い出す
4無題Name名無し 25/06/27(金)09:02:54 IP:180.47.*(ocn.ne.jp)No.892027+
車番を実在しない「YJ114−514」とかにすれば面白いかも
5無題Name名無し 25/06/27(金)09:07:15 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.892028+
    1750982835299.jpg-(54099 B)
54099 B
11451は東武にある
6無題Name名無し 25/06/27(金)10:14:33 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.892031+
中深川の駅でみかけた保線車両みたいだ
7無題Name名無し 25/06/27(金)22:56:44 IP:126.217.*(bbtec.net)No.892058+
フランス国鉄感
8無題Name名無し 25/06/28(土)15:52:03 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.892088そうだねx2
車窓的には、新千歳空港駅を出て
南千歳駅までの区間に見えなくない?みえなくないすか?
「北海道に来た!」と感じる風景ね
9無題Name名無し 25/06/28(土)23:21:48 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.892109そうだねx1
ヨーロッパでこんなカラーの客レ見たわ
10無題Name名無し 25/06/30(月)00:39:44 IP:49.109.*(spmode.ne.jp)No.892167そうだねx1
そこはかとなくシュコダとか中欧あじを感じる

画像ファイル名:1751192975124.jpg-(403567 B)
403567 B無題Name名無し25/06/29(日)19:29:35 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892142そうだねx8 8月01日頃消えます[返信]
おめでとう
1無題Name名無し 25/06/29(日)22:41:04 IP:111.102.*(cims.jp)No.892158+
飯坂線1回だけ乗ったなぁ
日帰り温泉に入ってきた
2無題Name名無し 25/06/29(日)22:57:14 IP:36.243.*(bbtec.net)No.892160そうだねx1
半分以上元東急だな
栗電行ったやつも入れれば良かったのに

画像ファイル名:1751008296392.jpg-(2041356 B)
2041356 B無題Name名無し25/06/27(金)16:11:36 IP:126.33.*(panda-world.ne.jp)No.892040そうだねx3 7月30日頃消えます[返信]
50 40 45 50
1無題Name名無し 25/06/27(金)22:44:59 IP:126.133.*(openmobile.ne.jp)No.892057+
E231やE531の登場前に開通してたら飛ぶわ
2無題Name名無し 25/06/29(日)17:32:50 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.892134+
しかし引込線の分岐を御徒町の中途半端なところに作ったもんだから、スピード出ないのよね。
3無題Name名無し 25/06/29(日)18:46:23 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.892139そうだねx3
こんなに細かく指示しても事故の元だし最初から区間ずっと40でいいじゃん。
4無題Name名無し 25/06/29(日)21:10:22 IP:124.86.*(ocn.ne.jp)No.892151+
ここも「開通予告表示」取り付けて
ポイント起動時にもう発車ベルを鳴らして
切り替え完了時に即時ダァ閉めして時間短縮いけるんじゃあない?

画像ファイル名:1750958226009.jpg-(22148 B)
22148 Bとある南国の巨大学園を走る新交通システムName名無し25/06/27(金)02:17:06 IP:1.113.*(bbtec.net)No.892012そうだねx1 7月29日頃消えます[返信]
とある新交通システム車両。
https://pin.it/LVg1D5Odi
1無題Name名無し 25/06/27(金)09:10:59 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.892029そうだねx4
    1750983059554.jpg-(62201 B)
62201 B
架空よりもリアルのほうが斬新で大胆なデザインをのびのびと出してきているような気がする。
2無題Name名無し 25/06/27(金)09:28:51 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.892030そうだねx6
    1750984131552.jpg-(593085 B)
593085 B
>架空よりもリアルのほうが斬新で大胆なデザイン

だねぇ、マニアはこういうデザインはまずしない
3無題Name名無し 25/06/27(金)21:29:19 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.892049そうだねx2
    1751027359614.jpg-(13389 B)
13389 B
>1750958226009.jpg
4無題Name名無し 25/06/28(土)00:29:15 IP:121.82.*(eonet.ne.jp)No.892063そうだねx3
>マニアはこういうデザインはまずしない

福岡の車両は合理性の追求だから良いとして,
大阪のそれは,乗務員の視界や洗車の都合の面で,
望ましいデザインなんかね?
5無題Name名無し 25/06/28(土)06:08:39 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.892066そうだねx8
    1751058519530.jpg-(74050 B)
74050 B
>大阪のそれは,乗務員の視界や洗車の都合の面で,望ましいデザインなんかね?

デザイナーがの「びのびやった結果」が
これだったりするからね
座り心地劣悪、使い勝手悪いテーブル、雑な突起、清掃性最悪
6無題Name名無し 25/06/28(土)10:16:46 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.892079そうだねx1
>大阪のそれは
デザイナーが犯罪者
7無題Name名無し 25/06/28(土)19:55:22 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.892099+
>No.892063
角が細かく面取りされてるだけで基本的な造形は前面真っ平らで大阪も福岡もよく似てるんだよな。
8無題Name名無し 25/06/29(日)02:42:50 IP:121.82.*(eonet.ne.jp)No.892120そうだねx3
>No.892066
多分JR九州の車両だろうけど,JR九州の車両は,
何度か乗ったが,整備しきれていない感があった。

最近の鉄道業界は,相鉄の保線員からの視認性が
悪そうな暗い色での塗りつぶしや,近鉄の更新車のみの前照灯と種別灯の上下位置交換『未更新やボロは放置みたいだから前照灯の位置が不統一で無駄に混乱しそう』しかり,実用性を軽視している感がある。

>大阪も福岡もよく似てる
大阪はなんか無駄に"デザインしました"感が強い。
それが素人考えだが,実用面を損ねている気がする。
9無題Name名無し 25/06/29(日)18:28:38 IP:133.106.*(ipv4)No.892137そうだねx1
前照灯の位置が統一されてるのは阪急くらいでは?
10無題Name名無し 25/06/29(日)20:25:27 IP:121.82.*(eonet.ne.jp)No.892148+
>No.892137
書き方がまずかったが,乗務員の場所の,
上か下かと言う大まかな位置の話を言いたかった。
乗務する側などは,あれを混用されると,
面倒と言うか,落ち着かずややこしいいだろうと,
思った次第。

画像ファイル名:1750864322600.jpg-(79163 B)
79163 B無題Name名無し25/06/26(木)00:12:02 IP:152.165.*(nuro.jp)No.891920そうだねx3 7月28日頃消えます[返信]
伝説の駅
レス16件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
17無題Name名無し 25/06/28(土)07:29:36 IP:126.253.*(openmobile.ne.jp)No.892071そうだねx8
>スレ画の女の子 なんか分らんけど雰囲気が良いな
>妙に惹かれる
わかる!髪型やふくらはぎの逞しさ、日焼けから
部活で鍛えてそうで、ゴロゴロ岩の海でも
すいすい泳ぐ元気な子に見える
18無題Name名無し 25/06/28(土)08:01:50 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.892072そうだねx1
>スレ画の女の子 なんか分らんけど雰囲気が良いな
どうみても、髪が長い男なんですけど。
19無題Name名無し 25/06/28(土)08:03:11 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.892073そうだねx2
>今手元に時刻表がないけれど、札幌からなら9:59小樽行きで着いて、13:23岩見沢行きで帰るのが無難かな。

当時は垂れ流しだから、おしっこやうんちが飛んでくる距離ですね。
20無題Name名無し 25/06/28(土)09:48:46 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.892077そうだねx4
    1751071726364.jpg-(74092 B)
74092 B
>どうみても、髪が長い男なんですけど。

今の時代の感覚だと男に見えるかもなぁ
昭和〜平成初期の健康的女子ってこんなだったんよ
今世紀入ってからの女子は脚長で超細っそいのが普通になって、もっさり見えるかもしれん
スレ画のハーフパンツもメンズ向けしか残らず
ここ5-6年は1979-84くらいに流行ったドルフィンパンツ履くような流行が二周してる
21無題Name名無し 25/06/28(土)14:48:59 IP:152.165.*(nuro.jp)No.892086そうだねx2
ハーパンが流行り始めた頃かな
22無題Name名無し 25/06/28(土)17:22:26 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.892091そうだねx3
女の子がブルマーはいてた時代
23無題Name名無し 25/06/28(土)20:37:46 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.892100そうだねx7
>ハーパンが流行り始めた頃かな
スレ画元を見つけたら、旅客扱い最終年度の1997年だった
http://moving.la.coocan.jp/hariusu1997front.htm
これがトップで
http://moving.la.coocan.jp/hariusu1997-1.htm
次のページに711系から降りるこの子ら写ってる
24無題Name名無し 25/06/28(土)21:36:00 IP:133.106.*(ipv4)No.892102そうだねx3
海が見える駅といって思い出すのが
燃焼系、燃焼系、アミノ式
25無題Name名無し 25/06/29(日)00:01:23 IP:152.165.*(nuro.jp)No.892114そうだねx6
なんと懐かしい感じの個人サイト
ブクマした
26無題Name名無し 25/06/29(日)16:31:50 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.892131そうだねx3
民営化はしても分割しなきゃ、この駅、路線は残ってたかな。
民営化時点で消える運命か。

画像ファイル名:1751125238953.jpg-(69269 B)
69269 B無題Name名無し25/06/29(日)00:40:38 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.892115そうだねx2 7月31日頃消えます[返信]
後編

画像ファイル名:1749956411540.jpg-(33888 B)
33888 B無題Name名無し25/06/15(日)12:00:11 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.891248そうだねx6 7月18日頃消えます[返信]
落ちたな(笑)
1無題Name名無し 25/06/15(日)13:05:05 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.891256そうだねx2
物理的にもw
2無題Name名無し 25/06/28(土)22:25:41 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892108+
高さ制限すらも管理できない御一行

画像ファイル名:1750593889770.jpg-(748542 B)
748542 B無題Name名無し25/06/22(日)21:04:49 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.891759そうだねx3 7月25日頃消えます[返信]
職員輸送
1無題Name名無し 25/06/22(日)21:09:57 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.891761そうだねx5
経費削減のためマイクロバスに切り替えました
2無題Name名無し 25/06/23(月)11:14:57 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.891784そうだねx10
>経費削減のためマイクロバスに切り替えました
ローカル鉄道不要論を自ら体現しているわけか。
3無題Name名無し 25/06/23(月)11:39:50 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.891785そうだねx6
>経費削減のためマイクロバスを廃止しました

自費で自己責任で通勤してください
...地方の中小企業あるある
ガソリン代も出ないとことかね
4無題Name名無し 25/06/24(火)10:01:01 IP:133.218.*(bbexcite.jp)No.891827+
http://jigyourin.web.fc2.com/shokuinnyusou-2.html
5無題Name名無し 25/06/26(木)07:37:45 IP:160.86.*(nuro.jp)No.891941そうだねx5
    1750891065904.jpg-(64570 B)
64570 B
>経費削減のため送迎バスを縮小しました
6無題Name名無し 25/06/26(木)16:19:24 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.891956そうだねx1
鶴見東口のコージーコーナーは結構昔からあるのね
今の駅ビルにも入ってるわ
7無題Name名無し 25/06/27(金)23:18:02 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892059そうだねx2
維持費がかかるとは言え、ブレーキの二重化さえされていれば、鉄オタからカネ巻き上げるためのイベントトレインとして活用されていただろうに。
8無題Name名無し 25/06/28(土)12:00:45 IP:126.126.*(bbtec.net)No.892083そうだねx1
>維持費がかかるとは言え、ブレーキの二重化さえされていれば、鉄オタからカネ巻き上げるためのイベントトレインとして活用されていただろうに。
蒸気と違い電気物は古いととにかくメンテナンスに手間がかかり過ぎるから無いかな
9無題Name名無し 25/06/28(土)21:45:06 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892104そうだねx3
いや、蒸気だってボイラーは既にどのJRの工場や車両センターでもさすがに自前で作れないでしょ。

VVVFとか今の時代の車両の制御器だとメーカーじゃないと無理だけど、カム制御器とか直流直巻きモーターとか、メカニカルなものはなんとかなりそう。
10無題Name名無し 25/06/28(土)22:04:03 IP:114.178.*(ocn.ne.jp)No.892107そうだねx3
>いや、蒸気だって
>メカニカルなものはなんとかなりそう

大井川は蒸機のためにボイラー工場まで関連化したから凄い
電車では直接制御の路面電車が一番楽だけど、カム軸もお金さえあればってとこかなぁ
直流電動機自体も大手電機メーカーが拒否っても、金掛ければ巻き直しも出来なくないそうな

画像ファイル名:1751115379877.jpg-(41577 B)
41577 B無題Name名無し25/06/28(土)21:56:19 IP:106.73.*(enabler.ne.jp)No.892105そうだねx1 7月31日頃消えます[返信]
#106

画像ファイル名:1750939307907.jpg-(125994 B)
125994 B無題Name名無し25/06/26(木)21:01:47 IP:153.213.*(ocn.ne.jp)No.891984そうだねx3 7月29日頃消えます[返信]
こんな電車で遠足に行けるとは羨ましいかぎり
レス24件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
25無題Name名無し 25/06/28(土)13:58:29 IP:146.99.*(mopera.net)No.892084そうだねx13
    1751086709699.jpg-(108328 B)
108328 B
一度は乗ってみたかったな
26無題Name名無し 25/06/28(土)17:24:07 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.892092そうだねx2
今だと安全基準的に無理なデザインなんだろうか。
まぁ、今さら作らないだけか。
27無題Name名無し 25/06/28(土)17:43:46 IP:106.155.*(au-net.ne.jp)No.892093+
近鉄のは非冷房ですからね。夏場はキツイ。
28無題Name名無し 25/06/28(土)18:30:04 IP:182.166.*(eonet.ne.jp)No.892094そうだねx9
>近鉄のは非冷房ですからね。夏場はキツイ。

当時はそれほど暑いと感じたことはなかったんだよな
一日中炎天下で遊んでても平気だったし
気候や気温も今とは全く違う
29無題Name名無し 25/06/28(土)19:38:37 IP:122.135.*(mesh.ad.jp)No.892096そうだねx3
>気候や気温も今とは全く違う

それに乗客の多くは若人たちだしね
30無題Name名無し 25/06/28(土)21:38:53 IP:106.72.*(enabler.ne.jp)No.892103そうだねx8
30℃超えたら「今日は暑いなぁ〜」の時代と
最低ラインが30℃で、35℃超える日がちょくちょくある今の時代とを同じに語るのはナンセンスでしょ。
31無題Name名無し 25/06/28(土)23:31:34 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.892111そうだねx1
    1751121094855.jpg-(359077 B)
359077 B
流石にこの塗装の列車には乗ったことが無い
湘南色になった155には乗ったが
32無題Name名無し 25/06/29(日)01:19:01 IP:60.147.*(bbtec.net)No.892118+
>近鉄のは非冷房ですからね。夏場はキツイ。
走ってたらあんまり気にならなかった
33無題Name名無し 25/06/29(日)22:39:52 IP:122.130.*(mesh.ad.jp)No.892157+
近鉄だった
あおぞらではなかった
34無題Name名無し 25/06/30(月)19:37:53 IP:106.179.*(dion.ne.jp)No.892199+
>流石にこの塗装の列車には乗ったことが無い
>湘南色になった155には乗ったが
臨時の普通なら乗った。

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-