鉄道@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1741230310487.jpg-(660701 B)
660701 B無題Name名無し25/03/06(木)12:05:10 IP:126.152.*(panda-world.ne.jp)No.885789+ 10日10:59頃消えます[返信]
また外れた
https://x.com/T2021Tokiwa/status/1897482082194211106
レス67件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
68無題Name名無し 25/03/07(金)13:54:47 IP:133.106.*(49.173)No.885901そうだねx3
爺「走行解放ってセノハチか!」
69無題Name名無し 25/03/07(金)14:09:39 IP:126.204.*(openmobile.ne.jp)No.885903+
スレッドを立てた人によって削除されました
アメポチから脱却できず西側陣営とか言うゴミカスに身を置いたのが運の尽きだな
ウクライナのネオナチに無駄金渡して何になったよ
70無題Name名無し 25/03/07(金)17:02:23 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.885907そうだねx2
スレッドを立てた人によって削除されました
西側陣営がゴミカスなら、その反対側のアカい陣営はどれだけの低さで表現すればいいのやら?
大粛清や虐殺や民主化弾圧や侵略体質やらの独裁体質とか党幹部が貴族化するとかの挙句経済や科学技術がグダグダになるという・・・

ウクライナも『ウクライナ人の血と引き換えにロシアの国力を削ってくれている』と捉えると支援は必要と思えるし、力による現状変更を許せば次に控えているのは中国による台湾、沖縄、南シナ海での侵略行為なんよね。

IP:126.204.*(openmobile.ne.jp)は日本が赤い世界になって自分が貴族になる事を夢想しているんだろうけど、あっちはあっちであっち用のスキルが求められるのよね。
無能だと望むゴールまで泳ぎ切れんよ。
71無題Name名無し 25/03/09(日)18:04:56 IP:153.134.*(ocn.ne.jp)No.886016+
>>結構なことだとは思うけど
>>これで怪我人死人が出ないでご安全に停車出来るってのは
>>ある意味すごいな思う
>>シナチョン車だったらすっ飛んでって脱線して死者多数出そうだもんな
>ご安全に停車以外はグダグダだけどな
>ある意味最低限だけは守られた形で、とてもじゃないが自慢にならない
>これで我が国は優秀だ!とか言ったらそれこそ中国人に「惨めだな堕ちゆく日本人」と同情されるよ

図らずも証明されたその「最低限」が担保されているってのが重要でしてな。
まだ日本は比較的できてるほうなのよ。
中国に限らず、アジアではまだその辺の意識が希薄だったりしてなぁ。
海外下請けの設計を何度NG返したことやら。
驕ってはいけないとは思うけれども、実態から言えばまだ歴然とした差はあるのよ。
72無題Name名無し 25/03/09(日)22:50:41 IP:207.65.*(nuro.jp)No.886034そうだねx1
>>図らずも証明されたその「最低限」が担保されているってのが重要でしてな。
>まだ日本は比較的できてるほうなのよ。
>中国に限らず、アジアではまだその辺の意識が希薄だったりしてなぁ。
>海外下請けの設計を何度NG返したことやら。
>驕ってはいけないとは思うけれども、実態から言えばまだ歴然とした差はあるのよ。

連結開放するとブレーキがかかる仕組み自体は歴史も長く、世界共通かつ基礎的でシンプルな機構なので、それ自体は正直あまり自慢にはならない。
今回の事件は、機構的にはアナログで、勝手に解放しない筈の連結器が走行中に解放位置になってしまうという、世界的にも稀で危険なケースと思う。
73無題Name名無し 25/03/10(月)12:49:44 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.886063そうだねx1
四半世紀停滞したまま落ちぶれる一方と
超大国目指して驀進する世界的大国
未だに自転車に人民服感覚で語る老人がいてビビる
74無題Name名無し 25/03/10(月)20:45:07 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.886088+
    1741607107224.jpg-(1141209 B)
1141209 B
>今回の事件は、機構的にはアナログで、勝手に解放しない筈の連結器が走行中に解放位置になってしまうという、世界的にも稀で危険なケースと思う。
大井川鉄道スレでも言った「設計通りに普通に止まった」でしか無く、youtubeでも海外の連結器切れの事例(印象論だがアメリカロシアが多い)も多く見たのだが・・・
大井川スレだと「非常ブレーキでバランスが崩れて危ない(いやそれだと怖くて非常ブレーキ使えんやん)」とか「先行編成のブレーキのが強く効いたら危ない(ちょっと離れてすぐ再連結になるだけでは?)」なんて反論も有った・・・

鉄道門外漢の私の予想では前回の連結器切れの対策改造でのヘマじゃないかな?
画像はネジの斜め差しでネジ山破壊と見た→時限爆弾的にネジ山崩壊でゆるゆるになって接触不良の恐怖が!
他にも長いネジでトルクは規程通りなのに接触不良とか圧着ミスとか仕事柄思い浮かぶ要因は山盛り。
75無題Name名無し 25/03/10(月)23:21:08 IP:210.148.*(2iij.net)No.886098そうだねx3
走行中の誤解放に対する保護は本来解放信号がでないようにするインタロック的な機構であって、解放後に安全に止まるのは後備保護でしかないのに、なぜかそれを日本が世界に誇れる技術の証明とかいう奴が少なくないというね
76無題Name名無し 25/03/11(火)22:11:05 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.886138+
    1741698665002.png-(1140230 B)
1140230 B
3月6日(木)11時30分頃に東北新幹線上野〜大宮間で発生した、走行中のはやぶさ・こまち21号の連結部が外れた事象について、現在の調査状況と当面の対策についてご報告します。
https://www.jreast.co.jp/info/2024/20250311_ho01.pdf
77無題Name名無し 25/03/12(水)08:53:58 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.886168+
>発生直後のE6系こまち号の車両点検において、連結器が分割する動作を繰り返す状態が確認されました。このことから、併結走行中に何らかの電気的な異常が発生したものと考えております。
ここが興味深い。
あと1回だけ起きて再発しない報告書を書くのが困難なパターンじゃなくて、事象を見せてくれるのは優しいトラブルw

>なぜかそれを日本が世界に誇れる技術の証明とかいう奴が少なくないというね
列車の分離からのノーブレーキ惨事と自動ブレーキの開発史は外国の出来事なんで正しい発言ではあるものの、日本ダメ外国マンセーな人々への反作用とか日本社会の安全度の高さって事実への言及が欲しい所。

画像ファイル名:1741218459121.webp-(50514 B)
50514 B無題Name名無し25/03/06(木)08:47:39 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.885776そうだねx1 10日07:41頃消えます[返信]
愛環2000も復刻
もう20年か・・・
1無題Name名無し 25/03/06(木)10:49:14 IP:211.120.*(zaq.ne.jp)No.885781そうだねx2
失敗と言われた愛知万博もモリゾーとキッコロの人気が凄く、関連グッズの売り上げが伸びて黒字になったそうな
2無題Name名無し 25/03/06(木)11:25:35 IP:152.165.*(nuro.jp)No.885784そうだねx3
ビルゲイツが言ってたけど、テクノロジーは陳腐化するけどコンテンツは永遠に稼げるんだって。

画像ファイル名:1741007351770.jpg-(167402 B)
167402 B無題Name名無し25/03/03(月)22:09:11 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.885574そうだねx1 07日21:03頃消えます[返信]
阪神8000、赤胴車復活するって
それも全部
現行塗装はそんなに評判悪いのか
レス33件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
34無題Name名無し 25/03/05(水)23:50:10 IP:133.106.*(ipv4)No.885766+
東武はなんかコーポレートカラーもラインカラーもバラバラでよく分からん
35無題Name名無し 25/03/06(木)02:49:07 IP:114.177.*(ocn.ne.jp)No.885769そうだねx1
>ホームドア時代の都市電車は縦線よ
横帯で作ったのにホームドアがどんどん増えてくスカレンジの運命やいかに
36無題Name名無し 25/03/06(木)07:08:32 IP:163.49.*(vmobile.jp)No.885773そうだねx1
>長年日本の車両デザインはパーツの配置バランスが良く、かつ>窓の位置と高さが綺麗に揃い、絶妙な塗装ラインで決めている>のがカッコよかった
お前の感想じゃん
37無題Name名無し 25/03/06(木)08:12:41 IP:207.65.*(nuro.jp)No.885774そうだねx5
>>長年日本の車両デザインはパーツの配置バランスが良く、かつ>窓の位置と高さが綺麗に揃い、絶妙な塗装ラインで決めている>のがカッコよかった
>お前の感想じゃん

そうかなあ
まあでも阪神8000の旧色なんかはまさにそこがカッコいいと思うな
側面が魅力的なんだよね
派手な意匠よりも、さりげなく揃ってるっていうのは美しい
38無題Name名無し 25/03/06(木)17:34:52 IP:175.177.*(itscom.jp)No.885833そうだねx1
33-4
39無題Name名無し 25/03/06(木)19:48:47 IP:175.177.*(itscom.jp)No.885848+
車両に横に引いてるラインを縦縞にせいという意見はなかったのか
40無題Name名無し 25/03/06(木)20:00:10 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.885849+
    1741258810587.jpg-(75416 B)
75416 B
本文無し
41無題Name名無し 25/03/06(木)23:31:17 IP:106.131.*(au-net.ne.jp)No.885865+
最古参だから次の引退準備かと思えば全車か
オレンジ塗料の在庫切れ継いでかな。なら9300も赤胴色にすればいいのに
それはそうとあんだけ本数いて結局一本もVVVF改造されなかったな
42無題Name名無し 25/03/07(金)19:39:04 IP:119.24.*(zaq.ne.jp)No.885910+
>それはそうとあんだけ本数いて結局一本もVVVF改造されなかったな

阪神は既存車両の下回りを大改造するのに手間と金を掛ける位なら、さっさと新車に入れ替えるスタンス、使用年数50年越えが当たり前な他の在阪私鉄とは比較してはいけない
43無題Name名無し 25/03/08(土)01:20:51 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.885921そうだねx1
ワープロソフトかなんかに入ってた
素材イラストに選ばれただけの事はあるな

画像ファイル名:1741171030413.jpg-(800874 B)
800874 B無題Name名無し25/03/05(水)19:37:10 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.885739そうだねx1 09日18:31頃消えます[返信]
61リッターx4

画像ファイル名:1740842496565.jpg-(2119266 B)
2119266 B北海道どうなるName名無し25/03/02(日)00:21:36 IP:119.241.*(mesh.ad.jp)No.885484そうだねx3 05日23:15頃消えます[返信]
いよいよ特急大雪が終わってしまう
後継機のH100の座席が変わるそうだが、全然情報が出ないね
どこからもってくんだろう
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/03/02(日)20:30:32 IP:131.129.*(asahi-net.or.jp)No.885525そうだねx1
    1740915032980.webp-(117698 B)
117698 B
こんな感じに??
3無題Name名無し 25/03/03(月)16:25:50 IP:133.106.*(ipv4)No.885558そうだねx7
花咲線がもう廃止秒読み段階に入った感じ
4無題Name名無し 25/03/03(月)17:16:22 IP:153.140.*(ocn.ne.jp)No.885561+
宗谷本線ともども高速繋がるまでは大丈夫でしょ
5無題Name名無し 25/03/03(月)23:29:07 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.885580そうだねx2
昔の秋田リレー号みたいになるんですかね
6無題Name名無し 25/03/04(火)18:57:59 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.885676+
>>宗谷本線ともども高速繋がるまでは大丈夫でしょ
全通する前後で、先ずは宗谷本線は稚内〜名寄、石北本線は網走〜上川が廃止かな。
で、その時に釧網線も東釧路〜摩周を除いてセット廃止かな?
7無題Name名無し 25/03/05(水)08:37:31 IP:182.169.*(nuro.jp)No.885709+
>>>宗谷本線ともども高速繋がるまでは大丈夫でしょ
>全通する前後で、先ずは宗谷本線は稚内〜名寄、石北本線は網走〜上川が廃止かな。
>で、その時に釧網線も東釧路〜摩周を除いてセット廃止かな?

サハリンとの流通を考慮すると、宗谷本線は残るんじゃないかな。
8無題Name名無し 25/03/05(水)11:23:17 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.885719そうだねx8
いまどき鉄道で何運ぶw
旅客は飛行機 貨物は船舶だ
9無題Name名無し 25/03/05(水)13:14:23 IP:183.77.*(asahi-net.or.jp)No.885725+
ヲタの夢
10無題Name名無し 25/03/05(水)13:16:28 IP:153.177.*(ocn.ne.jp)No.885726+
AIガール
https://x.com/urieru02/status/1897089686440481244
https://x.com/AdobeStockSale/status/1888752919689974206
https://x.com/Kimi_works_0707/status/1896938462949110061
jty
11無題Name名無し 25/03/05(水)13:58:59 IP:153.169.*(ocn.ne.jp)No.885727+
北見市内の通学客数、3両編成欲しいことあるくらいで
市も鉄道の半地下化とかも出資してるから廃止となると大変かもな
西留辺蘂-上川間は全く鉄道不要って感じだけど

画像ファイル名:1741065284144.jpg-(75532 B)
75532 B無題Name名無し25/03/04(火)14:14:44 IP:126.158.*(openmobile.ne.jp)No.885630そうだねx1 08日13:08頃消えます[返信]
次世代新幹線E10系開発へ
レス31件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
32無題Name名無し 25/03/05(水)11:14:01 IP:180.144.*(eonet.ne.jp)No.885716そうだねx2
相変わらず絶望的な美的センス
そのわりには世界水準には遠い
停滞したスペック
33無題Name名無し 25/03/05(水)11:17:40 IP:1.73.*(spmode.ne.jp)No.885717+
先頭車は30mぐらいに伸ばせば定員問題も解決
34無題Name名無し 25/03/05(水)14:43:30 IP:122.26.*(ocn.ne.jp)No.885728そうだねx1
>>No.885690
札幌開業の時に、北海道新幹線速達とこまちとの併結はあきらめる方向が既定路線なのでは?
FASTECHの結果から併結列車だと340㎞程度までしか環境基準を満たさないので
今回アルファXではミニの試作車すらつくられないし
こまち併結組は引き続き320㎞で、北海総新幹線へは函館折り返しや準速達で乗り入れ
北海道新幹線速達組は単独編成で360㎞
気が付けばこまち分割を伴わないはやぶさが20往復程度もある
もしかしたら、札幌開業に合わせて盛岡以北ホーム延伸で、12連とか16連対応にしてくるかもな
35無題Name名無し 25/03/05(水)15:21:56 IP:125.196.*(mesh.ad.jp)No.885731そうだねx2
>>先頭車は30mぐらいに伸ばせば
曲がっているホームでガリガリ君
36無題Name名無し 25/03/05(水)16:38:58 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.885733そうだねx2
ここ最近は何かとトラブルあったし
走行性能より安定重視でいいと思う
37無題Name名無し 25/03/05(水)21:14:04 IP:118.106.*(commufa.jp)No.885743+
    1741176844602.jpg-(18431 B)
18431 B
昔作ったコラだけど
ATCにかからない程度に延長した流線形部分だけの車両を作れば
運転台のある車両の定員を減らさずに済むと思う
38無題Name名無し 25/03/05(水)22:15:15 IP:49.98.*(spmode.ne.jp)No.885752+
先頭車は客席無くしてホーム外に停車すれば
39無題Name名無し 25/03/06(木)19:32:16 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.885844そうだねx7
>ここ最近は何かとトラブルあったし
>走行性能より安定重視でいいと思う
書いたそばからまた起きちゃった…
40無題Name名無し 25/03/09(日)07:15:20 IP:125.198.*(mesh.ad.jp)No.885984+
>>>No.885690
>札幌開業の時に、北海道新幹線速達とこまちとの併結はあきらめる方向が既定路線なのでは?
>FASTECHの結果から併結列車だと340q程度までしか環境基準を満たさないので
>今回アルファXではミニの試作車すらつくられないし
>こまち併結組は引き続き320qで、北海総新幹線へは函館折り返しや準速達で乗り入れ
>北海道新幹線速達組は単独編成で360q
>気が付けばこまち分割を伴わないはやぶさが20往復程度もある
>もしかしたら、札幌開業に合わせて盛岡以北ホーム延伸で、12連とか16連対応にしてくるかもな

八戸、青森、函館だけ12両延伸工事して12両のE10を作ってほしい
41無題Name名無し 25/03/19(水)09:18:23 IP:106.146.*(au-net.ne.jp)No.886534+
インド、高速鉄道にJR東の新型新幹線「E10系」導入検討 ── 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM26B6Y0W5A220C2000000/

画像ファイル名:1740495915853.jpg-(63507 B)
63507 B大回りで播但線?Name77425/02/26(水)00:05:15 IP:59.132.*(au-net.ne.jp)No.885280+ 22:59頃消えます[返信]
>ICカードに限り、大阪近郊区間のエリア外の一部をまたいでの
> 大回り乗車ができるようになりました。

などと冒頭に記載し、新長田→三ノ宮を、山陽・播但・山陰・福知山・東海道経由で乗車して「\180の支払いで済みました」なんて写真付きで記事上げてますけど、そんなの聞いたことないんですが。姫路駅で乗り換え改札機を通していても、経路の記録は入っていないのかな?

https://ameblo.jp/y14-tc111-819/entry-12698722349.html
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス19件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
20無題Name名無し 25/03/02(日)22:50:57 IP:60.100.*(bbtec.net)No.885529そうだねx4
こんな乗り方したら阪急が倒産しちゃう
21無題Name名無し 25/03/03(月)11:17:44 IP:219.115.*(zaq.ne.jp)No.885545+
大回り乗車って誰か損するんだろうか?
乗客本人が時間を浪費(本人的には有効活用?)しているだけでは?
22無題Name名無し 25/03/03(月)12:26:04 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.885546+
>大回り乗車って誰か損するんだろうか?
>乗客本人が時間を浪費(本人的には有効活用?)しているだけでは?
日中、電車の中で過ごせるので電気代が浮く
23無題Name名無し 25/03/03(月)12:26:33 IP:14.8.*(enabler.ne.jp)No.885547そうだねx4
時間の浪費も趣味の内。
私は流れる景色を眺めるのが趣味で日没後はノーカン扱いなんで最長距離大回りには挑戦せんだろうけど、楽しみを見出せる人にとっては楽しい時間の浪費で無問題。

金は無いけど姫路で駅そばを食べたい人もアリやね。
24無題Name名無し 25/03/03(月)12:46:46 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.885551そうだねx2
趣味には惜しげなくお金使う
お金ないならその分頑張って稼ぐ

それがいい趣味との向かい方だと思うんだけど
鉄道趣味だけはこれ言うと嫌がる人極端に多いよね
25無題Name名無し 25/03/03(月)13:02:49 IP:133.106.*(rakuten.jp)No.885552+
アイドル狂やキャバクラ漬けの人なんて
どれだけ貢いだかか自慢になる世界なのに鉄道はなぜ違うのか
26無題Name名無し 25/03/03(月)16:19:44 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.885556+
書き込みをした人によって削除されました
27無題Name名無し 25/03/03(月)16:21:52 IP:119.170.*(home.ne.jp)No.885557そうだねx2
高速道路の大回り
公式は実際の走行距離で請求されるとのことですが、
ETCだと最短距離で請求されるような・・・
おっと誰か来たようだ
28無題Name名無し 25/03/03(月)17:37:36 IP:118.0.*(ocn.ne.jp)No.885562+
>大回り乗車って誰か損するんだろうか?
乗車人員あたりの運賃収入は確実に減るだろうからその分を誰が負担するのか?っで事になると…
そもそも正規の乗車人員とみなされるかも怪しいのでダイヤ改正で不利になるかも?房総ローカルみたいに混雑するのに減車とか
29無題Name名無し 25/03/03(月)18:09:13 IP:126.194.*(openmobile.ne.jp)No.885563+
>房総ローカルみたいに混雑するのに減車とか
あそこは別に良い、所詮高校生と暇なフリーパス系客ばかりだから
地元民は車しか興味無い

画像ファイル名:1740797228131.jpg-(62516 B)
62516 B発車知らせる“駅メロ”がなくなる? JR東 統一化でコスト削減の狙いも…【Nスタ解説】Name名無し25/03/01(土)11:47:08 IP:153.242.*(ocn.ne.jp)No.885437+ 05日10:41頃消えます[返信]
それぞれの駅にある発車を知らせる「ご当地駅メロ」。JR東日本では、この春から「ご当地駅メロ」を順次廃止するそうです。一体今後どんな曲が流れるのでしょうか。

各駅で流れているご当地駅メロは、なぜ廃止となってしまうのでしょうか。

JR東日本によると、機器の更新などはコストがかかり、駅メロの“統一化”でコスト削減を図るということです。

さらに、ワンマン運転開始も影響しているようです。

これまでは、車掌が降りボタンを押し、駅のスピーカーから音楽が流れていましたが、ワンマン運転だと、運転手が車内のボタンを押して、車両のスピーカーから駅メロを流すという仕組みになるそうです。

現在、車両には各駅の駅メロに対応する技術がないので、メロディーを統一化しようということです。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1759705?display=1
このスレは古いので、もうすぐ消えます。
レス27件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
28無題Name名無し 25/03/02(日)19:39:07 IP:153.132.*(ocn.ne.jp)No.885519そうだねx4
最近発車メロディの変更が多いから主要駅だと大体録り鉄いるよね
長い棒持ってウロウロしてるから目立つ目立つ
29無題Name名無し 25/03/02(日)23:52:48 IP:106.154.*(au-net.ne.jp)No.885532+
今日、志紀駅で見かけた。放送変わる予定でもあるんですか?
なぜこんなところって思ったけど
前後に踏切が無いから綺麗に録りやすいからか
30無題Name名無し 25/03/03(月)01:44:13 IP:207.65.*(nuro.jp)No.885536そうだねx2
思えば音鉄とか乗り鉄とか分類分けに収まって互いにキモがる傾向は、駅メロ関連を音鉄云々言い出した2000年代あたりからな気がする
自分の属するカテゴリ以外は消えても構わないと冷ややかに見合うようになった
撮り鉄はみんなで叩いていいスケープゴート扱い
他所からみたら同族嫌悪にしか見えない対立がやたら表面化したここ20年だった
31無題Name名無し 25/03/03(月)09:14:18 IP:116.220.*(home.ne.jp)No.885541+
今更だけど、既に常磐緩行線が車上メロディになって久しい
以前だと結構独特な曲が多かった(北小金とか松戸とか金町とか)から、音楽で大体どの辺走ってるかわかったけど、それがなくなって降りる駅がわからなくて若干不便
もちろんそんな旅客の些細な利便性と鉄道事業者側のコストが釣り合うかは別問題だが
32無題Name名無し 25/03/03(月)09:49:02 IP:106.167.*(dion.ne.jp)No.885544+
少し前まで常磐緩行線用E233系2000番台が
千代田線内でも小田急線内でも
JR東の乗車促進メロディ(駅メロと同じ)を鳴らしてたのが面白かった
今は会社ごとのメロディに変えて鳴らせるようになってしまったのが
少し残念
33無題Name名無し 25/03/04(火)08:17:25 IP:106.133.*(au-net.ne.jp)No.885598+
>>新津が車両造るの止めたら死んじゃう病だから
>車両寿命延長でもう回らないので新津廃止という噂があるな。
JR以外も作ったらいいんじゃない?
34無題Name名無し 25/03/04(火)09:10:44 IP:39.111.*(nuro.jp)No.885601+
    1741047044934.jpg-(24815 B)
24815 B
一応造ってたけど
JR車体準拠だったし
35無題Name名無し 25/03/04(火)14:54:36 IP:207.65.*(nuro.jp)No.885640そうだねx2
>今更だけど、既に常磐緩行線が車上メロディになって久しい
>以前だと結構独特な曲が多かった(北小金とか松戸とか金町とか)から、音楽で大体どの辺走ってるかわかったけど、それがなくなって降りる駅がわからなくて若干不便
>もちろんそんな旅客の些細な利便性と鉄道事業者側のコストが釣り合うかは別問題だが

でもサービスってそういう小さい事の集合体なんだと思うんだよね
あれもこれも無駄だ利益にならないとやって行くと、最後は自分達自身が実は不要になっていたってなってしまう
合理的を目指し過ぎて個性が消え、価格以外の選択肢が無くなったモノは衰退して行く
見た目とか細部って思いの外大事だと思う
36無題Name名無し 25/03/05(水)00:50:55 IP:220.146.*(asahi-net.or.jp)No.885700+
>車両寿命延長でもう回らないので新津廃止という噂があるな。
209系が終わったらE231系が大量に出るんだが。211系はもう寿命。その後は701系か。

>JR以外も作ったらいいんじゃない?
都営10-300とか、しなの鉄道SR1系とか。小田急4000形も造ってたから営業が上手くやればなんとか。
37無題Name名無し 25/03/15(土)05:45:19 IP:106.130.*(au-net.ne.jp)No.886353+
    1741985119131.mp4-(2167095 B)
2167095 B
本文無し

画像ファイル名:1740810364381.jpg-(326227 B)
326227 B無題Name名無し25/03/01(土)15:26:04 IP:118.106.*(commufa.jp)No.885445+ 05日14:19頃消えます[返信]
北勢線の新改札機見てきた
シンプルな構造だなと思ったら
今までの乗車券には対応してないのね
1無題Name名無し 25/03/01(土)16:40:41 IP:111.188.*(bbtec.net)No.885450+
QR?
2無題Name名無し 25/03/01(土)17:38:57 IP:118.106.*(commufa.jp)No.885454+
    1740818337141.jpg-(333871 B)
333871 B
>QR?
ICカードだよ
扉が華奢で壊れないか心配になる
3無題Name名無し 25/03/01(土)23:09:20 IP:123.225.*(ocn.ne.jp)No.885479+
    1740838160959.jpg-(308183 B)
308183 B
このタイプの電話ボックスに整理券発行機が
入っって長らく故障放置されてた感があったが
総取り換えか
4無題Name名無し 25/03/02(日)10:28:15 IP:133.106.*(ipv4)No.885495+
これ紙切符はどうするの
運転手への手渡し?
5無題Name名無し 25/03/02(日)17:26:18 IP:133.106.*(ipv4)No.885512+
>これ紙切符はどうするの
>運転手への手渡し?
駅員に渡すか無人なら備え付けのインターホンで開けてもらうらしい
たぶん北勢線は磁気券辞めるんだろうね
6無題Name名無し 25/03/02(日)20:16:29 IP:118.106.*(commufa.jp)No.885524+
>これ紙切符はどうするの
>運転手への手渡し?
係員に渡すか着札箱があるからそこに入れてくださいって張り紙を星川駅で見たよ

画像ファイル名:1740906324445.jpg-(7432 B)
7432 B無題Name名無し25/03/02(日)18:05:24 IP:133.106.*(ipv4)No.885514そうだねx2 06日16:59頃消えます[返信]
名鉄パノラマカー製造の中心人物にして大井川鉄道でのSL運転の立役者、元名鉄社員、元大井川鉄道副社長の白井昭さんが亡くなられたとか
1無題Name名無し 25/03/02(日)19:09:54 IP:133.106.*(ipv4)No.885516そうだねx1
    1740910194110.jpg-(53388 B)
53388 B
白井さんは鉄道資料を保存する団体、名古屋レール・アーカイブスの象徴のような人だった。名古屋レール・アーカイブスの末長い発展を願う

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8

- GazouBBS + futaba-