虫@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1754096156245.jpg-(361948 B)
361948 B無題Name名無し25/08/02(土)09:55:56No.110641+ 28年1月頃消えます[返信]
すぐ横に小さなトンボがとまってる
久しぶりに蚊とカナブン的なやつ以外の虫を見た
1無題Name名無し 25/08/02(土)17:01:35No.110642+
神様トンボ
2無題Name名無し 25/08/03(日)11:34:11No.110645+
イトトンボって妖精みたい

画像ファイル名:1751759094532.jpg-(1964484 B)
1964484 B無題Name名無し25/07/06(日)08:44:54No.110584+ 27年12月頃消えます[返信]
これなにか分かりますか?
カマキリの卵?
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
4無題Namesundog 25/07/06(日)11:17:51No.110589そうだねx2
スズバチの巣に1票
5無題Name名無し 25/07/06(日)11:53:45No.110590+
    1751770425201.jpg-(635372 B)
635372 B
蜂の巣だったのかな
とりあえず中身は羽化したあとのようで近くに蜂はいませんでした
6無題Namesundog 25/07/06(日)16:13:39No.110591そうだねx1
土鈴の中身は独立した細長い育室が並列する構造なので
空家なら脱出口が10個くらい並ぶ
寄生バエにやられて出てこないこともあるけど
7無題Name名無し 25/07/07(月)14:53:04No.110594+
ハリナシバチもミツバチに匹敵する社会性があるとされるが
蜜は随時給餌でなくハナバチのように一括給餌
常に花が豊富な熱帯地域だから出来る生活環

ハリアリなど原始的なアリだけでなくイエヒメアリやヒアリのように
進化しているとされているアリでも毒針を持っている種類は多い

ホオナガスズメバチ類は冬に温暖な地域では複数女王制の巣になってしまいオスも定期的に産まれてどんどん巣が増築される
分蜂はこの種類ではあまり見られない
8無題Name名無し 25/07/07(月)14:57:23No.110595+
1つの巣に1幼虫のトックリバチと
1つの巣に複数幼虫のスズバチでそのような
選択の違いが出来た理由は何か

泥の巣の種類だけ注目されがちだが竹筒に巣を作るカリバチやハナバチも多いからなあ
そっちもそっちで竹筒トラップとか提唱されてるけど

トックリバチvsフタオビドロバチの仁義なき戦い

こんな情報が
www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/2022_12_20_01/
2022.12.20ドロバチのオスは交尾器で刺して身を護る
ドロバチ亜科のオス成虫は、「偽針」と呼ばれる交尾器に1対のトゲをもち、これを使って刺すような行動をします
ニホンアマガエルでは17個体中6個体 (35.3%) が飲み込むのをあきらめて吐き出しました (図2)。
9無題Name名無し 25/07/07(月)18:38:28No.110596+
泥の巣のスズバチなら次々に個別に脱出できるのは分かるが
脱出口が1つしか無い(齧って出られるなら別だが)竹筒とか木材の穴とかに営巣するハチって
先に奥の個体が羽化したらどうなんだろう?

と思ったら、細い竹トラップで観察した例を見る限り古い竹だと死んだ成虫その他も
よく見られるらしく、どうも奥で脱出できずにそのまま生涯を終えたり
逆に後ろが大暴れして前の蛹あるいはまだ固まってない新成虫が潰されてしまったりする、
というのも少なくないって事なのかなあ
ハチだからマユの中で蛹になるかも知れんが

実はオスの腹部後端のトゲって同種の争いにも使ってたりしないだろうな?
10無題Name名無し 25/07/18(金)22:18:09No.110616そうだねx1
むかしdolicoの巣見たことあったけど
なんか新聞紙で作ったレタスみたいだったな
11無題Name名無し 25/07/21(月)07:04:51No.110623+
>No.110590
画像を見る限り
・穴は1つ
・なんか上から何枚か重ねた感じにも見える
・でも泥で出来てるような雰囲気もある

で、これは泥で出来ているのか
いわゆるアシナガバチなどと同じパルプで出来ているものなのかどっちだろう
12無題Name名無し 25/07/30(水)01:38:41No.110634そうだねx2
    1753807121974.jpg-(725822 B)
725822 B
マメコバチ用の切りヨシ巣材が近所の農芸店で売ってたからセットしてみたけど
カリバチの巣になってマメコバチよりむしろ楽しい
13無題Name名無し 25/08/01(金)21:54:37No.110640+
    1754052877867.webp-(97662 B)
97662 B
昆虫という定義の理論(理屈)には大きな誤り・曖昧さがあります。
昆虫が動かせる「部位」は、羽4本の他に2本の触覚やら、動くヒゲ・アゴみたいな「部位」があり、タコイカも含めて、甲殻類であります。
ヒトの場合でもマンモス(哺乳類)という分類がありますが、ヒトの赤ちゃんの肌をよく観察すると、乳首以外に乳首と同列なアザとか普通にあるのはモト乳首であり、もっというと、ヒトなんてば魚類・脊椎動物に至る以前に視覚も無い感覚器官だけのフラフラ・ユラユラしとるダケが元祖であり、そのユラユラフラフラ運動のエネルギーを内部に持ったのが骨・ミネラルであり、ヒトとか動物とか魚類な脊椎動物はは、甲殻類に必ず負けます。

画像ファイル名:1753344745070.jpg-(89048 B)
89048 B無題Name名無し25/07/24(木)17:12:25No.110629+ 27年12月頃消えます[返信]
この毛虫なんだろう?
1無題Name名無し 25/07/24(木)20:35:22No.110631そうだねx1
ヒメカツオブシムシの幼虫かな

画像ファイル名:1753290461087.jpg-(1588889 B)
1588889 B無題Name名無し25/07/24(木)02:07:41No.110624+ 27年12月頃消えます[返信]
なあなあ虫あき
これは何クワガタ?
1無題Name名無し 25/07/24(木)08:30:13No.110625そうだねx1
コクワガタ
2無題Name名無し 25/07/24(木)16:05:27No.110628+
>コクワガタ
レアなの?
シュッピングモールの駐車場にいたから草むらに逃がしてやったんだけど

画像ファイル名:1752881426814.jpg-(340883 B)
340883 B無題Name名無し25/07/19(土)08:30:26No.110617+ 27年12月頃消えます[返信]
この虫なあに?
団地の階段室から抜け出せなくなっていた体長3,4センチの蛾のような虫
「枯葉そっくりな蛾」をイメ検してみたが見当たらなかった
1無題Name名無し 25/07/19(土)13:04:52No.110618そうだねx1
スレ画でイメ検してみたらオオエグリシャチホコのようだ
終了〜

画像ファイル名:1720213299627.jpg-(526210 B)
526210 B無題Name名無し24/07/06(土)06:01:39No.109869+ 26年12月頃消えます[返信]
この虫何の虫気になる虫(気になる虫)
名前も知らない虫ですから
知っている人は教えてください
レス4件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
5無題Name名無し 24/07/19(金)20:22:23No.109927+
撮影されたのが伊豆諸島でない限り
これはオオミズアオで間違いないです

オナガはハンノキを食樹とする都合上
どうしても広食性のオオより見る機会は少なくなる

オオバヤシャブシも一応食べるので
全くいないとは断言出来んが
6無題Name名無し 24/07/22(月)23:59:59No.109958+
夢のクレヨン王国にも少しだけ登場する
7無題Name名無し 24/07/23(火)08:45:30No.109959+
写真で見る分には綺麗だがデカいのが夜の網戸にじっとくっついてるのを見るとゾッとする
8無題Name名無し 24/07/23(火)10:20:07No.109960+
温帯の種類はまさに月の妖精って感じだな

熱帯でこのタイプで尾の長いのが数系統いるけど
(オオミズアオと同属のがアジア南部にいて
マダガスカルのマダガスカルオナガヤママユは別系統)
翅が鱗粉の少ない澄んだ薄青緑ではなくて
それなりに鱗粉が乗って黄色みが強い
9無題Name名無し 25/05/30(金)22:58:54No.110533そうだねx1
    1748613534258.jpg-(59624 B)
59624 B
本文無し
10無題Name名無し 25/06/08(日)21:06:45No.110541+
>No.110533
シロツバメエダシャク
最初はシャクガ科だと思わず
ツバメガ科だと思ってしまったw
11無題Name名無し 25/06/09(月)21:41:22No.110542+
>デカいのが夜の網戸にじっとくっついてるのを見るとゾッとする
同感。子供の頃、家の中にたまに入ってきたが、独特の形(三角)でみどりが入った白(ガンダムホワイト)に赤のライン(縁).... 本当に恐ろしかった。
12無題Name名無し 25/07/07(月)22:16:00No.110597+
    1751894160760.jpg-(582881 B)
582881 B
本文無し
13無題Name名無し 25/07/07(月)22:32:50No.110598+
>No.110597
何度見ても自分の頭の中で「カバマダラ???」と名前がまず出てきてしまう癖がついてしまった
ツマグロヒョウモン♀って再変換するのに手間取る
14無題Name名無し 25/07/18(金)04:16:31No.110613+
幼虫が痛そうで

画像ファイル名:1752113357052.mp4-(2965152 B)
2965152 B無題Name名無し25/07/10(木)11:09:17No.110600+ 27年12月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 25/07/11(金)11:00:13No.110602+
ニワトリが泣いただけ。


惑わされるな。
2無題Name名無し 25/07/17(木)03:14:04No.110611+
まさかの

画像ファイル名:1752308183580.jpg-(1163124 B)
1163124 B無題Name名無し25/07/12(土)17:16:23No.110604+ 27年12月頃消えます[返信]
これは何という虫ですか?
トイレにいました
1無題Name名無し 25/07/13(日)09:57:07No.110605+
カゲロウの仲間の亜成虫の脱皮殻かな
2無題Name名無し 25/07/17(木)00:19:49No.110610そうだねx1
殻ではない

画像ファイル名:1751153255242.jpg-(1448632 B)
1448632 B無題Name名無し25/06/29(日)08:27:35No.110574+ 27年11月頃消えます[返信]
この虫なんですか?
1無題Name名無し 25/06/29(日)12:29:33No.110575+
カメムシ系
2無題Name名無し 25/06/29(日)21:06:50No.110577+
ヒゲナガカメムシ
3無題Name名無し 25/07/03(木)19:19:34No.110582+
カメムシかよ!
接写して損したわ

画像ファイル名:1744345109455.jpg-(1193919 B)
1193919 B無題Name名無し25/04/11(金)13:18:29No.110479+ 27年9月頃消えます[返信]
これは毒蜘蛛ですか?
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 25/04/24(木)17:38:52No.110493+
毒持ってないクモなんてほとんどいないだろ
3無題Name名無し 25/05/12(月)21:44:04No.110508そうだねx2
だからと言ってそれらすべてを毒グモとはいわない
いつも同じやつなんだろうけど、どの板でもスレを立てると真っ先に上から目線で見当違いなレスがつく
4無題Name名無し 25/05/12(月)22:25:52No.110509+
クモみたいな昆虫に限らず、犬猫なんざも、自分自身の生殖器め排泄器をペロペロと舐めたりしており、犬猫みたいな動物はションベンは縄張り主張のマーキングだったれしており、そのニオイを増幅・認識させるためにペロペロとしたりしています。
また、犬猫みたいな動物の場合のウンコは特別・大切であり、そのウンコのニオイを嗅いで「コイツら、こんな美味しいモンを喰っているみたい…」とかをヤっており、ウンコやションベンをいつもペロペロしている動物=ヒトであればいつも便所のニオイから情報を得て生き延びる手段としている犬猫なんか、マジでいめんな菌・寄生虫も持っており、ちっょと犬猫にかまれたり、ひっかかれたしたダケなのに、かなり腫れたり、大きくミミズ腫れになるコトを日本人は、よく考えないで犬猫ラブラブ・チュー♪とかしとるから少子化しています。
5無題Name名無し 25/05/16(金)07:02:06No.110513そうだねx3
>真っ先に上から目線で見当違いなレスがつく
ヒキコモリの特徴よね
日常で自分の間違いを指摘してくれる人がいないからいつまでも気づかない
6無題Name名無し 25/06/26(木)02:44:07No.110566そうだねx1
>だからと言ってそれらすべてを毒グモとはいわない

毒蜘蛛とは呼ばなくても噛まれたらほぼ全ての蜘蛛は毒蜘蛛だって思い知るよ。
幼稚園〜小学生の頃、何度かジグモに指を噛まれたけど、けっこう赤く腫れて痛くて疼いたよ。
ムカデはもっと強烈だった。 指の関節とか噛まれるとつきゆびしたみたいに腫れるしわきの下のリンパ腺も腫れるよ。
蜂だってそうでしょ?スズメバチの毒が強いからって毒蜂とは言わないけど命を落とす危険に晒される蜂なんだよね。
それにしても不思議だね。
毒○○○・・と言うのと言わないのの差は何だろう?
7無題Name名無し 25/06/27(金)23:53:13No.110569+
ジョロウグモって、弱気なクセに強烈な毒もってるよね。
8無題Name名無し 25/06/28(土)07:42:40No.110570+
>No.110569
沖縄のオオジョロオウグモがかなり痛いとは聞いたことがあるが
普通のジョロウグモでもそれなりに強いのかな

検索した限りは大したことはないって話なんだが

クモだと(アシダカグモではなく)造網性のアシナガグモは大顎(鋏脚)が大きくて噛まれたら
物理的にはちょっと痛いか?とか一応あるかな
まあ日本で普通に生活している限りならカバキコマチグモだけ気を付けておけば問題ない
(セアカゴケグモやイトグモにも一応注意する)
9無題Name名無し 25/06/28(土)22:15:26No.110572+
痛いかどうかはしらんけど、ひと噛みで死ぬる
ナガコガネなんかは、ぶんぶん強気でぐるぐる巻いて強そうだけどそうでもない
10無題Name名無し 25/07/01(火)09:18:39No.110578+
>No.110566
ジグモは噛まれるとかなり痛いというのは一部では伝わっていた

他のクモでも指の間とか皮膚の弱い所を噛ませてみるかと言われたらやりたくはない
ユウレイグモあたりでも鋏脚はかなりえぐい形をしている

でも特に咬毒は強くは無いだろう(消化液を一部出すが)クビキリギス辺りに噛まれたって痛いのは事実だな

毒グモの基準としてカバキコマチグモにしてしまうとちょっと毒が相当強い方になるか
人によっては10日くらい痛みが残るが、ジグモに噛まれて同程度の日数で痛みが残る事はあるかどうか

ジグモは猛毒のシドニージョウゴグモや、咬毒はあまり強くないが大きくて牙そのものは痛いオオツチグモ類にかなり近い分類群なので
まあそれなりに痛い方ではあると思う

ハエトリグモに噛まれたら痛いのかどうか?
11無題Name名無し 25/07/02(水)19:17:57No.110580+
これは毒蜘蛛ですか?

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-