虫@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1728313830716.jpg-(37420 B)
37420 B無題Name名無し24/10/08(火)00:10:30No.110166+ 26年12月頃消えます[返信]
寿司捕まえた
レス1件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
2無題Name名無し 24/10/11(金)10:38:07No.110178そうだねx1
俺の母ちゃんの足の裏もかなり厚くて硬い
3無題Name名無し 24/10/11(金)14:55:09No.110181そうだねx4
動物板の話題だけどな
なんであんな犬キチガイの板になったのか
4無題Name名無し 24/10/12(土)18:27:27No.110187+
どうぶつ板住人は「ウロコとかのある爬虫類っぽいもの」を異常に嫌う
5無題Name名無し 24/10/13(日)13:10:28No.110190+
ペット・家畜の哺乳類と
野生の哺乳類は明らかにヲタ層が違う
6無題Name名無し 24/10/13(日)21:59:37No.110191そうだねx3
フェレットを承認欲満たすための道具扱いする人がいる
7無題Name名無し 24/10/16(水)10:58:42No.110196+
>その他ふしぎ生物
間違いじゃない
8無題Name名無し 24/10/17(木)21:24:05No.110201そうだねx3
犬界隈はまだ良かったけど昔いた鳥界隈の精神疾患ぷりがヤバかった
9無題Name名無し 24/10/22(火)20:39:38No.110213そうだねx2
フェレットの人はフェレット以外のスレでも色々こじらせてるのが分かる
フェレット飼いのネガキャンにしかなってないから悲しい
10無題Name名無し 25/01/13(月)01:30:53No.110325+
>どうぶつ板住人は「ウロコとかのある爬虫類っぽいもの」を異常に嫌う
っていうか「俺が可愛いと思う動物(主に犬)」しか受け入れてない
11なーNameなー 25/01/15(水)20:06:19No.110327+
なー

画像ファイル名:1730879207327.jpg-(120154 B)
120154 B無題Name名無し24/11/06(水)16:46:47No.110264そうだねx1 27年1月頃消えます[返信]
最近虫のガチャ増えてるけど
虫あきは集めてるの?
1無題Name名無し 24/12/01(日)00:11:31No.110298+
最近のは随分と精巧なんだな
2無題Name名無し 24/12/01(日)14:14:26No.110299+
手のひらサイズなら小鯵のフィギュアがあれば夢のコラボさせたい
3無題Name名無し 24/12/08(日)18:29:12No.110301そうだねx1
書き込みをした人によって削除されました

画像ファイル名:1725984381407.jpg-(390071 B)
390071 B無題Name名無し24/09/11(水)01:06:21No.110087そうだねx1 26年11月頃消えます[返信]
突然ヤモリが部屋の中に出て小虫を追いかけてたのを橋箱に誘導して保護
1無題Name名無し 24/09/11(水)01:07:16No.110088+
    1725984436681.jpg-(359846 B)
359846 B
大きさは5p未満で尻尾は切れてた
2無題Name名無し 24/09/11(水)01:09:29No.110089+
    1725984569048.jpg-(445576 B)
445576 B
ゆっくり愛でて撮影したので庭に逃がしてあげました
3無題Name名無し 24/09/15(日)18:03:10No.110097+
自切してんじゃん
4無題Name名無し 24/09/18(水)10:07:24No.110114+
ヤモリの夫婦が民家の壁の中に住んでたら夫の方が壁越しに釘で貫かれて身動き取れなくなり
…って話を読んだことがあるが載ってたのは道徳の教科書だったかな
5無題Name名無し 24/09/27(金)21:56:18No.110143+
尾を切らざるを得ないような捕獲の仕方をされたのだけ分かる
6無題Name名無し 24/10/02(水)09:27:18No.110156+
捕まえる前から切れてた
7無題Name名無し 24/10/21(月)09:10:29No.110207+
田舎には掃いて捨てるほどいる
窓を閉めようとして、閉まらないと思ったらヤモリを挟んでいる
大掃除で窓の桟にゴムのようなゴミが詰まってるから割りばしなんかで穿り出すが
それは毎日の窓の開け閉めですりつぶしたヤモリが濃縮された物質
8無題Name名無し 24/10/23(水)21:09:39No.110217+
https://www.youtube.com/watch?v=BrymOiI3DI4
ナイトスクープのやつ
飼えきれなくなって放ったならちょっとなあ〜
9無題Name名無し 24/10/27(日)20:27:13No.110235+
>https://www.youtube.com/watch?v=BrymOiI3DI4
>ナイトスクープのやつ
>飼えきれなくなって放ったならちょっとなあ〜
鳴き声ですぐ正体分かったがスタジオの観客の反応から見て知ってる人は少数派どころかかなり少ないんかなぁ
10無題Name名無し 24/11/05(火)21:30:20No.110261そうだねx1
別に田舎じゃなくても東京都心でも普通にいるやで

某所の様に数百匹単位ではいないけどw

画像ファイル名:1730787995917.jpg-(270894 B)
270894 B無題Name名無し24/11/05(火)15:26:35No.110260+ 27年1月頃消えます[返信]
コオロギがそろそろ寿命迎えそうなので
掃除が面倒だからゴキブリと同じ小屋に入れたけど
どっちも危害加えないし共存してるの凄くない!?

画像ファイル名:1730606493224.jpg-(252225 B)
252225 B無題Name名無し24/11/03(日)13:01:33No.110253+ 27年1月頃消えます[返信]
謎の綿毛
うちのゲッキツの茎に付着していた綿毛
アオバハゴロモの幼虫の巣だと思うが園芸関連のスレに貼ったら中国産のハゴロモの巣って指摘があった
いずれにせよ大した害はないらしいがこの得体の知れないポワポワはキモいよな
1無題Name名無し 24/11/03(日)13:03:52No.110254そうだねx1
    1730606632685.jpg-(53326 B)
53326 B
綿毛の中にはこんな感じの蟲が入ってるらしいが
逃げたのか見当たらなかった

画像ファイル名:1730370338594.jpg-(45602 B)
45602 B無題Name名無し24/10/31(木)19:25:38No.110243+ 27年1月頃消えます[返信]
今年は庭のクヌギにヒラタクワガタがそれなりに来てたし、カブトやカナブンでも賑わったけど、ヒラタさんは多分立ち枯れさせた樫の木で育った我が家産ヒラタだと思うんだよね。
そこでそれを継続させる為に、今あるクヌギを数年内に立ち枯れさせる事にした。
その数年の間に新たなクヌギを育てないといけないからドングリ拾ってきた。ちっこい栗もあった。
1無題Name名無し 24/10/31(木)20:27:37No.110244+
>今あるクヌギを数年内に立ち枯れさせる事にした。
伐ってシイタケでも打ったら。
すぐそばの藪でシイタケやってたら、ヒラタが結構来るようになったよ。
クヌギは3〜4年でまた伐れるから、ローテーションさせれば、クヌギ育ててシイタケ育ててヒラタ育てて、みたいな。
2無題Name名無し 24/11/01(金)00:54:57No.110245そうだねx1
>クヌギは3〜4年でまた伐れるから、ローテーションさせれば、クヌギ育ててシイタケ育ててヒラタ育てて、みたいな。

シイタケいいね。自家製シイタケか。
今ある木は根まで枯らして虫を入れないと長年残って大変だから刈るよりもシイタケとかヒラタケみたいな食べられるキノコのコマ買って立ち枯れさせてみる。
意外と立ち枯れさせるだけなら簡単なんだよ。
春に幹を自分の背丈くらいで切って、新芽が出る度に欠きとっていけばそのうち弱ってカワラタケが生え始めるんだ。
それをシイタケとかヒラタケにして食べられるのはいいね。

画像ファイル名:1728211305501.png-(144746 B)
144746 B無題Name名無し24/10/06(日)19:41:45No.110164+ 26年12月頃消えます[返信]
「蝶は神様です」…10歳少年の「アゲハの“記憶の遺伝”研究」に世界が驚愕! “海外の大学教授に手紙を送る積極性”にも脱帽
https://times.abema.tv/articles/-/10145750?page=1
丈くんはアゲハ蝶の幼虫にラベンダーの匂いをかがせながら、電気ショックを与え、「この匂いを嗅ぐと嫌なことが起こる」と覚えさせた。そして成虫になってからの匂いに対する反応を調べた。すると、68%の蝶がラベンダーの匂いを嫌がり、その子や孫も同じようにその匂いを避けたという。
1無題Name名無し 24/10/07(月)16:58:19No.110165+
転生してたのかウィリアムズ博士
2無題Name名無し 24/10/13(日)22:59:00No.110192そうだねx1
元々アゲハはラベンダーの匂いを嫌がらないのか?という事が気になった。
3無題Name名無し 24/10/25(金)07:00:48No.110227+
    1729807248189.jpg-(36824 B)
36824 B
もう11月になるのにベランダのシルクジャスミンの鉢植えにキアゲハが産卵に来る
幼虫も孵化してるが葉が硬すぎて食えないのか全く成長せずにいつの間にかいなくなる
4無題Name名無し 24/10/25(金)19:50:06No.110229+
ミカン科なのにキアゲハなの?
5無題Name名無し 24/10/26(土)12:29:22No.110230+
ミカン科だからキアゲハなんだよ
6無題Name名無し 24/10/30(水)02:01:56No.110238+
キアゲハがミカンの葉で育った例も多いよね

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A2%E3%82%B2%E3%83%8F
>幼虫の食草はセリ、ハマウド、シシウドなどのセリ科植物
>屋外でキハダ、ミカン類などのミカン科植物に幼虫が発見されることがある
>ベニバナボロギク(キク科)、ウスバサイシン(ウマノスズクサ科)、ミツバオウレン(キンポウゲ科)、ギョリュウ(ギョリュウ科)を食べる幼虫が自然状態で観察され、正常の成虫が羽化した例が知られ
7無題Name名無し 24/10/30(水)02:02:28No.110239+
>キアゲハはアゲハチョウ科全体の食性の系統を研究するうえでの重要な鍵をもっている[3]と考えられている

めっちゃかっけえ!
8無題Name名無し 24/10/30(水)12:30:04No.110241+
>幼虫の食草はセリ、ハマウド、シシウドなどのセリ科植物

ニンジンを忘れたらアカン。今年試しに撒いたニンジンに見事に大量発生していた。

画像ファイル名:1729694393422.webp-(7424 B)
7424 B無題Name名無し24/10/23(水)23:39:53No.110218+ 27年1月頃消えます[返信]
10月下旬になって雪も降ってたのに
まだ外で泣いてるエンマコオロギがいたけど凄くない!?
1無題Name名無し 24/10/24(木)20:05:02No.110223+
書き込みをした人によって削除されました
2無題Name名無し 24/10/24(木)20:07:29No.110224+
それは泣いているんじゃなくて、救いを求めて鳴いているんじゃないのか?
3無題Name名無し 24/10/24(木)20:31:07No.110225そうだねx1
    1729769467318.jpg-(29103 B)
29103 B
コオロギは15度以下になると死ぬらしいんで雪が降っても鳴いてるのはコオロギの霊じゃね
真冬でも平気で雪上をほっつき歩いてる虫もいるのにな
4無題Name名無し 24/10/27(日)17:52:34No.110234+
雪なんかふってない

画像ファイル名:1723395518587.jpg-(1288044 B)
1288044 B無題Name名無し24/08/12(月)01:58:38No.110025そうだねx1 26年10月頃消えます[返信]
マンションの階段にいました
1無題Name名無し 24/08/15(木)10:54:04No.110037+
ピクミンに見つかると勝手に追っかけていく奴だ
2無題Name名無し 24/08/20(火)07:05:33No.110049そうだねx2
    1724105133531.jpg-(59512 B)
59512 B
>マンションの階段にいました
うちは団地住まいだが階段室がこんな感じになっていて
ここに入り込んだ虫は脱出不能になって死ぬことが多い
セミやコガネムシの死骸がよく転がっているがまれにまだ生きているのがいて何度か外に逃がしてやった
だが美少女に変身して恩返しに来てくれた個体は皆無
3無題Name名無し 24/08/20(火)10:32:40No.110051そうだねx1
廊下の虫探検の舞台だ
4無題Name名無し 24/08/20(火)23:59:37No.110052+
奈良県では寿司ネタにするやつだ
5無題Name名無し 24/09/30(月)03:14:54No.110149+
助けてやろうにも持ちにくい
失くしてしまう
6無題Name名無し 24/10/04(金)23:28:39No.110160+
    1728052119555.jpg-(20133 B)
20133 B
ここ半月で2回スズメガを救ったのぜ
オオスカシバとホウジャクスズメ(だと思う)
画像は拾いもの

ホウジャクスズメ(だと思う)は
ガラス面に止まっていた
そこはかとなく無駄能力のような気が……
7無題Name名無し 24/10/20(日)13:48:01No.110206+
>ホウジャクスズメ(だと思う)
ちょくちょく見かけるやつだ
パンピーはハチだと思ってるだろうが俺は詳しいんで蛾だと理解ってる
その差が優越感を生み自己肯定感をうpしてくれるのだ
8無題Name名無し 24/10/23(水)09:48:56No.110215+
>>ホウジャクスズメ(だと思う)
>ちょくちょく見かけるやつだ
>パンピーはハチだと思ってるだろうが俺は詳しいんで蛾だと理解ってる
こないだアベリアに来ているホシホウジャクを見て
ハチドリだ! と言った高校生がいる

画像ファイル名:1715438720010.jpg-(7580 B)
7580 B無題Name名無し24/05/11(土)23:45:20No.109734+ 26年7月頃消えます[返信]
生物兵器
1無題Name名無し 24/10/21(月)12:52:18No.110208+
    1729482738302.jpg-(44032 B)
44032 B
本文無し

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-