虫@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1722178403659.jpg-(1232312 B)
1232312 B無題Name名無し24/07/28(日)23:53:23No.109975そうだねx4 26年9月頃消えます[返信]
春先千葉のマザー牧場でよく分からん虫見かけて写真撮って今更気になりGoogleレンズさんで調べたらツチハンミョウって言ってた
触らなくてよかった
1無題Name名無し 24/07/29(月)21:19:29No.109979+
これ刺激すると動かなくなって足の節々から黄色い汁を出すんだよね。
触った事があるよ。
水ぶくれになったような気がする。
ツチハンミョウの事を知ってから、また偶然ツチハンミョウ見つけて連れていた子供達に毒の汁を出す様子を見せてやった。
1匹食べただけで死ぬと言って説明したけど、覚えてんだろうか?
2無題Name名無し 24/07/30(火)09:44:21No.109980+
発生タイミングが複数回あるよね
3無題Name名無し 24/07/31(水)23:58:43No.109983+
虫少ない時期に見応えのある図体見せてくれて嬉しい
動きもかわいい
4無題Name名無し 24/08/01(木)10:03:59No.109984+
ツチハンミョウの成虫って肉食?他の虫を襲って食べたりする?
5無題Name名無し 24/08/01(木)13:12:09No.109985+
ツチハンミョウでなく
マメハンミョウの成虫は
葉っぱなんか食べてるね
6無題Name名無し 24/08/01(木)13:15:35No.109986+
検索したらツチハンミョウも
シロツメクサなどマメ科を食べるとある

ツチハンミョウ幼虫は肉食→蜜&花粉食か

マメハンミョウ幼虫はひたすらイナゴなどの卵を食べる

種類によってはカリバチの獲物を食べるなんてのもいるな
7無題Name名無し 24/08/01(木)15:33:36No.109987+
キイロゲンセイの成虫は花に集まる
蜜や花粉を食べているのかどうか

ヒラズゲンセイの成虫の食性は分からなかった
8無題Name名無し 24/08/01(木)15:43:01No.109988+
世界各地に複数種がいるキオビゲンセイやヨコシマゲンセイだと
成虫は葉や花を食べ、幼虫は日本のマメハンミョウと同様にバッタ類の卵を食べると

飛蝗の発生地にこれらが大発生って事もあるのかなあ
二次被害が起こり得る
9無題Name名無し 24/08/02(金)10:13:55No.109991+
書き込みをした人によって削除されました

画像ファイル名:1720827104394.jpg-(2124525 B)
2124525 B無題Name名無し24/07/13(土)08:31:44No.109889+ 26年8月頃消えます[返信]
グロ注意
生ごみを入れている箱の内側に卵あるいは蛹のようなものがあったのですが
これはなんなんでしょうか
潰すと蛆虫と同じようなプチプチとした感触がします
1無題Name名無し 24/07/13(土)08:34:05No.109890+
近くにすでに孵化したと思わしきウジがいました
この状態だとどう処理するのがいいんでしょう…
ハエの繁殖家にはなりたくないのですが…
2無題Name名無し 24/07/13(土)11:30:22No.109891+
>>1
庭があって土の部分があるなら、まず生ごみをさっさと土に埋めろ
深さ10㎝以上

次にその袋の消毒だ
大きいバケツに袋の口を上に向けて入れて
熱湯を注ぐかアルコール消毒するか洗剤を溶かした水で洗うか
洗剤を溶かした水が一番安いかな
ウジが窒息した洗剤水はちゃんと排水口に捨てること
排水溝にフィルターみたいなのがある場合は、
そういうのが無い戸外の側溝なんかに捨てるしかないな
近所に目立つな
3無題Name名無し 24/07/13(土)11:31:43No.109892+
アパート住まいならどうしたら良いんだろう
バケツに土入れてゴミ埋めるか

まあ、こういう事になる前にちゃんと燃えるゴミの日に
ゴミを捨てておけって事なんだが
4無題Name名無し 24/07/13(土)11:50:12No.109893そうだねx2
生ごみ一日分をビニール小袋に縛ってまとめると臭気や虫発生のリスクがマシになるよ
うじは頑丈な外皮に護られててなかなか薬剤使っての退治は大変だ
5無題Name名無し 24/07/13(土)23:09:19No.109899+
なぜこまめにごみを出さないのか
なぜ生ごみを小袋に入れてまとめないのか
6無題Name名無し 24/07/25(木)00:48:38No.109964+
虫板の住人だからわざと虫を涌かせるに決まってるだろ

画像ファイル名:1720213299627.jpg-(526210 B)
526210 B無題Name名無し24/07/06(土)06:01:39No.109869+ 26年8月頃消えます[返信]
この虫何の虫気になる虫(気になる虫)
名前も知らない虫ですから
知っている人は教えてください
1無題Name名無し 24/07/06(土)12:11:38No.109870+
オオミズアオとオナガミズアオの区別については次の点がよく挙げられている。 @ オオミズアオは、前翅翅頂が丸みを帯びるが、オナガはとがる
2無題Name名無し 24/07/06(土)14:27:44No.109871+
>オオミズアオとオナガミズアオの区別については次の点がよく挙げられている。
多分オオミズアオだと思う
3無題Name名無し 24/07/17(水)23:40:50No.109918+
蚕の仲間だよ
4無題Name名無し 24/07/18(木)15:12:53No.109922+
後翅の眼状紋が楕円形か
あと前翅の外縁がやや波打つ

オオミズアオの特徴が多目だな
5無題Name名無し 24/07/19(金)20:22:23No.109927+
撮影されたのが伊豆諸島でない限り
これはオオミズアオで間違いないです

オナガはハンノキを食樹とする都合上
どうしても広食性のオオより見る機会は少なくなる

オオバヤシャブシも一応食べるので
全くいないとは断言出来んが
6無題Name名無し 24/07/22(月)23:59:59No.109958+
夢のクレヨン王国にも少しだけ登場する
7無題Name名無し 24/07/23(火)08:45:30No.109959+
写真で見る分には綺麗だがデカいのが夜の網戸にじっとくっついてるのを見るとゾッとする
8無題Name名無し 24/07/23(火)10:20:07No.109960+
温帯の種類はまさに月の妖精って感じだな

熱帯でこのタイプで尾の長いのが数系統いるけど
(オオミズアオと同属のがアジア南部にいて
マダガスカルのマダガスカルオナガヤママユは別系統)
翅が鱗粉の少ない澄んだ薄青緑ではなくて
それなりに鱗粉が乗って黄色みが強い

画像ファイル名:1720861168039.jpg-(829778 B)
829778 B無題Name名無し24/07/13(土)17:59:28No.109895+ 26年8月頃消えます[返信]
庭のクヌギにカナブンとカブトムシ2匹がやってきた。
レス37件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
38無題Name名無し 24/07/22(月)22:41:53No.109956+
カシノナガキクイムシの防除のために
被害を受けたコナラを切りまくってるからなあ

クヌギよりコナラの方がずっと個体数が多いわけで
これでシロスジもミヤマカミキリも激減だ

もう1種類の内地の大型カミキリは枯れ木を食べるので今でも見られる
39無題Name名無し 24/07/22(月)23:10:42No.109957そうだねx2
人手が入らなくなって笹竹が繁茂した雑木林は虫が減るってレポートがあったね
40無題Name名無し 24/07/24(水)21:27:00No.109961そうだねx1
    1721824020517.jpg-(167757 B)
167757 B
今日は前居た片歯のヒラタさんに代わって少しだけ大きめのヒラタさんが来てた。
幹をウロウロしてたからカメラ取りに行ってる間に居なくなるのも寂しいから部屋に連れてきて記念撮影の後に木に放してきた。
41無題Name名無し 24/07/24(水)21:29:49No.109962+
>人手が入らなくなって笹竹が繁茂した雑木林は虫が減るってレポートがあったね

クワカブは人の出入りがある林の方が居るよね。
42無題Name名無し 24/07/26(金)23:36:20No.109971+
ヒラタさんが2ペアになってた。
今まで一回もヒラタさん来た事無いのに今年は凄いよ。
見たオス3匹メスも3匹。
現在はオス2匹とメス3匹
もしかして立ち枯れさせた樫の木の中で生まれ育ったヒラタさんなんだろうか?
逆に良く見かけたコクワを今年は一度も見てない。
近辺の緑地公園にヒラタさんが多く居るとは思えないんだけどな。
43無題Name名無し 24/07/31(水)19:39:26No.109981+
近頃はカナブンすら居なくなってハナムグリだらけになった。
カブトのメスが一匹だけ必死にがっついてる。
もうシーズン終わりなのかな。
44無題Name名無し 24/08/05(月)17:46:37No.110000+
>No.109954
すげー
以前の「ぐんま昆虫の森」みたいな
ひと夏中24時間樹上ライブカメラみたいの誰かやってくれないかなあ
大手のちゃんねる鰐とかおーちゃんでもいいから
45無題Name名無し 24/08/05(月)17:51:20No.110001+
>人手が入らなくなって笹竹が繁茂した雑木林は虫が減るってレポートがあったね
日が差さないから樹液出ても発酵しないんで匂いも発さないから虫が来ないのかな
そもそも藪藪だと蛾もカミキリもカブクワも飛来しにくいだろうしね
竹に負けなきゃ木自体は虫に食われずむしろ健康のままでいられるかもだけど
46無題Name名無し 24/08/07(水)21:44:37No.110013そうだねx2
>ひと夏中24時間樹上ライブカメラみたいの誰かやってくれないかなあ

そういうのが手軽に出来るなら俺もやってみたい。
わざわざ外に見に行かなくても自分の部屋からPCで観れるならいいよね。
4K映像とかワクワクする。
47無題Name名無し 24/10/10(木)13:21:13No.110175+
コクワ全盛期&ゴキも

画像ファイル名:1689745482062.jpg-(1005259 B)
1005259 B無題Name名無し23/07/19(水)14:44:42No.108987そうだねx1 25年8月頃消えます[返信]
電車に蛾が乗ってたから外出してあげた
1無題Name名無し 23/07/19(水)15:53:48No.108988+
俺もこれまでに色んな虫を救出して来たが
美女に変身してセックスしに来てくれたことは一度も無い
たまたま全部オスだったのかなぁ
2無題Name名無し 23/07/20(木)21:34:50No.108990そうだねx3
そんな虫のいい話があってたまるものか
3無題Name名無し 23/08/18(金)11:38:38No.109141そうだねx1
    1692326318972.jpg-(512339 B)
512339 B
電車の床に落ちてました
4無題Name名無し 24/07/16(火)22:58:12No.109914+
>美女に変身してセックスしに来てくれたことは一度も無い
おまえは誰かに助けられたら変身してSEXしに行くのか

画像ファイル名:1720455159533.jpg-(172954 B)
172954 B無題Name名無し24/07/09(火)01:12:39No.109878そうだねx1 26年8月頃消えます[返信]
夜中にケッケッケッと鳴くヤツ
1無題Name名無し 24/07/15(月)05:01:32No.109907+
かわい子ちゃんの枕元 ケケケと笑うの誰だらば

画像ファイル名:1720515326000.jpg-(99006 B)
99006 B無題Name名無し24/07/09(火)17:55:26No.109879+ 26年8月頃消えます[返信]
本文無し
1無題Name名無し 24/07/09(火)17:55:33No.109880+
    1720515333728.jpg-(59583 B)
59583 B
本文無し
2無題Name名無し 24/07/09(火)17:56:06No.109881+
    1720515366103.jpg-(117017 B)
117017 B
本文無し
3無題Name名無し 24/07/10(水)08:02:30No.109883+
    1720566150559.png-(98983 B)
98983 B
本文無し
4無題Name名無し 24/07/10(水)14:29:10No.109884+
アケビコノハの更に大型版みたいな
ベニモンコノハの幼虫か

画像ファイル名:1719919438076.jpg-(58882 B)
58882 B無題Name名無し24/07/02(火)20:23:58No.109857+ 26年8月頃消えます[返信]
これがなんという昆虫なのか教えて頂けないでしょうか。
昨日今日と1匹づつ灯火に飛来した所を見つけました。場所は神奈川西部山間部。体長は約6mmです。体表にいくつもコブがあって特徴的です。
検索したのですが、解りませんでした。よろしくお願いいたします。
1無題Name名無し 24/07/05(金)01:52:12No.109865+
信じられないことにgoogleの画像検索の精度がすさまじい
ピンボケ画像でもぐぐってスイと結果が出る
というわけでクロトサカシバンムシではなかろうか
2無題Name名無し 24/07/06(土)02:17:16No.109868+
>ピンボケ画像でもぐぐってスイと結果が出る
それはgoogoleが参照したネットの画像にピンボケ画像多いからというだけかとw
3無題Name名無し 24/07/06(土)19:59:04No.109873+
>というわけでクロトサカシバンムシではなかろうか

おおっまさにこれです!
そうですか、胸部にコブがあるとか、でこぼこしてるとか言葉でググってました。画像検索を使った方が早いんですねw
ありがとうございました。

画像ファイル名:1720087155511.jpg-(567889 B)
567889 Bゴキ?Name名無し24/07/04(木)18:59:15No.109863+ 26年8月頃消えます[返信]
なんという種類でしょうか。ちょっとカッコよかった。
1無題Name名無し 24/07/04(木)19:51:43No.109864+
ブラジルのマナウスです
2無題Name名無し 24/07/06(土)19:35:58No.109872+
かわいいおおごきです

画像ファイル名:1717251264146.jpg-(209494 B)
209494 B無題Name名無し24/06/01(土)23:14:24No.109790+ 26年7月頃消えます[返信]
アリスレ
レス3件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
4無題Name名無し 24/06/04(火)05:13:12No.109798+
自分でグルーガンや石膏や焼き物で自作する人もいるのかなあ

素材によってはアリが長期的には齧って壊してしまえるものもあるから注意だな
5無題Name名無し 24/06/06(木)21:00:04No.109805+
    1717675204808.jpg-(61085 B)
61085 B
アリの巣買おうかと思ってたが諦めた
最安かつ十分な機能を備えた石膏巣を見つけたが
やはり女王アリが見当たらないしかと言って金出して買うのは何だか嫌
他の生き物や植物は平気で買ってるのにな
来年の結婚飛行日までに巣を見つけおくわ
6無題Name名無し 24/06/07(金)22:18:25No.109807+
ムネアカの女王ならシーズンくると割とうろうろしてるから助かる
7無題Name名無し 24/06/12(水)10:16:22No.109815+
    1718154982636.jpg-(1271597 B)
1271597 B
クロオオアリを飼いたいとは言ったが一つ懸念がある
いざ飼育を始めたらキモくて嫌になるんじゃないかってな
なぜなら子供の頃はイモムシとか平気で掴めたのに大人になるとなぜかキモく感じるようになったのだ
アリのことはどう感じるか分からんが一旦飼い始めたらネコ並みに長生きするしどないしょ
8無題Name名無し 24/06/13(木)21:15:40No.109819+
アリエクに色々あって面白い
9無題Name名無し 24/06/16(日)11:38:56No.109824+
>No.109805
右下のトラップみたいなやつは何ですか(゚Д゚)?
>No.109791
の左側にもあるけど
10無題Name名無し 24/06/16(日)12:52:34No.109825+
    1718509954783.jpg-(100206 B)
100206 B
餌を置くためのスペース
11無題Name名無し 24/06/16(日)13:15:01No.109826そうだねx1
アルゼンチン、たちわるい
12無題Name名無し 24/06/24(月)23:01:42No.109838+
クロオオアリの女王を飼うのを諦めたのに
なぜか部屋の中にクロオオアリの働きアリが迷い込んで来るようになった
どういうこと?
13無題Name名無し 24/07/05(金)08:08:05No.109866+
昨晩もクロオオアリの働きアリが部屋に迷い込んで来た
決まって夜中に出て来る

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-