虫@ふたば
[ホーム]

おなまえ
E-mail
題  名
コメント
添付File []
削除キー(記事の削除用。英数字で8文字以内)

画像ファイル名:1760270282431.png-(262660 B)
262660 B無題Name名無し25/10/12(日)20:58:02No.110803+ 28年3月頃消えます[返信]
写真不鮮明で申し訳ないんですけど、この虫何か分かりますか?
全体のフォルムは黒いテントウムシで、肩の部分? だけほんのりオレンジ色。
アブラムシが発生している青瓜にいたのでテントウムシの仲間かなと思いますが、
全身ほぼ真っ黒でした。
飛び立つ時はテントウムシみたいに、背中がパカっと開いて
中からオレンジ色の羽が出てきて飛んでいきました。
場所は大阪市。

アブラムシを食べてくれるテントウムシだといいなと思っています。
1無題Name名無し 25/10/12(日)21:00:50No.110804+
    1760270450633.png-(309219 B)
309219 B
より不鮮明ですがちょっと背中側が撮れた写真。
サイズは普通のテントウムシくらいですが、動きは意外と俊敏でした。
2無題Name名無し 25/10/12(日)21:36:08No.110805+
    1760272568699.jpg-(47152 B)
47152 B
ググれば名前が「ダ」から始まるテントウムシだとすぐ分かる
この機会にググり方を覚えると良い
まずはスレ画のURLをコピーしGoogleの検索欄にコピペしてググる
だが添付画像の通り「一致する情報が見つかりませんでした」と出て来るはず
そこですぐ上にある「画像で検索」をクリックする
するとスレ画と似たテントウムシの写真が多数出て来るのでそこから探せばすぐ見つかる
3無題Name名無し 25/10/12(日)21:36:44No.110806+
    1760272604067.png-(897753 B)
897753 B
ねっ簡単でしょ
4無題Name名無し 25/10/13(月)11:43:28No.110807そうだねx1
ダンダラテントウだねアブラムシ食べるよ
地域差や個体差が大きい種類で沖縄だとほとんどオレンジだけど
北に行くほど黒くなって、大阪ならほぼ真っ黒でもおかしくない
5無題Name名無し 25/10/13(月)23:32:36No.110808そうだねx1
>No.110807
ありがとうございます、ダンダラテントウは検索で出てきたのですが、
赤味が強いので違うと思っていました。
地域差が大きいんですね。

そしてアブラムシを食べてくれるとの事で安心しました。
大事にしようと思います。重ねてありがとうございました!

画像ファイル名:1755819189559.jpg-(273358 B)
273358 Bヤナギウスバツヤ?Nameカメオ25/08/22(金)08:33:09No.110698+ 28年1月頃消えます[返信]
ヤナギから複数採れました。
もっと全体が顕著な緑色をしていると思ってましたが、他のウスバツヤと比較して頭部が緑がかっています。
ヤナギウスバツヤカスミカメで宜しいでしょうか?
レス2件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
3無題Name名無し 25/08/26(火)19:31:10No.110710+
スシだとか刺身だとか、生野菜だとかの「知識=知性」が乏しいまなんまに喰らっている日本人は、全世界でトップクラスなクラジミア感染者ばかりであり、細菌では梅毒やら結核なんかも発症するヤツも多く、「知識=知能」ダケだから、食中毒事件・事故も世界第一レへㇽで発生してい日本国であります。
そもそもお隣ご近所な朝鮮民族さんでも漢民族さんで生食・刺身喰いをする習慣になく、日本人が浅ましくてリスクある生食・刺し身喰いをするのは、水戸黄門〜戦後の金八先生・片山刑事みたいなヤツによるもので、勝手に美味しそうなニオイで出てしまう調理・料理をしてしまうと、たちまち、「お前らだけ、何を美味しそうなモンを喰っているんじゃッ!!控えろッ!!お前の海川・土地でない処で勝手に採ったり、栽培したりするんじゃないッ!!」みたいな取締りに大古から現在まであるため、食生活が貧しく、今でも料理・調理がヘタクソままんなま日本人で、他人が作った食べ物に行列する馬鹿丸出しな日本人のまんまかと…
4無題Name名無し 25/08/26(火)19:47:24No.110711+
虫博士とか動物の博士=オタみたいなヤツは不要です。
菌とか植物に観察眼を向けるべきであり、「ヤナギ」は、人類にとっての救世主・神様な植物であり、コレが持っている物質から人類の救世主となった本物の薬なペニシリン・抗生物質が抽出されていますから、虫博士とか動物の博士=オタみたいなヤツは不要です。
むしろ、その虫を食べてみるくらいの観察をすると良いと想いますよ。
観るだけでなく、食べてみたなよ、もしかしたら、アナタが救世主・金持ちになれる大発見な試食をしてみると良いでしょう。
そもそもヤナギ系列植物は、人類を救った初代抗生物質な神様な薬効があり、そこに集まる虫さんも、ヒトは試食すると良いでしょう。
5無題Name名無し 25/08/30(土)11:25:16No.110720+
ヤナギ科から採れるサリチル酸は確かに消炎鎮痛作用程度はあるが
万能とはとても言えない
6なーNameなー 25/08/30(土)15:08:51No.110721+
なー
7ヒラタの幼虫?Nameカメオ 25/10/10(金)19:54:59No.110795+
    1760093699533.jpg-(201175 B)
201175 B
東京・奥多摩でズグロナガグンバイと一緒に採れました。
2ミリ弱ですが、終齢幼虫でしょうか?
ヒラタカメムシ科ですよね。
8無題Name名無し 25/10/10(金)23:58:05No.110796+
虫ヲタ・昆虫博士のヤツってば、まずは食べて見ろ。
食べたら特効薬とかの発見とかになるかもよ。
ヤナギ系の植物ってば、ペニシリンとかにも成っとるし…
まずは食べて見ろ。
食べ物せんで、虫採集とか虫イジリとかすんなよ。
9無題Name名無し 25/10/11(土)00:41:07No.110797+
頭やばいやつ湧いてんな
10無題Nameカメオ 25/10/11(土)15:28:57No.110799+
すみません、自己解決しました。
ズグロナガグンバイの幼虫だったんですね。
11無題Name名無し 25/10/11(土)20:13:34No.110800+
>No.110796
ヤナギはサリチル酸だ
ペニシリンではない
12無題Name名無し 25/10/12(日)11:35:06No.110802そうだねx1
アスピリンの間違いでしょう

画像ファイル名:1691339541614.jpg-(99652 B)
99652 B無題Name名無し23/08/07(月)01:32:21No.109077+ 12月30日頃消えます[返信]
これ蚊ですかダニですか
今、田舎の使っていない古い家に来たんですが服を脱いで数十秒の間に刺されたようです
レス18件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
19無題Name名無し 25/08/04(月)21:52:08No.110649+
書き込みをした人によって削除されました
20無題Name名無し 25/08/04(月)21:53:31No.110650+
機械性蕁麻疹
21無題Name名無し 25/09/04(木)11:00:19No.110730+
    1756951219865.jpg-(28841 B)
28841 B
先日は黄色い大きなアブに付きまとわれて、刺すアブは少ないっていうし、まあいいかと思ってたら
足をチクッと刺していった
3日ほどたった今日痒くなってきた
22無題Name名無し 25/09/07(日)07:38:06No.110739そうだねx4
アブはめちゃくちゃ血を吸ってくるよ
蚊よりしつこい
23無題Name名無し 25/09/15(月)13:51:46No.110749+
>1756951219865.jpg
アカウシアブが飛んでる時はスズメバチそっくりなんだよね
24無題Name名無し 25/09/16(火)08:13:52No.110750+
スズメバチよりアカウシアブの方が若干羽音が低音だった気がするが
スズメバチ各種が平均して小型な北海道での経験なので
もっと大きな個体のスズメバチが多い本州などなら
大きい生物の方が発する音が低音になり易いのでまた違うかもな
25無題Name名無し 25/09/28(日)17:35:15No.110771+
>映画瀬戸内少年野球団青春篇をみてたら、主演の田原俊彦が全く同じ事をしていて、俺だけじゃなかったんだと安心した。

禿同!やっぱり虫刺されにはキンカンだよな
26無題Name名無し 25/10/06(月)03:12:26No.110781+
>No.110730
よくもこんなに蜂に似せて居られるものだ
27無題Name名無し 25/10/08(水)17:44:11No.110785+
擬態ヲタは
「腰がくびれてないのでハチ擬態としてまだ甘い」
とか言い出す
28無題Name名無し 25/10/09(木)20:10:56No.110792+
どこかで色塗ってきたような適当な体色だ

画像ファイル名:1759410967791.jpg-(97843 B)
97843 B無題Name名無し25/10/02(木)22:16:07No.110776+ 28年2月頃消えます[返信]
これの種類がわからない

蛾?
1無題Name名無し 25/10/03(金)01:02:12No.110777+
オオウンモンクチバかな
2無題Name名無し 25/10/03(金)17:11:59No.110778+
ありがとうございます!

閉じたり
ちょっと開いたりだとわからないですね

難しい〜
3無題Name名無し 25/10/09(木)00:57:11No.110787+
蛾は翅を左右にベタッと広げて止まる
いつ見ても「主張の強い昆虫だなあ」と思う
4無題Name名無し 25/10/20(月)07:39:52No.110828+
都内でシンジュキノカワガが増えているというが
越冬までしているのかどうか

無題Name名無し25/10/08(水)21:36:26No.110786+ 28年3月頃消えます[返信]
厄介者のバカが巣を出入りするときに巣のドアを開閉する音。
現在日時:  2025年10月8日

無題Name名無し25/10/01(水)20:16:31No.110774+ 28年2月頃消えます[返信]
外のババア。

外のババア。

外のババアの音。


惑わされるな。

画像ファイル名:1758818949363.jpg-(1446120 B)
1446120 B無題Name名無し25/09/26(金)01:49:09No.110766+ 28年2月頃消えます[返信]
この虫なんだろう?
部屋の床に何匹かいた
1無題Name名無し 25/09/26(金)08:25:49No.110767+
    1758842749911.jpg-(185522 B)
185522 B
何度目だ
ググレカス

画像ファイル名:1755764198043.jpg-(347562 B)
347562 B無題Name名無し25/08/21(木)17:16:38No.110693+ 28年1月頃消えます[返信]
甲虫スレ
レス14件省略。全て読むには返信ボタンを押してください。
15無題Name名無し 25/09/22(月)23:57:23No.110764+
女性で昆虫好きとか面白いという人も以前より発信する率が上がってるね
汚いのが気になるいう人も扱う時に肘まである使い捨て手袋を使って触ったりしている
16無題Name名無し 25/09/22(月)23:59:58No.110765+
>虫なんかを触っって遊んだり、家に持ち込んだりしたなら、全世界の常識で親にブッ叩かれたり、叱られます。

昔は外国では飼育する道具すら不十分だったからな
今では海外の人も通販で買って色々やってるよ
17無題Name名無し 25/09/26(金)09:05:30No.110768+
甲虫の幼虫の形状ってオサムシみたいな足がちょっと長く背が黒い歩行型と
コガネムシなど地中で丸まっている地虫型と
カミキリムシのような真っ直ぐで穴の中に入っているテッポウムシ型と
コメツキムシやゴミムシダマシのような「ハリガネムシ型」
(カマキリなどに寄生する事で有名なハリガネムシとは違い、コメツキ幼虫も古い図鑑にはハリガネムシ型などと書かれていた)
あとはずんぐりして太くて葉にしがみ付いているハムシの幼虫型と
後は例えば
ずんぐり型だが潜ってるゾウムシの幼虫型という折衷タイプなどがあるか

他にあるかなあ?
ゲンゴロウあたりはオサムシ幼虫の水中型かなと納得できるが
(日本にもいる)オオゾウムシの幼虫とか太短くて面白い形だったな
18無題Name名無し 25/10/08(水)08:42:07No.110784+
この板は冬になると話題が減りがちになるのは仕方ないが
数年前に比べて投稿が著しく減っている現在
以前は「そればっかりになるから」「ミーハーすぎて嫌だ」と言われたペットとされている
昆虫各種の画像ももっと出して行くべきなのかも知れんなあ
19無題Name名無し 25/10/10(金)11:36:07No.110793+
スレ内で出ているのが未だにコガネムシ科だけ
甲虫スレなんだからもっと色々出て良いのかな
20無題Name名無し 25/10/18(土)11:41:53No.110821+
古いほだ木の中にいるコカブトムシより
たまたま庭で作ってたボカシ肥やら昆虫マットに潜り込んだコカブトムシの方が遥かに大きくなる

コカブトムシの幼虫期間はたった2ヶ月のこともある
実際発酵マットを戸外で作って(その間に50℃オーバーになりその時点で幼虫がいたとしたら死んでいる)
3ヶ月未満後にそのマットを見たら数匹のコカブトムシが蛹の脱皮殻と共に出て来たこともあった
しかし大昔の図鑑には「幼虫期間2年」って書いてあったこともあったような?
餌の栄養次第で幼虫期間が劇的に変わったり、摂取する栄養の量によっても変わるのか
とにかく普通は20〜24mmって事になってるんだが、
31mmの個体を見かける事もあるのだ(外来種の別種のコカブト???)
21無題Name名無し 25/10/29(水)18:12:06No.110850+
生ごみの処理はヘラクレスオオカブトにおまかせ
2024.08.29 23:00

どこの国でも大なり小なり抱えているごみ問題。適切に処理しなければ増える一方で、最悪の場合、土壌や水質を汚染し、健康問題の原因になりますが、
南米コロンビアには、生ごみを処理してくれるスペシャリストがいるんです。

コロンビア中部のボヤカ県で、本来なら埋め立て地へ直行するはずの有機ごみの山を、日本でも人気がある、あのカブトムシの幼虫がもりもり食べて成長しています。

有機ごみ問題の救世主、その名はヘラクレスオオカブト。

カブトムシの幼虫を有機ごみ問題の秘密兵器として迎え入れたのは、環境衛生エンジニアのジェルマン・ビアサスさん。出会いは偶然だったそうです。
22無題Name名無し 25/10/29(水)18:12:50No.110851+
大学院生の頃、ミミズを使って有機ごみを処理し、有機肥料の生産販売を試みたものの、アクシデントでミミズが死んでしまい事業は失敗に終わったはずでした。

ところが、Viasusさんは残った土の袋の中にいる幼虫を見つけます。そして、いったい何の幼虫かもわからないまま、有機ごみを堆肥化してくれるんじゃないかという
仮説を立て、とりあえず有機ごみの山に出動させたのが始まりなんだそう。

現在、Viasusさんが経営する会社Tierra Vivaの施設で働いている幼虫たちは、その子孫なのだとか。

Tierra Vivaの施設では、近隣自治体の住民約4万人から排出されるおよそ15トンの有機ごみを毎週受け入れています。彼によると、この処理方法はシンプルかつ
低コストのなので、世界中のさまざまな地域で活用できると考えているようです。

国連によると、世界で排出されるごみは年に約112億トン。世界にはもっとヘラクレスオオカブトが必要です。いや、その前にごみを減らさないとですね…。
23無題Name名無し 25/10/29(水)18:13:20No.110852+
ヘラクレスオオカブトの幼虫たちが食べた有機ごみは、微生物によって窒素とリンを豊富に含むフンとなって排せつされます。フンは有機肥料として販売されています。

幼虫たちは、卵からふ化して10日たつと有機ごみの山に投入され、4カ月間、毎日16時間働いたあとに退職。そして、成虫になったヘラクレスオオカブトは、ペットとして人気がある
日本をはじめ、ドイツやカナダ、フランス、アメリカなどに1匹あたり150ドルで輸出されます。

昨年は日本に300匹、今年は100匹輸出したといいます。

ちなみに、売上はTierra Vivaが開発した暗号通貨、カブトムシからとった「Kmushicoin」で支払われることが多いそうですよ。

Viasusさんがシンプルかつ低コストなので世界のさまざまな地域で活用できると話すとおり、ヘラクレスオオカブトを輸入している日本でも、カブトムシに農業由来の有機廃棄物を
食べてもらって、有機ごみや食料廃棄物の削減、有機肥料の生産などを行なう事業が始まっていますよ。
24無題Name名無し 25/10/29(水)18:15:04No.110853+
日本の昆虫愛好文化を活かして
世界に繋がる里山・SDG's文化の振興だ

画像ファイル名:1758148286971.jpg-(1003381 B)
1003381 B無題Name名無し25/09/18(木)07:31:26No.110756+ 28年2月頃消えます[返信]
オスメス判定依頼おねしゃす
1無題Name名無し 25/09/18(木)11:09:31No.110757+
オスの姐さん?

画像ファイル名:1758106377153.jpg-(1659327 B)
1659327 B無題Name名無し25/09/17(水)19:52:57No.110751+ 28年2月頃消えます[返信]
車内に居た虫。なんと言う虫か教えて下さい。
1無題Name名無し 25/09/17(水)20:14:30No.110752そうだねx1
羽がめくれあがってしまったウバタマムシ?
2無題Name名無し 25/09/17(水)20:29:29No.110753+
ウバタマムシと言うのですか… 絶叫してしまいましたわ
3無題Name名無し 25/09/17(水)21:10:39No.110754+
教えていただきありがとうございました!

[0] [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]

- GazouBBS + futaba-